ここから本文です。
ホーム > 教育・文化・スポーツ > 教育・健全育成 > 教育ニュース・広聴 > 県教委ニュース > 令和6年度-県教委ニュース > 県教委ニュースVol.350(令和7年2月-1号) > イベント情報(県教委ニュースVol.350)
さわやかちば県民プラザでは、県内の講座・イベント情報などの生涯学習に関する情報をインターネットを通じて提供する「ちばりすネットplus」を運用しています。
AIを活用し幅広く収集した「リカレントやスキルアップに関する情報」も含めた県内の生涯学習情報を発信しています。その他にも、県内で活動する団体情報や講師情報など、お役立ち情報がたくさん詰まっていますので、ぜひご活用ください。
学校・学年を越えて子ども同士の交流と親睦を図り、地域の文化・歴史への関心を高めます。
【日時】3月1日(土曜日)午前8時50分から午後4時30分まで ※雨天中止
【場所】鴨川青少年自然の家(集合・解散)
【参加費】1,300円(弁当代、おやつ代、バス賃、保険代)
【対象】小学4年生から小学6年生まで
【定員】20名(申込先着順)
【持ち物】リュック、水筒、温かい服装(すぐ脱げる上着)、帽子、雨具、おやつ、保険証(コピー不可)
【申込】2月1日(土曜日)午前9時より申込みフォームで受付を開始します。上記二次元コードを読み取り主催事業一覧から参加したい事業を選び、必要事項を記入の上、「送信」してください。電話、ファックス、郵送、メールでのお申込みはできません。
【締切】2月19日(水曜日) ただし、定員になり次第締切
【申込先・問い合わせ】県立鴨川青少年自然の家 電話:04-7093-1666
千葉県内の青少年教育施設では、様々な体験プログラムを実施しています。自然に触れながら、体を動かしたり、おいしいものを作って食べたり、生き物を観察したり、学んだり・・・体験活動をしてみませんか。今回は冬におすすめの活動を紹介します。
県内青少年教育施設ネットワーク化検討協議会の構成施設各施設で体験できる活動プログラムを県ホームページに掲載しています。
右記二次元コードからアクセスできます。
【冬におすすめの活動及び活動例】
県立手賀の丘青少年自然の家 | 星空観察 |
---|---|
県立水郷小見川青少年自然の家 | ネイチャークラフト |
県立東金青少年自然の家 | 太巻き寿司を作ろう |
県立君津亀山青少年自然の家 | たき火deおやつ |
県立鴨川青少年自然の家 | 星空観察 |
房総のむらでは、桃の節句に合わせて、成田市の神社拝殿を参考に再現した農村歌舞伎舞台に約200体のひな人形を展示する「ビックりひなまつり」を開催します。ひな人形は地元の北総地域を中心に一般のご家庭から寄贈していただいたものです。
幅約8メートルの特大ひな壇に並ぶ、ビックり圧巻の華やかなひな人形をお楽しみください。
【展示資料】ひな人形15セット、189体(予定)
(内訳)内裏雛30体、三人官女39体、五人囃子60体、随身24体、仕丁36体、道具類など
※随身:武官。右大臣、左大臣とも呼ぶ。
※仕丁:宮廷の雑役に携わっていた人々。
農村歌舞伎舞台での展示の様子
【会期】令和7年2月8日(土曜日)から3月2日(日曜日)まで
【開館】午前9時から午後4時30分まで
【休館日】月曜日(月曜日が祝休日の場合は翌平日)
【入場料】一般:300円、高校・大学生:150円
※中学生以下・65歳以上・障害者手帳等をお持ちの方とその介護者1人無料
【会場・問い合わせ】県立房総のむら
【参考リンク】千葉県立房総のむら(右記二次元コードからもアクセスできます。)
ヒルトレックコースは、起伏のある草原を走るヒルトレックトレーニングに由来し、約8千平方メートルの草地の斜面を利用した、1周約1キロメートルの本格的なトレーニングコースです。心肺機能の向上、筋力アップを目指す全てのアスリートに有効なコースです。大会等利用時を除き、無料で通年利用可能です。
※申込方法、利用上の注意等は下記リンク先で御確認ください。
リンク:東総運動場ヒルトレックコース
多目的広場は約2千平方メートル。広場は約8千平方メートルの計約1万平方メートルの高麗芝があり、グラウンド・ゴルフ、陸上大会時のアップ場として利用できます。無料で通年利用可能です。
※申込方法、利用上の注意等は下記リンク先で御確認ください。
リンク:東総運動場多目的広場・広場
ライフル射撃競技は、オリンピック、世界選手権、国民スポーツ大会の正式種目となっており、ビームライフル射撃は、警察の許可が不要な光線銃で標的を狙い得点を競う競技です。千葉県総合スポーツセンター射撃場では、国民スポーツ大会監督の経験を有する指導者を講師として、どなたでも参加できる体験会を開催します!
※ご不明な点などございましたらお気軽に射撃場にお電話ください。
リンク:千葉県ライフル射撃協会
博覧会協会では、令和7年4月13日から開催される大阪・関西万博の開幕半年前の節目を機に、新たなキービジュアルによるポスターやパンフレット、ステッカー等の広報ツールを作成し、広く展開しております。
つきましては、貴団体におきまして、ポスターの掲出、パンフレットの配布等、万博開催に向けた機運醸成の更なる取組みに御協力いただきますようお願い申し上げます。
なお、ご協力いただける場合には、「送付希望届出書」を送付いただきますようお願いいたします。(メールアドレスはPDFファイルもしくは万博公式ホームページを御参照下さい。)
またデジタルの広報ツール(CM用動画、デジタルサイネージ用データ等)については、以下参考リンクからアンケートに記入いただきますと、広報ツールのダウンロードが可能になります。
【参考リンク】EXPO2025 大阪・関西万博
【アンケート用リンク】大阪・関西万博 開幕半年前の機運醸成に係るアンケート
2025年日本国際博覧会の機運醸成へのご協力のお願いについて(依頼)(PDF:178.9KB)
【参考リンク】令和6年度第20回研究開発学校フォーラム発表動画・資料について
※県立特別支援学校流山高等学園の発表もございます。
【参考リンク】茶育プロジェクトに参加する小中学校向けに急須を配布します(応募開始)
昨今、若者の労働問題に関する相談の中には、働く上で必要なルールを知らないばかりに労使間のトラブルにつながるケースもあり、若者が安心して長く働き続け、能力を発揮するためにはワークルールを学習することが大変重要です。
そのため、生徒がアルバイトや就職活動を始める前に、労働法や制度について学習し、将来の働き方を主体的に考え、働く上でのトラブル等で困ったときの対処法や気づきなどを習得する機会を提供するワークルール講座を実施します。
実施を希望する学校につきましては、4月30日(水曜日)までにお知らせいただきますようお願いいたします。
【内容】働く上で必要な労働法の基礎知識 等
【対象】県立高等学校の生徒
【講師】社会保険労務士
【実施回数】講座1回(60分以内)を12回(原則、1校につき1回)
千葉県ワークルール講座のご案内(PDF:1,044.8KB)
【参考】回答フォーム(右記二次元コードからも回答可能です。)
雇用・労働環境は最近大きく変化しており、就業形態や若者の就労意識も多様化しています。社会人として巣立つ前の在学中に、労働関係法制度や社会保障に関する基礎的な知識を身につけ、問題解決能力を向上させていくことが喫緊の課題となっています。
そこで、労働・社会保険に関する法律、人事・労務管理の専門家である社会保険労務士が、労働条件、求人票の見方、労働保険や社会保険といった社会に出たら必要である知識を、就職前から自分の職業生活を守る力を身につけることを目的として、県内の各高校へ、下記のとおり「出前授業」を提案しています。
【時間】1授業50分(活用例:社会科や公民、総合学習またはホームルーム等)
【講師】千葉県社会保険労務士会会員である社会保険労務士
【内容】働くときの基礎知識(労働基準法、年金、雇用、労災、健康保険の基礎知識等を簡単に)
※重点的に取り上げてほしいテーマがあれば、ご相談に応じます。
【教材】全国社会保険労務士会連合会が作成したテキストを使用します。
【費用】無料
働く前に知っておきたい基礎知識を習得する 令和7年度「出前授業」のご提案(PDF:851.2KB)
【参考リンク】動画版「これってあり?~まんが知って役立つ労働法Q&A~」
【YouTubeチャンネル】これってあり?~まんが知って役立つ労働法Q&A
【参考リンク】令和7年度「男女共同参画週間」キャッチフレーズの募集!
【YouTube文部科学省チャンネル】令和6年度全国キャリア教育・進路指導担当者等研究協議会
【参考リンク】国立教育政策研究所ホームページ
【参考リンク】第36回心のふれあいフェスティバル
本イベントでは、小中学校・高等学校等におけるアントレプレナーシップ教育に関する事例紹介やパネルディスカッションを行います。現地会場では参加者同士の交流の場も設けているので、是非ご参加ください。
【日時】令和7年3月15日(土曜日)午後1時から午後4時30分まで
【開催形式】対面とオンライン(Zoomウェビナー)のハイブリッド形式
【会場】(対面)SHIBUYA QWSスクランブルホールおよびクロスパーク(東京都渋谷区渋谷2丁目24-12 渋谷スクランブルスクエア15階)
【主な対象者】小中学校・高等学校教員等
【内容】
【参加費】無料(会場までの交通費は自己負担)
【申込み】ご参加される場合は、事前申し込みが必要です。(先着順) 申込み方法等の詳細は、下記参考リンクより、ご案内します。(令和7年2月中旬頃を予定)
小中高アントレプレナーシップ教育全国フォーラム~未来を創る教員たちの挑戦~(PDF:187.5KB)
【参考リンク】申込みフォーム
【参考リンク】アントレプレナーシップ教育とは?(令和5年5月号 文部科学省 教育委員会月報)
酒類に係る社会的規制等関係省庁等連絡協議会では、毎年4月を「20歳未満飲酒防止強調月間」と定め、関係省庁は全国的な広報・啓発活動を行い、国民の20歳未満の者の飲酒防止に関する意識の向上等を図ることとしており、本年も「20歳未満の者の飲酒防止啓発ポスター」(下記PDFファイル)により、全国的な広報・啓発活動を行いたいと考えております。
つきましては、各中学校・高等学校等において掲示していただくよう、特段の御配慮をお願いいたします。
「20歳未満の者の飲酒防止啓発ポスター」(PDF:1,249KB)
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください