高次脳機能障害のある人【障害のある人に対する情報保障のためのガイドライン】
高次脳機能障害とは、事故や病気等で脳に障害を受けたことが原因で、言語・注意・記憶・遂行機能・社会的行動などに障害が生じ、社会生活への適応に困難を示す状態です。
具体的には以下のような症状がありますが、全ての症状が同じ人に現れるわけではありません。
- 記憶障害……新しいことが覚えにくくなる症状。例えば、今日の日付がわからない、自分のしたことや言ったことを忘れる、一日の予定が覚えられない、何回も同じことを聞くなど。
- 注意障害……注意を、持続する、切り替える、複数のことに同時に向けることが難しくなる症状。例えば、気が散りやすい、一つのことに長く集中できない、一つのことが気になると切り替えられずいつまでも気にしてしまう、一度に二つのことをしようとすると混乱するなど。
- 遂行機能障害……計画を立てること、実行することが苦手になる症状。例えば、目的地までの所要時間の見当がつかない、指示してもらわないと何から始めてよいかわからない、行動がいきあたりばったりになるなど。
- 社会的行動障害……感情や行動を場に合わせてコントロールすることが苦手になる症状。例えば、ちょっとしたことに怒りっぽくなる、場に合わないところで笑ってしまう、やる気が出ない、欲求が抑えられない、場違いな行動や発言をするなど。
- 易疲労性……脳損傷により発症前より容易に脳が疲労する症状。例えば、よくあくびをする、すぐボーッとする、日により時間により調子の波が大きい、同じことができたりできなかったりするなど。
主な特性と配慮のポイント
- 外見からは、障害のあることがわかりにくいので、適切な理解や配慮が得られない場合がある。
- 本人も障害を十分認識できていない場合も多く、配慮の申出が難しい。
- 障害は、在宅での日常生活、特に、職場、学校、買い物、事務手続、交通機関利用など、社会活動場面で出現しやすい。病院では環境が限定されているため、医療従事者は気づかないこともある。
- こだわりの強い人や、マナー・ルール違反を特に嫌がる人もいる。
- 注意障害のために自分の考えていたことから大きく外れた話にはついていけず、腹を立ててしまうことがある。
- 左側の半側空間無視の症状がある人は、その人の左側に置かれたものを認識できないので、右側に置き、状況の説明や確認をする。


より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください