ここから本文です。
ホーム > 県政情報・統計 > 広報 > ちば県民だより > ちば県民だより 令和6年(2024年) > ちば県民だより(令和6年7月号) > ちば県民だより(令和6年7月号)4面
イノシシやキョンなどの野生鳥獣による生態系や農業、生活環境への被害が、広範囲で発生しています。
県では、市町村などと連携し、捕獲の強化や被害および分布拡大の防止に取り組んでいます。
生活環境被害をもたらすキョン(特定外来生物)
農作物被害をもたらすイノシシ
県内の有害鳥獣捕獲の新たな担い手や支援者となっていただく「千葉県有害鳥獣捕獲協力隊」の隊員を募集します。詳しくはホームページをご覧ください。
わな設置の実習や解体施設見学、捕獲者を募集する市町村とのマッチングなどを行います。
参加条件 狩猟免許(わな猟)所持者
実践コースの活動内容をオンラインでご覧いただきます。
参加条件 18歳以上(狩猟免許の有無不問)
申し込み方法 ホームページから
申込期間 7月10日(水曜日)から9月30日(月曜日)(先着順)
実践コース活動例 わなの見回りや設置
県の有害鳥獣対策の取り組みを支援いただける方などからの寄付(ふるさと納税)を募集します。
申し込み方法 ふるさと納税サイトから
申込期間 7月10日(水曜日)から12月31日(火曜日)
問い合わせ先 県自然保護課 電話番号 043-223-2936
パラスポーツの魅力を体験できるイベントを開催します。障がいの有無や年齢にかかわらず、どなたでも気軽に楽しめますので、奮ってご参加ください。
日時 8月24日(土曜日)10時から15時(9時30分受け付け開始)
会場 千葉ポートアリーナ(千葉モノレール市役所前駅から徒歩8分)
内容 体験会、交流大会、パラスポーツを始めたい方の相談会、デフスポーツPRブース など
耳の不自由な人の国際的なスポーツ大会「デフリンピック」に関するPRブースも設置します。
来年開催される「東京2025デフリンピック」も要チェック!
体験できる競技
時間 10時から12時(1部)、13時から15時(2部)(今年は体験会を2部制に増やしました!)
定員 1部、2部 各300人(先着順)
申し込み方法 ホームページから
申込期間 7月11日(木曜日)から8月16日(金曜日)
問い合わせ先 パラスポーツフェスタちば2024運営事務局
電話番号 050-1721-4202
メールアドレス info(アットマーク)parasports-festa-chiba.com
※(アットマーク)を@に変更して送信してください。
※特定電子メールの送信の適正化等に関する法律に基づき、上記の電子メールアドレスへの広告宣伝メールの送信を拒否いたします。
ボッチャ体験
公民館や図書館、ドラッグストアなど、暑さをしのぐ場所として利用できる「涼み処(どころ)」をホームページで紹介しています。
クーリングシェルター・涼み処施設一覧(PDF:299.7KB)
応急処置をしても症状が改善しない場合は医療機関を受診しましょう。呼びかけに応じない、水を自力で飲めないなどの場合はすぐに救急車を呼んでください。
問い合わせ先 県温暖化対策推進課 電話番号 043-223-4139
県内の公園などで、熱中症予防の指標となる「暑さ指数」に応じて注意喚起のアナウンスを行っています。予防行動にお役立てください。
実施期間 9月30日(月曜日)まで
実施場所
ご来店・ご来園の方に、熱中症に関するアンケートを実施中!抽選でチーバくんグッズが当たります。
実施場所にポスターを掲示しています。
問い合わせ先 県環境研究センター(県気候変動適応センター) 電話番号 0436-24-5309
HP 「千葉県版熱中症警戒アラートモデル事業」(令和6年度)の実施について/千葉県
例年、夏の海では、生命に関わる重大な事故が発生しています。「ちょっとした油断」は禁物です!次のことに注意して、楽しく安全に遊びましょう。
幕張の浜は遊泳禁止です!
問い合わせ先 県警察本部地域課 電話番号 043-201-0110(代表)
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください