ここから本文です。
ホーム > くらし・福祉・健康 > 福祉・子育て > 障害者(児) > 障害のある人への差別をなくし、理解を促進するために > 障害のある人への理解の促進 > 精神障害にも対応した地域生活支援の推進
更新日:令和6(2024)年6月20日
ページ番号:460592
出典:厚生労働省ホームページ
事業 | 関連するホームページ及び取り組み状況 |
---|---|
精神保健医療福祉体制の整備に係る事業 | 県実施13圏域のうち全圏域で実施 |
普及啓発に係る事業 | 9圏域で実施 |
住まいの確保や居住支援に係る事業 | 障害のある人のグループホーム(共同生活援助) 8圏域で実施 |
当事者・家族等の活動支援及びピアサポートの活用に係る事業 | 10圏域で実施 |
精神医療相談・医療連携体制の構築に係る事業 | 2圏域で実施 |
障害者等の地域生活支援に係る事業 | 7圏域で実施 |
地域生活支援関係者等に対する研修に係る事業 | 10圏域で実施 |
その他、地域包括ケアシステムの構築に資する事業 | 5圏域で実施 |
関連情報は、厚生労働省のホームページにも掲載されています。
厚生労働省「精神障害にも対応した地域包括ケアシステム構築支援情報ポータル」
No |
圏域 |
実施先 |
---|---|---|
1 |
千葉圏域 |
(千葉市にて実施) |
2 |
習志野圏域 |
八千代地域生活支援センター |
3 |
船橋圏域 |
船橋市地域活動支援センター オアシス(船橋市にて実施) |
4 |
市川圏域 |
サンワーク相談支援事業所 |
5 |
松戸圏域 |
サポートネット松戸 |
6 |
柏圏域 |
たんぽぽセンター(柏市にて実施) |
7 |
野田圏域 |
江戸川病院 |
8 |
印旛圏域 |
成田地域生活支援センター |
9 |
香取圏域 |
香取障害者支援センター |
10 |
海匝圏域 |
地域生活支援センター友の家 |
11 |
山武圏域 |
地域活動支援センターゆりの木 |
12 |
長生圏域 |
長生ひなた |
13 |
夷隅圏域 |
相談支援センターMEGURI |
14 |
安房圏域 |
安房地域生活支援センター |
15 |
君津圏域 | ケアセンターさつき |
16 | 市原圏域 | 市原地域生活支援センターはばたき |
千葉県内の精神科病院の長期在院者(1年以上在院者)は、約6千人おり、うち65歳以上は半数を超えています。このため県では、長期在院者の地域生活への移行や地域生活を継続するための支援に積極的に取り組んでいきます。
取組の一つとして、地域移行に積極的な精神科病院を、「千葉県精神障害者地域移行・地域定着協力病院」として認定しています。
千葉県精神障害者地域移行・地域定着協力病院のページ
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください