ここから本文です。

印刷

報道発表案件

更新日:令和6(2024)年12月23日

ページ番号:313420

いじめ防止指導・啓発資料について

教育庁のマーク

発表日:平成27年2月6日

千葉県教育庁教育振興部指導課
生徒指導・いじめ対策室
電話:043-223-4054

県教育委員会では、「千葉県いじめ防止対策推進条例」、「千葉県いじめ防止基本方針」に基づき、各学校における取組の充実、教職員の資質の向上、啓発活動の充実等に資するため、下記のとおり「教職員向けいじめ防止指導資料集」及び、「保護者向けいじめ防止啓発リーフレット」を作成し、2月6日付けで、県内の全ての国公私立小・中・高・特別支援学校に配付しました。(学校到着は2月9日以降。)
またこの他に「児童生徒向けいじめ防止啓発リーフレット」を現在作成中であり、2月中に、電子データによる各学校への配付を予定しています。

「いじめ防止指導資料集」・「いじめ防止啓発リーフレット」のダウンロードページへ

1教職員向けいじめ防止指導資料集

各学校におけるいじめ防止等の取組の充実、教職員の指導力の向上を図るため、体系的かつ実践的にまとめた教職員向け指導資料集。

(A4判141ページ)
(1)主な内容

  • いじめ防止への取組の背景
  • いじめの理解
  • いじめの未然防止
  • いじめの早期発見いじめへの対応
  • 特に重要ないじめ関連事項(インターネット、不登校、発達障害、自殺予防、人権教育・法教育)
  • 実践事例

(2)配付

  • 県内の全ての国公私立小・中・高・特別支援学校に、1冊ずつ配付。(国立・私立学校には参考として配付。)

2保護者向けいじめ防止啓発リーフレット

各家庭におけるいじめの防止等に関する保護者の意識啓発を図り、学校と家庭が協力していじめのない安全・安心な教育環境をつくるための、保護者向け啓発リーフレット。(A4判4ページ)
(1)主な内容

  • いじめのサイン
  • いじめの理解
  • いじめへの対応
  • 主な相談機関

(2)配付

  • 県内の全ての国公私立小・中・高・特別支援学校の、全児童生徒(小学校は、加えて新入児童)の家庭に配付。今後、各学校から、保護者会の資料として利用するなど、適切な方法で各家庭に配付される。(国立・私立学校には参考として配付。)

3児童生徒向けいじめ防止啓発リーフレット

いじめの防止等に関する児童生徒の意識啓発を図るため、いじめの理解やいじめへの対応、相談窓口、等について記載した、児童生徒向け啓発リーフレットを作成・配付予定。

お問い合わせ

所属課室:教育振興部児童生徒安全課生徒指導・いじめ対策室

電話番号:043-223-4054

ファックス番号:043-221-6570

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?