ここから本文です。
ホーム > 県政情報・統計 > 広報 > ちば県民だより > ちば県民だより 令和7年(2025年) > ちば県民だより(令和7年2月号) > ちば県民だより(令和7年2月号)6面・7面
県庁の宛先は、〒260-8667(住所記載不要)各担当課
ファックスによるお問い合わせは県報道広報課まで ファックス 043-227-0146
資格・試験
募集
講座・催し
お知らせ
対象
採用開始日 4月1日(火曜日)以降
任期 6カ月から1年
定員 土木45人、建築5人、電気5人、機械3人
申し込み方法 ちば電子申請サービスまたは応募書類などを郵送もしくは持参(持参の場合は平日9時から17時)
※詳しくはホームページをご覧ください。
受付期間 2月7日(金曜日)まで(消印有効)
問い合わせ先・申込先 〒260-8667(住所記載不要) 県県土整備政策課 電話番号 043-223-3323
HP 県土整備関係(技術職:土木職、建築職、電気職、機械職)の求人情報/千葉県
令和7年10月1日に実施される国勢調査の調査員を募集しています。市町村によって募集状況が変わりますので、詳しくはホームページをご覧になるか、お住まいの市町村へお問い合わせください。
問い合わせ先 県統計課 電話番号 043-223-2223
対象 県内に在住・在勤・在学の方で、県が開催する講習会(2時間程度のオンライン講座)を受講できる方
任期 4月1日(火曜日)から令和8年3月31日(火曜日)
内容
※登録された方には、協力を依頼する活動をメールやボランティア専用ホームページなどで随時お知らせします。災害時と平常時、いずれか一方のみの活動に登録することも可能です。
定員 約30人
申し込み方法 ホームページから
受付期間 2月26日(水曜日)まで(先着順)
問い合わせ先 県衛生指導課 電話番号 043-223-2642
HP 令和7年度千葉県動物愛護ボランティアの募集について/千葉県
さまざまな分野で働くために必要な技術・技能を身に付けるための訓練を行う施設です。
対象 中学校、高等学校を卒業して就職を目指す方や、再就職・転職を目指す方
募集校名(訓練科)
申し込み方法 新卒者はちばテク各校に、それ以外の方は各ハローワークに願書を提出
※願書(入校案内)は、ちばテク各校、各ハローワーク、県産業人材課で配布します。ホームページからもダウンロードできます。
料金など 入校選考料、入校料および授業料無料
受付期間 2月13日(木曜日)まで
問い合わせ先・申込先 ちばテク各校または県産業人材課 電話番号 043-223-2754
HP 令和7年度入校生募集について|千葉県立テクノスクール/千葉県
県立美術館は開館以来、県ゆかりの美術家を中心に、近代美術史上に足跡を残した美術家の作品収集に努め、所蔵作品は約2,900点になりました。
本展覧会では、50年の美術館活動を通して積み上げてきた所蔵作品の中から、浅井忠(あさいちゅう)やルノワール、香取秀真(かとりほつま)、江口寿史(えぐちひさし)など珠玉のコレクション100点を一挙にご紹介します。
期間 4月13日(日曜日)まで
休館日 月曜日(祝日の場合は翌平日)
料金など 一般300円、高校・大学生150円
※中学生以下・65歳以上・障害者手帳をお持ちの方とその介護者1人無料
問い合わせ先・会場 県立美術館(千葉市中央区中央港1-10-1) 電話番号 043-242-8311
HP 千葉県立美術館
将来、県内で農業に取り組もうとしている方向けに、基礎的な農業知識の習得と農作業体験を行う研修です。
日時・期間 5月17日から6月28日までの土曜日(全7回)
定員 18人(書類選考)
料金など 無料(傷害保険料や校外見学費用などは実費負担)
受付期間 2月17日(月曜日)から3月14日(金曜日)
申し込み方法 願書を郵送または持参(郵送は消印有効、持参は平日9時から17時)
※願書はホームページからダウンロードまたは問い合わせ先で配布
問い合わせ先・申込先 〒283-0001東金市家之子1059 県立農業大学校 農業研修科 電話番号 0475-52-5140
HP 農業研修科/千葉県
1年を通して健康、医療、歴史、法律、文学、音楽などをテーマに全11回の講座を開催します。希望者は並行開催の健康運動講座を受講できます。
対象 60歳以上の方
日時・期間 毎月第2火曜日9時30分から11時30分
(5月13日、 6月10日、7月8日、8月12日、9月9日、10月14日、11月11日、12月9日、令和8年1月13日、2月10日、3月10日の全11回)
会場 千葉市民会館大ホール(JR千葉駅から徒歩7分)
申し込み方法 ホームページから。または願書を郵送
※願書は180円切手を貼ったA4サイズの返信用封筒を同封し、問い合わせ先に請求
料金など 7,000円(健康運動講座は別料金)
受付期間 2月28日(金曜日)必着
問い合わせ先・申込先 〒260-0802千葉市中央区川戸町419 いきいき大学事務局
電話番号 043-266-0118(平日10時から15時)
さまざまな業界の魅力ある県内企業など約140社が一堂に集まります。
「ちばで就職したい」「業界選びに悩んでいる」「スゴい企業や働きやすい企業を知りたい」という方など、お気軽にご参加ください。
対象 令和8(2026)年3月卒業・修了予定の学生、既卒3年以内の方
日時 3月3日(月曜日)11時から16時10分(10時受け付け開始)
会場 幕張メッセ国際会議場2・3階(JR海浜幕張駅から徒歩5分)
申し込み方法 ホームページから
問い合わせ先 ちば合同会社説明会事務局 電話番号 043-222-1031
HP 県内最大級!ちば合同会社説明会2025(in幕張メッセ)の開催について/千葉県
また、学生の方を対象に、県内の企業3社を訪問して仕事体験ができる「ちば仕事体験ツアー」も開催しています。
詳しくはホームページをご覧ください。
問い合わせ先 ちば仕事体験ツアー事務局 電話番号 03-6775-4713
HP ちば仕事体験ツアー
1937(昭和12)年に建設され、今も現役の水道施設である登録有形文化財「栗山配水塔」を美しい桜とともにご覧いただけます。チーバくんや、県営水道マスコットキャラクターのポタリちゃんと一緒にお花見をしませんか。
日時 3月22日(土曜日)10時から14時
会場 栗山給水場(北総線矢切駅から徒歩6分)
内容 キャラクターグリーティング、県営水道の取り組みに関する展示など
定員 800人(先着順)
申し込み方法 ちば電子申請サービス
受付期間 3月10日(月曜日)まで
問い合わせ先 県企業局業務振興課 電話番号 043-211-8800
HP 「桜の季節見学会」について(令和7年3月22日開催)/千葉県
2月17日から23日は「アレルギー週間」です。乳幼児から高齢者まで、国民の2人に1人はアレルギー疾患を持つといわれる中、実際に治療に携わる医師や管理栄養士が最新の治療について講演します。
日時 2月15日(土曜日)13時30分から15時
会場 Zoomウェビナーによる配信
内容
定員 500人(先着順)
申し込み方法 申し込みフォームから
受付期間 2月10日(月曜日)まで
問い合わせ先 千葉大学医学部附属病院アレルギーセンター(千葉県アレルギー疾患医療拠点病院)
電話番号 043-222-7171(代表)(平日9時から16時)
令和6年分所得税および復興特別所得税の確定申告の受付期限は、3月17日(月曜日)です。
国税庁ホームページの「確定申告書等作成コーナー」を利用すると、画面の案内に沿って金額などを入力するだけで申告書を作成することができ、作成した申告書はマイナンバーカードを使ってe-Tax(イータックス)で送信できます。また、マイナンバーカードでマイナポータルと連携すると、給与の源泉徴収票や控除証明書などのデータを自動入力することができ、大変便利です。詳しくは国税庁のホームページをご覧ください。
問い合わせ先 千葉東税務署 電話番号 043-225-6811
HP 令和6年分 確定申告特集
看護職員の方が離職するとき、または既に離職し就業していない場合は、千葉県ナースセンターへの届け出が必要です。お済みでない方は、専用サイトで登録いただくか、お問い合わせください。
HP 看護師等の届出サイト
また、千葉県ナースセンターでは、退職する(された)方に、それぞれの状況に応じて復職に向けた研修、無料の職業紹介、相談員によるアドバイスなどを行っています。ぜひご利用ください。
問い合わせ先 千葉県ナースセンター 電話番号 043-247-6371
受付期間 2月6日(木曜日)から13日(木曜日)
償還方法 5年満期一括
償還期日 令和12年2月25日(月曜日)
購入可能額 1万円から上限なし(1万円単位)
利払い 年2回(8月、2月)
利率 2月5日(水曜日)10時に公表
取扱窓口
申し込みに必要なもの
※受付期間内でも売り切れの場合や、支店により取り扱っていない場合があります。また、金融機関により申し込みに必要なものが異なることがあります。詳しくは取扱窓口にお問い合わせください。
※次回は10年債を3月に募集予定です。
問い合わせ先 取扱窓口または県財政課 電話番号 043-223-2074
HP 県債/千葉県
浄化槽には、年3回から4回の保守点検とは別に、毎年1回の法定検査の受検が法律で義務付けられています。
法定検査では、保守点検や清掃が適正に行われているか、浄化槽からの排出水の水質が良好かなどの確認を行います。必ず受検してください。
受検申し込み先
問い合わせ先 県水質保全課 電話番号 043-223-3813
蔵書点検のため、県立中央図書館(千葉市)、県立西部図書館(松戸市)、県立東部図書館(旭市)は一時休館します。
休館期間 2月12日(水曜日)から21日(金曜日)
※休館中も、市町村立図書館などを通じて、県立図書館の資料の利用申し込みができます。
問い合わせ先 県立中央図書館 電話番号 043-222-0116
収蔵文書点検のため、4階閲覧室を一時休室します。なお、行政資料室、販売コーナー、展示室は通常どおり利用できます。
休室期間 2月17日(月曜日)から26日(水曜日)
※日曜日、祝日、振り替え休日のほか、2月28日(金曜日)は全館休館日
問い合わせ先 県文書館 電話番号 043-227-7556
リチウム蓄電池(リチウムイオン電池)は、モバイルバッテリーや加熱式たばこ、コードレス掃除機など、身近な充電式の電子機器などに使われています。正しく処分しないと発火や爆発の危険があり、誤った廃棄により、ごみ収集車やごみ処理施設で火災が多く発生しています。
廃棄の際は、市町村や電器店などの回収ボックスなどへお持ちください。
処分方法の詳細は各市町村の廃棄物担当部局までお問い合わせください。
問い合わせ先 県循環型社会推進課 電話番号 043-223-2758
自動車税(種別割)は、毎年5月に自動車税事務所から送付する納税通知書により、納付をお願いしています。令和6年度分の納付をお忘れの方は、至急お支払いください。
なお、令和7年度の納税通知書は5月上旬に発送予定で、納期限は6月2日(月曜日)です。
eLマークの付いた通知書は、地方税お支払サイトからのクレジットカード払い、インターネットバンキング・ダイレクト納付による口座振替などを利用できます。各種スマホ決済アプリでのお支払いも利用可能です。
詳しくは納税通知書に同封されているしおりをご覧ください。
問い合わせ先 各県税事務所または
県自動車税事務所 電話番号 043-243-2721
県税務課 電話番号 043-223-2127
自分自身を薬物乱用から守るには、軽い気持ちでその場の雰囲気にのまれないよう、自分を大切にする気持ちと薬物の誘いを断る勇気が必要です。
はっきり断ること、誘いの場から離れることは裏切り行為ではありません。
2月は「千葉県薬物乱用防止広報強化月間」です。薬物の危険性を正しく理解し、薬物乱用を防止する社会を目指しましょう。
問い合わせ先 県薬務課 電話番号 043-223-2620
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください