千葉県ホームページへ

ここから本文です。

千葉県議会 > 本会議・委員会 > 常任委員会 > 審査結果 > 令和7年常任委員会 > 令和7年2月定例県議会文教常任委員会審査結果

印刷

更新日:令和7(2025)年3月3日

ページ番号:743887

令和7年2月定例県議会文教常任委員会審査結果

日時 令和7年2月19日(水曜日)午前9時59分から午後2時40分
場所

県議会棟4階第7委員会室

委員名

関政幸委員長、野田宏規副委員長、宍倉登委員、

瀧田敏幸委員、小路正和委員、鈴木ひろ子委員、

河野俊紀委員、伊藤ちかこ委員、仲村秀明委員、

石川りょう委員、浅野ふみ子委員、榎本怜委員 

 付託案件

議案

議案番号

議案件名

審査結果

1

令和7年度千葉県一般会計予算

原案可決

19

令和7年度千葉県特別会計奨学資金予算 原案可決
25 令和6年度千葉県一般会計補正予算(第7号) 原案可決
43 令和6年度千葉県特別会計奨学資金補正予算(第1号) 原案可決
50 職員の給与に関する条例等の一部を改正する条例の制定について 原案可決
65 千葉県学校職員定数条例の一部を改正する条例の制定について 原案可決

請願(新規分)

受理番号

請願件名

区分

備考
44 千葉県における教職員の未配置解消を求めることについて

不採択
1から5項

-
47 教員の未配置を完全に解消するための抜本的な対策を求めることについて 不採択
1から5項
-

※審査結果については委員会におけるもので、本会議における議決事項とは異なる場合があります。

主な質疑の概要

Q:新県立図書館について、建設予定地である青葉の森公園内の立地を生かして、賑わいを創出するために、どう取り組んでいくのか。
A:県立図書館においては、現在、中央博物館や県文書館の職員を講師に招き、科学を気軽に学べるサイエンス・カフェや歴史講座を実施するなど、3館連携して取り組んでいる。
 今後は、青葉の森公園内の各施設の特長を生かした、より魅力的な共同企画などにより、公園内の回遊性を高め、誰もが学び親しめるような場となるよう、関係機関と連携した取組を積極的に進めていく。

Q:現在、国において、私立高校の就学支援金の拡充が議論されている中で、県立高校の在り方を考える時期にきている。
 私学は建学の精神に基づき、特色のある教育を行っており、県立高校としても私学との競争意識を持って取り組むとともに、私学に学ぶ必要もあると考えるがどうか。

A:私立高校の多くは普通科であることから、地域産業を支える産業系の専門学科やコースなどを有する公立高校は、これから更にしっかりとした教育を維持し、地域産業を担う優れた人材を輩出していく必要がある。
 私立高校とは、それぞれの良さを生かし、よりよい地域の教育をつくっていくという考えに立ち、千葉県全体の高等学校教育の質の向上のため、相互に協調していくことが目指すべき方向性であると考えている。

お問い合わせ

所属課室:議会事務局議事課委員会班

電話番号:043-223-2518

ファックス番号:043-222-4073

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?