ちばのふるさと料理-太巻き寿司(祝)
七五三や喜寿など、各種の祝の時「祝」の文字を入れて、料理をひきたたせます。
【材料:1本分】
- すしめし--------600グラム
- 卵焼き----------1枚
- のり------------3枚
- かんぴょう(茶)--約70グラム
- 山ごぼう--------2本
巻き方
- のり3枚を(1)3分の1、3分の2、(2)2分の1、2分の1、(3)4分の1、4分の1、3分の1に切ります。
- 3分の1、3分の2、2分の1、3分の1ののりで、文字になる部分を作るためにそれぞれ2つ折りにし、煮たかんぴょうをはさみます。
4分の1、4分の1ののりは「、」を作るために山ごぼうを芯にして巻きます。
- 2分の1ののりを巻き簾の上におき、かんぴょうを一列に並べ、すし飯をおいて四角の細巻きを作ります。
- 文字を作ります。
- (1)巻き簾に卵焼きをおき、中心8から9センチメートル巾にすし飯を広げます。
- (2)中央より1センチメートル手前に凹をつけ、4分の1ののりで巻いた山ごぼうをはめこみ、すし飯をうすくのせて平らにならします。
- (3)3分の2ののりの折り目(輸)を手前にして山ごぼうの上にのせ、手前に折り、折り目の内側にすし飯をおき、のりを手前にたおします。
- (4)卵の中央部より1センチメートル向こう側に四角の細巻きをのせます。
- (5)両方の間にすし飯を入れ、3分の1ののりを垂直に立てます。
- (6)3分の1の山ごぼうで「ネ」の「,」をつくり、すし飯を補います。
- (7)四角細巻きの上、手前半分にすし飯をおいて、3分の1ののりをやや手前に倒しながら立てます。
- (8)すし飯を補いながら2分の1ののりを向う側に立て先を折ります。
- すし飯を補い、形を整え巻き上げます。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください