ここから本文です。

印刷

更新日:令和7(2025)年3月5日

ページ番号:743670

ちば県民だより(令和7年3月号)2面

大切なモノ、失いますか?少しの手間で守りますか?(つづき)

住宅防火 命を守る10のポイント

「住宅防火 命を守る10のポイント」の絵

4つの習慣

  1. 寝たばこは絶対にしない、させない
  2. ストーブの周りに燃えやすい物を置かない
  3. こんろを使うときは火のそばを離れない
  4. コンセントはほこりを清掃し、不必要なプラグは抜く

6つの対策

  1. 火災の発生を防ぐために、ストーブやこんろなどは安全装置の付いた機器を使用する
  2. 火災の早期発見のために、住宅用火災警報器を定期的に点検し、10年を目安に交換する
  3. 火災の拡大を防ぐために、部屋を整理整頓し、寝具、衣類およびカーテンは、防炎品を使用する
    ※防炎エプロンなど
  4. 火災を小さいうちに消すために、消火器などを設置し、使い方を確認しておく
  5. お年寄りや体の不自由な人は、避難経路と避難方法を常に確保し、備えておく
  6. 防火防災訓練への参加、戸別訪問などにより、地域ぐるみの防火対策を行う

消防庁資料を基に作成

地震による電気火災は感震ブレーカーで予防!

感震ブレーカーとは、地震を感知すると自動でブレーカーを落として電気を止める装置です。

  • 設置方法が分からない
  • 費用がかかりそう…

全国の普及率は約5%
出典:内閣府「防災に関する世論調査(令和4年9月)」

コンセントタイプ 簡易タイプ

コンセントにつないだ機器への給電を遮断

ばねやおもりで物理的にブレーカーを落とす
約5,000円から2万円 約3,000円から4,000円
コンセントに差し込むだけの物と、電気工事が必要な物がある ブレーカーに自分で簡単取り付け(電気工事不要)

※他に分電盤タイプ(内蔵型・後付け型)があります。

どこで売っているの?

家電量販店やホームセンターなどで買うことができ、取り付けサービスを行っている所もあります。また、設置費用の補助を行っている市町村もあるので、「感震ブレーカー 補助 ○○市(町・村)」などで検索いただくか、お住まいの市町村にお問い合わせください。

住宅用火災警報器 点検していますか?

ボタンを押す、またはひもを引いて作動確認をします。
定期的に点検し、警報音を確認しておきましょう。

さぁ、今すぐチェック!

正常な場合

正常をお知らせするメッセージまたは火災警報音が鳴ります。

住宅用火災警報器を点検して正常な場合のイラスト

音が鳴らない場合

電池がきちんとセットされているか、ご確認ください。
※それでも鳴らない場合は電池切れか、機器本体の故障です。取扱説明書をご覧ください。

住宅用火災警報器を点検して音が鳴らない場合のイラスト

万が一、火災に遭ってしまったら…

1.とにかく早く知らせる

小さな火や煙を見つけたときは「火事だー!!」と大声で周りの人に知らせてください。
家族や近所の人に119番通報や消火の助けを求めてください。119番通報をして、うまく伝えられるか不安でも、消防職員が丁寧に聞き取りするので、落ち着いて答えるだけで大丈夫です。

2.早く消火する

火災は一般的に「空気(酸素)」「燃える物」「高い温度」の3条件がそろったときに発生します。燃えにくい物をかぶせて空気を遮断したり、火の周りから燃える物を取り去ったりすれば、燃え広がらずに済みます。

消火器の使い方は簡単3ステップ!

消火器の使い方のイラスト

  1. 安全ピンを引き抜く
  2. ホースを火元に向ける(火の根元をねらいます)
  3. レバーを強く握る

3.早く逃げる

天井に火が届いたら、とにかく逃げてください。
火災で最も恐ろしいのは煙です。吸い込むと一酸化炭素中毒で意識を失い、命を落とします。家族に大声で避難を促し、濡らしたタオルやハンカチで口や鼻を押さえ、煙に巻かれたら姿勢を低くして速やかに避難しましょう。
いったん建物の外へ出たら、絶対に中に戻らないでください。

問い合わせ先 県消防課 電話番号 043-223-2177 ファックス 043-224-5481

前のページ 次のページ

お問い合わせ

所属課室:総合企画部報道広報課広報班

電話番号:043-223-2241

ファックス番号:043-227-0146

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?