ここから本文です。
日時 | 令和7年2月19日(水曜日)午前9時59分から午後4時13分 |
---|---|
場所 | 県議会棟4階第8委員会室 |
委員名 | 高橋祐子委員長、渡辺務副委員長、宇野裕委員、 阿井伸也委員、山本義一委員、三沢智委員、 丸山慎一委員 |
議案番号 | 議案件名 |
審査結果 |
|||
---|---|---|---|---|---|
1 | 令和7年度千葉県一般会計予算 |
原案可決 | |||
17 | 令和7年度千葉県特別会計港湾整備事業予算 | 原案可決 | |||
18 | 令和7年度千葉県特別会計土地区画整理事業予算 | 原案可決 | |||
24 | 令和7年度千葉県特別会計流域下水道事業会計予算 | 原案可決 | |||
25 | 令和6年度千葉県一般会計補正予算(第7号) | 原案可決 | |||
41 | 令和6年度千葉県特別会計港湾整備事業補正予算(第2号) | 原案可決 | |||
42 | 令和6年度千葉県特別会計土地区画整理事業補正予算(第2号) | 原案可決 | |||
48 | 令和6年度千葉県特別会計流域下水道事業会計補正予算(第2号) | 原案可決 | |||
58 | 使用料及び手数料条例の一部を改正する条例の制定について | 原案可決 | |||
66 | 刑法等の一部を改正する法律の施行に伴う関係条例の整理に関する条例の制定について | 原案可決 | |||
68 | 契約の締結について | 原案可決 | |||
69 | 契約の締結について | 原案可決 | |||
70 | 契約の締結について | 原案可決 | |||
71 | 契約の変更について | 原案可決 | |||
72 | 契約の変更について | 原案可決 | |||
73 | 契約の変更について | 原案可決 | |||
74 | 市町村が負担すべき金額について | 原案可決 | |||
75 | 市町村が負担すべき金額について | 原案可決 | |||
76 | 市町村が負担すべき金額について | 原案可決 |
※審査結果については委員会におけるもので、本会議における議決事項とは異なる場合があります。
Q:北千葉道路の早期全線開通に向け、令和7年度当初予算における未事業化区間の取組はどうか。
A:令和7年度当初予算においては、早期事業化が図れるよう沿線地域の機運を醸成するための広報活動に要する費用を計上している。
これまで、オープンハウス等の開催や広報紙の発行などを国による事業化区間も含めて、沿線地域において実施しており、引き続き、この取組を継続していきたい。
また、広報紙では、沿線市における地籍調査の取組や、「公有地の拡大の推進に関する法律」に基づく土地所有者からの買取の申出等の対応についても、積極的に掲載するなど、機運醸成に努めていきたい。
Q:埼玉県で発生した道路陥没事故を受けて、今回の緊急点検を実施した管路以外にも、老朽化した下水道管路の速やかな緊急点検と定期点検の一層の強化を図るべきと考えるがどうか。
A:国から要請があった、日量30万立方メートル以上を処理する江戸川第二終末処理場と花見川終末処理場に接続する、口径2,000ミリメートル以上の管路約76キロメートルについて目視等による緊急点検を実施した。
また、今回の緊急点検の対象外である手賀沼終末処理場と花見川第二終末処理場に接続する、口径2,000ミリメートル以上の管路約69キロメートルについても、目視等による緊急点検を実施しているところである。
下水道法では、腐食のおそれの大きい下水道管路について、5年に1回以上の定期点検が定められているが、これに加え、本県では独自に布設後30年経過した管路については5年に1回、それ以外の管路についても、10年に1回の頻度で定期点検を実施している。
引き続き、管路の点検を適切に実施するとともに、埼玉県の事故を受けた国の動向に注視しながら対応していく。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください