ここから本文です。
日時 | 令和7年2月17日(月曜日)午前9時58分から午後5時2分 |
---|---|
場所 | 県議会棟4階第3委員会室 |
委員名 | 川名康介委員長、鷲見隆仁副委員長、川名寛章委員、 石橋清孝委員、佐野彰委員、伊藤寛委員、 入江晶子委員、菊岡たづ子委員、鈴木和宏委員、 みわ由美委員、岩波初美委員、中西香澄委員 |
議案番号 |
議案件名 |
審査結果 |
|||
---|---|---|---|---|---|
1 |
令和7年度千葉県一般会計予算 |
原案可決 |
|||
7 | 令和7年度千葉県特別会計母子父子寡婦福祉資金予算 |
原案可決 | |||
8 | 令和7年度千葉県特別会計心身障害者扶養年金事業予算 | 原案可決 | |||
9 | 令和7年度千葉県特別会計国民健康保険事業予算 | 原案可決 | |||
22 | 令和7年度千葉県特別会計病院事業会計予算 | 原案可決 | |||
25 | 令和6年度千葉県一般会計補正予算(第7号) | 原案可決 | |||
31 | 令和6年度千葉県特別会計母子父子寡婦福祉資金補正予算(第1号) | 原案可決 | |||
32 | 令和6年度千葉県特別会計心身障害者扶養年金事業補正予算(第1号) | 原案可決 | |||
33 | 令和6年度千葉県特別会計国民健康保険事業補正予算(第1号) | 原案可決 | |||
46 | 令和6年度千葉県特別会計病院事業会計補正予算(第3号) | 原案可決 | |||
49 | 一時保護施設の設備及び運営に関する基準を定める条例の制定について | 原案可決 | |||
50 | 職員の給与に関する条例等の一部を改正する条例の制定について | 原案可決 | |||
57 | 千葉県立文化会館の設置及び管理に関する条例等の一部を改正する条例の制定について | 原案可決 | |||
59 | 千葉県安心こども基金条例の一部を改正する条例の制定について | 原案可決 | |||
60 | 幼保連携型認定こども園の学級の編制、職員、設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例の制定について | 原案可決 | |||
61 | 介護医療院の人員、施設及び設備並びに運営に関する基準を定める条例及び無料低額宿泊所の設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例の制定について | 原案可決 | |||
62 | 千葉県医師修学資金貸付条例の一部を改正する条例の制定について | 原案可決 | |||
66 | 刑法等の一部を改正する法律の施行に伴う関係条例の整理に関する条例の制定について | 原案可決 |
※審査結果については委員会におけるもので、本会議における議決事項とは異なる場合があります。
Q:新規事業として、「保健所の業務改善に向けた事務処理センター設置・運営事業」を実施するとのことだが、保健所に来てしまった方や、配慮が必要な方の申請については、どのように対応するのか。
A:県では、保健所に来所されて申請を行う方を支援するため、事務処理センターと保健所をオンラインでつなぐ、「リモート窓口」を各保健所に設置して対応することとしている。
「リモート窓口」では、パソコンの画面を通じて、質問対応や書類の書き方などの相談を受けるなど、来所者の申請手続きの支援を行っていく。
Q:千葉県こども・若者みらいプランの策定に当たり、こども・若者の意見をどのように取り入れているのか。
A:計画の策定に当たり、小・中・高校生を対象に、希望する未来像等を聴いたアンケートや、大学生等を対象にしたワークショップなどを実施した。
寄せられた意見としては、「計画名にこどもだけではなく、若者が含まれていることを分かるようにしてほしい」などがあり、計画の名称を「こども・若者みらいプラン」としたほか、今後設置する計画の推進会議へこども・若者が参画することとした。
また、現在実施しているパブリックコメントにおいて、計画の概要を分かりやすく説明したこども向けの資料を作成し、意見を聴いているところである。
Q:新たな千葉県立病院経営強化プランにおいて、経営安定化に向けた特筆すべき集患対策はあるのか。
A:クリニックの医師などに対して説明会等で紹介元にも有益な情報を提供するなどして、県立病院を一番目の紹介先としてもらえるよう取り組んでいく。
Q:県立病院の現場は一所懸命に取り組んでいるが、病院局のしっかりとした判断のもとで、経営効率化を図っていくべきではないか。
A:経費節減については、病院局と病院で共に取り組んできているが、人件費も物件費も上昇しており、非常に厳しい状況と認識している。
病院局ではこの状況を重く受け止め、病院の経営改善と適正な運営が図られるよう、引き続き業務を執行していく。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください