ここから本文です。
ホーム > 県政情報・統計 > 広報 > ちば県民だより > ちば県民だより 令和7年(2025年) > ちば県民だより(令和7年3月号) > ちば県民だより(令和7年3月号)6面・7面
県庁の宛先は、〒260-8667(住所記載不要)各担当課
ファックスによるお問い合わせは県報道広報課まで ファックス 043-227-0146
資格・試験
募集
講座・催し
お知らせ
対象 各試験区分によって異なります。詳しくはホームページをご覧になるか、お問い合わせください。
日時
申し込み方法 願書を問い合わせ先か県内の各自衛官募集事務所に持参または郵送
※3.以外はホームページから申し込み可
※願書は問い合わせ先に請求
受付期間
問い合わせ先 防衛省 自衛隊千葉地方協力本部 電話番号 043-251-7151
HP 自衛官募集サイト
対象 各職種において所定の実務経験などを有する方
等級 1級から3級、単一等級
職種 造園、機械加工、電気機器組立て、塗装など
申し込み方法 受検申請書・写真票など指定の書類と、指定の振込先へ受検手数料を納付した証明を簡易書留など配達記録が残る方法で送付
※詳しくはホームページをご覧ください。
受付期間 4月7日(月曜日)から18日(金曜日)消印有効
問い合わせ先 千葉県職業能力開発協会 電話番号 043-296-1150
HP 千葉県職業能力開発協会
対象
日時 第1次試験:5月11日(日曜日)
申し込み方法 ホームページから。または申込書を特定記録郵便で郵送もしくは持参
受付期間 3月7日(金曜日)から4月7日(月曜日)(ホームページは最終日17時まで、郵送は消印有効)
※採用予定人数など詳しくは3月7日(金曜日)から公開される受験案内やホームページをご覧ください。
問い合わせ先 県警察本部警務課 フリーダイヤル 0120-764032
8月1日の「水の日」、8月1日から7日の「水の週間」に合わせ「水について考える」をテーマとした作文(題名は自由)を募集します。
対象 令和7年度に県内在住・在学の中学生
内容 400字詰め原稿用紙4枚以内
申し込み方法 本文の前(原稿用紙枠内)に題名、学校名(ふりがな)、令和7年度の学年、氏名(ふりがな)を書いて郵送
※電子データでの応募も可能です。原稿用紙の様式や注意事項など詳しくはホームページをご覧ください。
受付期間 5月9日(金曜日)必着
問い合わせ先・申込先 〒260-8667(住所記載不要) 県水政課 電話番号 043-223-2273
対象 一定の収入以下の世帯で、県内に住民登録している方(同居者がいる場合、親族、里親に委託されている児童、県内市町村におけるパートナーシップまたはファミリーシップに関する制度に基づく関係にある方)
申し込み方法 所定の申込用紙に記入し郵送
※申込用紙は市役所・町村役場、県各地域振興事務所、県各保健所(健康福祉センター)、住まい情報プラザ、県立中央図書館などで3月下旬から配布します。
※菊間(市原市)・蔵波(袖ケ浦市)県営住宅および薬円台地域特別賃貸住宅(船橋市)は常時募集を行っています。
受付期間 4月1日(火曜日)から15日(火曜日)消印有効
問い合わせ先・申込先 〒260-0016 千葉市中央区栄町1-16 千葉県住宅供給公社 電話番号 043-222-9200
HP 空家募集のご案内
県民の日(6月15日)を記念した施設の無料開放、割引、イベントなどの行事を募集しています。賛同行事は県で取りまとめ、ホームページなどで広報します。
対象 企業・市民団体などが「県民の日」を中心とする期間(おおむね前後1カ月)に実施する行事
申し込み方法 ちば電子申請サービス
受付期間
1次応募期限:3月14日(金曜日)
2次応募期限:5月30日(金曜日)
問い合わせ先 県文化振興課 電話番号 043-223-3945
HP 県民の日/千葉県
新シーズン開幕を記念して、県民の皆さまを千葉ロッテマリーンズ戦にご招待します。
対象 県内在住または在勤・在学の方
日時 4月4日(金曜日)・11日(金曜日)・15日(火曜日)・16日(水曜日)・22日(火曜日)・23日(水曜日)全日18時から
※詳細はホームページをご覧ください。
会場 ZOZOマリンスタジアム(JR海浜幕張駅から徒歩15分)
定員 各日1,000人予定(申し込み多数抽選)
申し込み方法 ホームページから
受付期間 3月16日(日曜日)22時まで
問い合わせ先 マリーンズ・インフォメーションセンター 電話番号 0570-026-226
HP Mチケットオンライン
対象 教員免許保有者で教員として働いた経験がない方や長く教職から離れている方(いわゆるペーパーティーチャー)
日時 4月19日(土曜日)
会場 県総合教育センター幕張庁舎(JR海浜幕張駅から徒歩15分)
内容 教員の魅力を紹介するセミナー、個別相談会 など
定員 各回30人(先着順)
申し込み方法 下記リンクから「千の葉の先生になる」ホームページ内の「ホームルーム」に登録の上、専用予約フォームからお申し込みください。
受付期間 4月18日(金曜日)まで
問い合わせ先 県教育庁教職員課 電話番号 043-223-4043
HP 千の葉の先生になる|千葉県・千葉市公立学校教員採用サイト
視覚障がい者のための「点字図書(点訳)」「声の図書(音訳)」制作ボランティアを養成します。
対象 県内在住で点訳・音訳に興味があり、パソコンの基本的な操作ができる方
日時
点訳:5月から令和8年3月の火曜日午前
音訳:4月から令和8年3月の木曜日午前
(どちらも隔週全20回程度)
※詳しくはホームページをご覧ください。
定員 各20人
申し込み方法 申込書をメールまたは郵送
※申込書は問い合わせ先で配布するほか、ホームページからダウンロードできます。
料金など 教材費など2,000円程度
受付期間 4月4日(金曜日)まで(必着)
問い合わせ先・会場 視覚障害者総合支援センターちば(JR四街道駅から徒歩5分)
点訳係 電話番号 043-308-8358 メールアドレス tenyaku-yousei(アットマーク)tisikyo.jp
音訳係 電話番号 043-424-2390 メールアドレス onyaku-yousei(アットマーク)tisikyo.jp
※(アットマーク)を@に変更して送信してください。
※特定電子メールの送信の適正化等に関する法律に基づき、上記の電子メールアドレスへの広告宣伝メールの送信を拒否いたします。
悩み事やお困り事を抱え、日々の暮らしがつらくなってしまっていませんか。
暮らしや家計の問題、こころの相談に、弁護士と福祉専門職が無料で応じます。
日時 3月15日(土曜日)13時から16時
※事前申し込み不要
会場 ラコルタ柏(柏市教育福祉会館)(JR柏駅から徒歩10分)
問い合わせ先
千葉県弁護士会 電話番号 043-227-8431
県健康づくり支援課 電話番号 043-223-2668
毎年3月1日から8日は「女性の健康週間」です。「女性特有の手指の不調と対処法について」をテーマにした講演を開催しています。
内容
講演「女性の手の痛みやしびれ~明日からできるセルフケア~」
講師:市原理司(いちはらさとし)さん(順天堂大学浦安病院・外傷再建センター長)
配信期間 3月31日(月曜日)まで
視聴方法 ホームページから
問い合わせ先 千葉県産科婦人科医学会事務局 電話番号 043-239-5473
HP 千葉県産科婦人科医学会
「じぶん防災」は、災害への日頃の備えと知識を学ぶことができるウェブサイトです。このたび、災害発生時に被災者支援情報などを掲載する「ちば防災アナウンス」や、過去の災害の記録「ちば防災アーカイブ」などの新たなコンテンツを追加し、分かりやすく便利なサイトに生まれ変わりました。
日頃の備えにぜひお役立てください。
問い合わせ先 県危機管理政策課 電話番号 043-223-3405
HP じぶん防災/千葉県
受付期間 3月6日(木曜日)から13日(木曜日)
償還方法 10年満期一括
償還期日 令和17年3月23日(金曜日)
購入可能額 1万円から上限なし(1万円単位)
利払い 年2回(9月、3月)
利率 3月5日(水曜日)10時に公表
取扱窓口
申し込みに必要なもの
※受付期間内でも売り切れの場合や、支店により取り扱っていない場合があります。また、金融機関により申し込みに必要なものが異なることがあります。詳しくは取扱窓口にお問い合わせください。
※令和7年度の発行計画は4月号に掲載予定です。
問い合わせ先 取扱窓口または県財政課 電話番号 043-223-2074
あん摩、マッサージ指圧などを仕事として行うには国の免許が必要です。
無資格者による施術は健康被害を起こす恐れがあります。施術を受ける際は、施術者が有資格者であることを確認してから受けましょう。
県ホームページでは、届け出のあった施術所の一覧を公開しています。併せてご確認ください。
問い合わせ先 県医療整備課 電話番号 043-223-3884
HP 無資格者によるあん摩マッサージ指圧業等の防止について/千葉県
旧優生保護法に基づく優生手術などを受けた方や配偶者などに補償金や一時金が支給されます。
補償金など支給対象や請求手続きについては下記へお問い合わせください。
請求期限 令和12年1月16日(水曜日)
問い合わせ先 県児童家庭課(旧優生保護法補償金等受付・相談窓口) 電話番号 043-223-4501(専用)
自動車税(種別割)の納税通知書は、毎年4月1日現在の登録に基づいて送付されます。自動車を譲渡・廃車したとき、住所を変更したときなどは、管轄の運輸支局などで必ず登録手続きをしてください。
問い合わせ先
千葉運輸支局 電話番号 050-5540-2022
または以下の自動車検査登録事務所
野田 電話番号 050-5540-2023
習志野 電話番号 050-5540-2024
袖ヶ浦 電話番号 050-5540-2025
アレルギー疾患(ぜんそく、アトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎、花粉症、食物アレルギーなど)について、医師(予約制)・看護師による電話相談を行っています。
日時 月曜日・水曜日・金曜日(祝日、年末年始を除く)9時から12時、13時から17時
※相談日時は変更になる場合があります。
相談専用電話(予約も含む) 電話番号 043-223-2677
県内でトマトやミニトマトに、コナジラミという害虫が運ぶ黄化葉巻病(おうかはまきびょう)が広がっています。この病気は家庭菜園でも発生することがあり、放っておくと害虫が病気を広げてしまい、農家の生産量を大幅に減らしてしまう恐れがあるため、非常に重大な問題です。
コナジラミを見つけたら、農薬として登録されている殺虫剤を使って駆除してください。また、黄化葉巻病にかかった株や病気が疑われる株は、根元から抜き取り、ビニール袋に入れて密閉し、枯らしてから処分してください。
詳しくはホームページをご覧ください。
問い合わせ先 県環境農業推進課 電話番号 043-223-2888
HP 病害虫発生予察注意報「トマト黄化葉巻病の発生に注意」について/千葉県
「せんきょのひ カレンダーに まるしたよ!」
3月16日(日曜日)
投票時間 7時から20時(一部地域を除く)
知事は、県政に関するあらゆる問題に取り組む県民の代表者であり、皆さんの投票によって選ばれます。
投票は有権者の皆さんの重要な権利で、県政に参加する大切な機会です。棄権せず、必ず投票しましょう。
投票日当日、仕事やレジャーなどで投票に行けない方は、期日前投票または不在者投票ができます。
期間 3月15日(土曜日)まで
時間 原則8時30分から20時
詳しくは、お住まいの市町村の選挙管理委員会にお問い合わせください。
一部地域では補欠選挙も行われます。詳しくはホームページをご覧ください。
問い合わせ先 県選挙管理委員会 電話番号 043-223-2142
HP 第22回 千葉県知事選挙
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください