ここから本文です。

印刷

更新日:令和7(2025)年3月5日

ページ番号:743679

ちば県民だより(令和7年3月号)8面

チーバくんの今日はどこ行く?

発酵の里こうざき酒蔵まつり2025(神崎(こうざき)町)

良質な水、米、大豆を生かした醸造業で江戸時代から栄えた神崎町は、今では「発酵の里」として知られています。300年以上の伝統を持つ2軒の蔵元を中心に開催されるお祭りでは、酒蔵見学や試飲(有料)などが毎年大人気です。
周辺は歩行者天国となり、農産物や発酵食品など200以上の出店でにぎわうほか、祭りばやしの演奏なども行われます。ユネスコ無形文化遺産に登録された「伝統的酒造り」の魅力を満喫しませんか。

開催日時 3月23日(日曜日)9時から15時30分
※雨天決行(荒天時は中止)
会場 鍋店(なべだな)神崎酒造蔵・寺田本家の沿道など
交通 JR下総(しもうさ)神崎駅から徒歩15分(駅から会場まで無料シャトルバスを運行)。圏央道「神崎IC」から車で5分(無料臨時駐車場2,000台)
※飲酒運転は絶対ダメ!飲酒される方は公共交通機関をご利用ください
問い合わせ先 神崎町まちづくり課 電話番号 0478-72-2114

HP 千葉県神崎町役場ウェブサイト外部サイトへのリンク

発酵の里こうざき酒蔵まつり2025(神崎(こうざき)町)地図

スケートパーク長南(長南町)

旧長南小学校のグラウンドを活用し、令和5年にオープンしたスケートパーク。自然に囲まれた開放感あふれるコースは、初心者から上級者までスタイルに関わらず幅広く楽しむことができます。
また、校舎を活用したIT交流施設「長南集学校」では、スマートフォンやパソコンに関する相談ができるほか、キッズスペースやカフェを併設。運動後の一休みにもぴったりです。春の心地よい風を感じながら、体を動かしてリフレッシュしましょう。

営業時間 9時から19時(時期によって異なる)
定休日 年末年始(雨天時閉鎖)
場所 長生郡長南町長南770-1
交通 JR茂原駅からバス「長南三又」下車徒歩4分。圏央道「茂原長南IC」から車で5分(無料駐車場30台)
利用料 一般300円、高校生以下200円。長南町民は無料。
問い合わせ先 長南集学校 電話番号 0475-36-2820

営業時間や臨時閉鎖の情報は公式インスタグラムで

インスタグラム スケートパーク長南 外部サイトへのリンク

スケートパーク長南(長南町)地図

 

キラリ輝く ちばの星

県立東金特別支援学校「すすめ!パラスポ推進隊」

パラスポーツの魅力を広めたい

東金特別支援学校では、パラスポーツの魅力を広めるために集まった児童生徒が「パラスポ推進隊」として活動中。校内でのイベントや、小中学校への出前授業「パラスポキャラバン」を実施し、ボッチャなどを紹介しています。ボッチャは、ボールを的にどれだけ近づけられるかを競うシンプルな競技で、障がいの有無にかかわらず楽しめることが魅力です。

一緒にボッチャを楽しもう

1月、推進隊は芝山町立芝山中学校でパラスポキャラバンを実施しました。初めに、動画や実演を交えてボッチャのルールを説明。その後、推進隊員が審判となり試合を行うと、会場は大盛り上がり!ルールもすぐに覚えて、みんなで一緒に楽しみました。
ボッチャを体験した中学生は「ルールが分かって楽しかった」「パラスポーツへの関心が高まった」と話していました。推進隊リーダーの田畑(たばた)さん(高等部3年)は「みんなが楽しく試合する姿が見られてうれしかった」と、活動の手応えを感じたようでした。これからも、誰もが一緒に楽しめるパラスポーツの魅力を伝えていきます。

説明動画をYouTubeで公開中

エンジョイ・ボッチャ! - YouTube外部サイトへのリンク

東金特別支援学校(東金市)

1973(昭和48)年、県内初の県立知的障害養護学校として開校。小学部・中等部・高等部があります。推進隊の活動は国際パラリンピック委員会による「I'mPOSSIBLE(アイムポッシブル)アワード」で開催国特別賞を受賞し、東京2020大会閉会式で表彰されました。

問い合わせ先 県立東金特別支援学校 電話番号 0475-52-2542

HP 千葉県立東金特別支援学校外部サイトへのリンク

 

旬のレシピ ちばの味 229

キャベツ入りつくね

(1人分/約300キロカロリー 脂質21.4グラム 食塩相当量1.0グラム)

キャベツ入りつくね

〈材料〉2人分

キャベツ…100グラム

鶏ももひき肉…200グラム

サラダ油…小さじ2

お好みの付け合わせ…適量

A.卵…1個

A.パン粉…大さじ3

A.すりおろしショウガ…8グラム

A.みそ…10グラム

A.塩…少々

作り方

  1. キャベツは洗って水気を切り、長さ5センチ程度の千切りにする。
  2. ボウルに鶏ももひき肉とAを入れて粘り気が出るまでよく混ぜる。
  3. 2.に1.で切ったキャベツを加えてさらに混ぜ、6等分にして平らな円形に整える。
  4. フライパンにサラダ油を入れて熱し、3.を焼き色が付くまで中火から弱火で5分程度焼く。裏返し、ふたをしてさらに5分程度焼く。
  5. 皿に盛り、お好みの付け合わせを添える。

コツ

洗ったキャベツの水気はしっかり切りましょう。つくねを焼くときは焦げやすいので火加減に注意してください。鶏胸ひき肉を使うとよりあっさり仕上がります。

キャベツの豆知識

千葉県のキャベツの生産量は全国第3位(令和4年)。これから出回る春キャベツは、形が丸くて巻き方が緩く、葉が柔らかくてみずみずしいものを選びましょう。

 

問い合わせ先 県報道広報課 電話番号 043-223-2241(調理協力・千葉伝統郷土料理研究会)

 

前のページ

お問い合わせ

所属課室:総合企画部報道広報課広報班

電話番号:043-223-2241

ファックス番号:043-227-0146

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?