ここから本文です。

印刷

更新日:令和6(2024)年12月23日

ページ番号:313422

「いじめ防止啓発カード」について

県教育委員会では、「千葉県いじめ防止対策推進条例」、「千葉県いじめ防止基本方針」に基づき、いじめの防止等に関する児童生徒の意識啓発を図るため、いじめに対する考え方や、相談窓口等について記載した、児童生徒向けの「いじめ防止啓発カード」を作成しました。
このカードは下記の通り、発達段階に合わせた3種類を作成し、県内の国・公・私立の小学校・中学校・特別支援学校(小学部・中学部)の全児童生徒に、それぞれ必要な種類を1人1台端末を活用しデータで配付しました。

1いじめ防止啓発カード(小学校1~3年生用)

いじめの防止等に関する小学校・特別支援学校(小学部)1年生から3年生の児童の意識啓発を図るための啓発カード

  • 対象:小学校・特別支援学校(小学部)1年生から3年生の全児童に配付
  • 内容:
    表面…「いじめをみんなでなくそう やさしいきもちがいちばん」を合言葉に、いじめに対する「4つの勇気(はなす勇気、やめる勇気、とめる勇気、みとめる勇気)」を示し、小学校1年生から3年生に合わせた平易な言葉で、いじめに悩む子供たちに語りかけると同時に、加害者・傍観者にならないよう呼びかけている。
    裏面…「一人で悩まず相談しよう」と呼びかけ、主な相談窓口の電話番号等を紹介。

2いじめ防止啓発カード(小学校4~6年生用)

いじめの防止等に関する小学校・特別支援学校(小学部)4年生から6年生の児童の意識啓発を図るための啓発カード

  • 対象:小学校・特別支援学校(小学部)4年生から6年生の全児童に配付
  • 内容:両面とも小学校1年生から3年生用カードと同様の構成で、小学校高学年に合わせた内容と表現を用いて、いじめに対する考え方や、相談窓口等を紹介。クリックすることで、「子どもと親のサポートセンター」子どものページの閲覧や関連動画の視聴ができる。

3いじめ防止啓発カード(中学生用)

いじめの防止等に関する中学生の意識啓発を図るための啓発カード

  • 対象:中学校・特別支援学校(中学部)の全生徒に配付
  • 内容:両面とも小学校4年生から6年生用カードと同様の構成で、いじめに対する考え方や、相談窓口等を紹介。クリックすることで、「子どもと親のサポートセンター」子どものページの閲覧や関連動画の視聴ができる。

お問い合わせ

所属課室:教育振興部児童生徒安全課生徒指導・いじめ対策室

電話番号:043-223-4054

ファックス番号:043-221-6570

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?