ここから本文です。

印刷

更新日:令和7(2025)年1月31日

ページ番号:723522

自助・共助・公助

土砂災害の図我が国は、これまで様々な自然災害による被害を受けてきました。

特に近年は、異常気象などにより、全国的に災害が激甚化・頻発化しています。

千葉県でも、東日本大震災や令和元年房総半島台風等の一連の災害など、大災害に度々見舞われています。

自然災害の発生を止めることはできませんが、防災意識を常に高く持ち、災害に備えておくことはできます。

いざというときに、大切な命を守れるよう防災意識を高め、日頃から災害に備えましょう。

自助・共助・公助とは?

自助・共助・公助の図

防災の基本的な考え方である「自助」「共助」「公助」という言葉を知っていますか?

  • 自分の命は自分で守る「自助」
  • 自分たちのまちは、自分たちで守る「共助」
  • 県や市町村、消防などの取組である「公助」

大規模災害時には、行政が全ての被災者を迅速に支援することが難しくなり、発災後しばらくの間は、地域住民が自発的に避難行動をとること、地域コミュニティで助け合い、救助活動、避難誘導、避難所運営等を行うことが重要になってきます。

また、災害からの復興に当たっても、地域住民一人ひとりや地域コミュニティ全体が主体的にかかわることが「よりよい復興」にとって不可欠です(自助・共助)。

県では、東日本大震災の教訓を踏まえ、公助はもとより自助・共助の取組を推進することで地域防災力の一層の向上を図るため、県民、事業者、自主防災組織、県・市町村などの役割を明らかにした「千葉県防災基本条例」を制定しました。

自助の取組

自助とは「自分の命は、自分で守る」こと。

自分の命を自分で守る、自助の心構えを持ち、ご自身やご家族で備えていただくことが大切です。

災害時に適切に行動できる力を身につける

ハザードマップ確認の図

日頃から災害に備える

家具の固定や備蓄の図

共助の取組

共助とは「自分たちのまちは、自分たちで守る」こと。

日頃から近所に住む方と顔の見える関係を築いておくことで、災害時の助け合いにつながります。

地域みんなで助け合う

地域で協力して避難の図

避難行動要支援者などを地域で守ろう

  • 要配慮者・避難行動要支援者など、避難に配慮・支援が必要な人の所在を把握する。
  • 避難行動要支援者一人ひとりについて、誰がどこへ避難させるのかなど、避難支援体制づくりに協力する。「避難行動要支援者の避難支援

公助の取組

公助とは、県や市町村、消防など、行政が行う取組。

防災関係機関の災害予防、応急・復旧対策

  • 防災関係機関の災害対応などを定めた防災計画を作成する「千葉県地域防災計画
  • 災害発生時に、警察、消防、自衛隊などによる救助救急活動を実施する
  • 避難場所などの指定、整備を実施する「指定緊急避難場所一覧
  • 学校や道路・橋梁の耐震化を進める「千葉県耐震改修促進計画
  • 電気、ガス、水道などのライフラインの応急復旧を実施する

自助・共助の取組への支援

お問い合わせ

所属課室:防災危機管理部危機管理政策課地域防災支援室

電話番号:043-223-2176

ファックス番号:043-222-5208

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?