ここから本文です。
発表日:平成25年10月18日
更新日:令和 7年 1月20日
人事委員会事務局給与課
電話:043-223-3721
給与勧告のポイント
|
本年4月分の職員(行政職)の給与と民間企業従業員(事務・技術関係職種)の給与とを、責任の度合、学歴、年齢が同等であると認められる者同士でそれぞれ対比させ、精密に比較(ラスパイレス方式)したところ、民間給与が職員の給与を1人当たり平均355円(0.09%)上回っていることが明らかとなった。
民間給与(A) |
職員給与(B) |
較差(A-B) |
---|---|---|
391,001円 |
390,646円 |
355円(0.09%) |
※本年7月からの給与減額支給措置は、臨時特例であり、公務と民間の給与は毎年4月時点で比較していることから、4月時点における較差を算出
※仮に当該減額措置が本年4月に適用されていたとして試算した場合の職員給与は362,350円、較差は28,651円(7.91%)
昨年8月から本年7月までの1年間において、民間事業所で支払われた賞与等の特別給は、所定内給与月額の3.96月分に相当しており、職員の期末・勤勉手当の年間支給月数(3.95月)とおおむね均衡していることから、改定は行わない。
※本年度の期末・勤勉手当については、給与減額支給措置により、12月期の支給額が本来の支給額に対して9.77%減額(月数換算で年間3.75月相当)となるが、この措置は、臨時特例であるため、給与条例の定めによる年間の支給月数と比較
本年の民間給与との較差の大きさ等の状況及び国の人事院報告の内容を総合的に勘案し、次のとおり改定を行うこととした。
近年、初任給が民間との間に相当程度の差を生じている状況にあることから、初任給を中心に、若年層(おおむね20歳台)に限定して給料月額を改定
<行政職給料表>
級 |
1 |
2 |
3 |
4~10 |
---|---|---|---|---|
改定率(%) |
1.0 |
0.5 |
0.0 |
改定なし |
※改定の対象者は、9,094人中2,016人
試験 |
給料月額 |
---|---|
大学卒 上級試験 |
180,800円(現行178,800円) |
高校卒 初級試験 |
146,200円(現行144,500円) |
※地域手当を含む初任給の額については、<参考>の「3.初任給(行政職)の民間との比較」を参照
<行政職給料表以外の給料表>
行政職給料表との均衡を考慮して、給料月額を改定
※全給料表の改定の対象者(行政職給料表を含む)は、57,571人中15,405人
平成25年4月1日
共通給料表導入後の職員の状況、他の都道府県の動向、また教育委員会の意見等も踏まえながら、職務の実態に応じた給与上の措置の見直しなど、職務・職責に応じた適切な処遇について検討を進める必要がある。
本年7月からの給与減額支給措置は、人事委員会の勧告制度に基づかないものであり、職員に大きな影響があることから、当該措置が終了する平成26年4月以降の給与は、勧告に基づいたあるべき給与水準が確保される必要がある。
雇用と年金の確実な接続を図るため、再任用希望者の意欲や能力、適性等を十分に把握し、再任用職員をその能力と経験をいかせる職務に配置することなどにより、引き続き再任用制度の円滑な実施に努めていく必要がある。
人事院において再任用職員の俸給水準や手当の見直しについて検討することとしていることから、その状況を注視していく必要がある。
評価制度の公正性、納得性を一層高めるとともに、評価結果について、人材開発、任用、分限、給与等への活用の拡大に向け、更なる取組を進めていくことが必要である。
職員の採用について、これまでの広報活動の一層の強化をはじめ、より有為な人材を確保するための取組を進めていく必要がある。
民間企業等において就職活動時期の後ろ倒しの検討が進められていることを踏まえ、広報活動の時期や試験日程等について検討を行うこととする。
所属長等の管理職員に対し時間外勤務縮減の意義を十分周知し、管理職員による業務の適正管理や弾力的な業務運営、所属職員に対する効率的な事務処理の指導・啓発などの取組を徹底し、また、業務全体の見直し・効率化を行った上で、人員の配置も含めた措置を講ずる必要がある。
メンタルヘルスプランに基づいた予防と早期発見、早期対応などの取組の充実やパワーハラスメントのない働きやすい職場環境づくりに努める必要がある。
男性職員の育児休業等の取得率が低い要因を把握し、取得しやすい職場環境づくりに努めるとともに、引き続き介護との両立支援に取り組んでいく必要がある。なお、配偶者帯同休業に関しては、国や他団体の動向等を注視していく必要がある。
人事院が行っている任用の基準に係る事務、採用試験・研修の企画に係る事務の移管の動向について十分注視していく必要がある。
区分 |
改定額(率) |
---|---|
給料の月額 |
330円(0.08%) |
はね返り分 |
24円(0.01%) |
計 |
354円(0.09%) |
※「はね返り分」とは、地域手当など給料の月額を算定基礎としている諸手当の額が増減することによる分をいう。
⇒改定後の行政職(新規学卒採用者を含む)の平均給与月額は388,368円
区分 | 平成25年度 現行(A) | 平成25年度 改定後(B) | 平成25年度 改定による増加額(B-A) | 平成24年度(C) | 本年度との比較(B-C) |
---|---|---|---|---|---|
平均年間給与額 | 6,217,051円 |
6,223,052円 |
6,001円 |
6,310,493円 |
△87,441円 |
減額後 | 5,781,608円 | 5,787,305円 | 5,697円 | - | △523,188円 |
平均年齢 | 42.6歳 | 42.6歳 | 42.6歳 | 42.9歳 | △0.3歳 |
※平成24年度の平均年間給与額については、平成25年度とは職員構成が異なるため、参考として掲載(昨年度、改定はなかったが、職員の平均年齢の低下等を要因として、平均年間給与額は減少)
区分 |
民間(A) |
県(B) |
差(B-A) |
---|---|---|---|
大学卒 | 197,566円 |
現行191,316円 改定後193,456円 |
△6,250円 △4,110円 |
高校卒 |
160,012円 |
現行154,615円 改定後156,434円 |
△5,397円 △3,578円 |
※県の額は地域手当を含む。
平成19年472円(0.11%)若年層に限定した給料表の引上げ、扶養手当の改善
平成13年296円(0.07%)特例一時金を支給
平成12年368円(0.09%)扶養手当で措置
約4億円
(一般会計及び特別会計の計(平成25年度9月補正後予算ベース)。ただし、公営企業会計は除く。)
<別記>
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください