ここから本文です。

印刷

更新日:令和7(2025)年1月31日

ページ番号:725069

ハザードマップを確認しよう

ハザードマップとは

ハザードマップを確認する家族のイラスト

ハザードマップとは、災害が発生したときに被害が想定されるエリアや避難場所などを地図にまとめたもので、主に市町村が作成しています。 

ハザードマップは1種類のみではなく、洪水や津波、高潮など、災害の種別に応じたハザードマップの他、河川ごとにハザードマップが作成されている場合もあります。

それぞれのハザードマップを見比べて、自分の住んでいる地域にどのような災害リスクがあるのか確認しましょう。

どう役立つ?

災害から身を守るためには、身の回りでどんな災害が起こる危険があるのか、どこへ避難すればよいのか、事前に知っておくことが重要です。

ハザードマップを確認することにより、想定される震度や揺れやすさ、浸水や土砂災害、がけ崩れの恐れがある場所、指定緊急避難場所・指定避難所の位置など、様々な情報を得ることができます。

ハザードマップは、お住まいの地域の災害リスクや避難先・避難経路の検討のほか、地形と災害の関係について知ることや、リスクに応じた対策の検討(揺れやすい地域であれば耐震化や家具の固定を行うなど)にも役立ちます。

家族や大切な人と一緒にハザードマップを確認し、日頃からこれらのことについて話し合うことも、いざというときの備えとして有効です。

どこで手に入る?

市町村の防災担当課で配布している場合や、ホームページで公開している場合などがあります。

市町村により異なりますので、お住まいの市町村へお問い合わせください。

お問い合わせ

所属課室:防災危機管理部危機管理政策課地域防災支援室

電話番号:043-223-2176

ファックス番号:043-222-5208

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?