ここから本文です。
ホーム > 県政情報・統計 > 広報 > ちば県民だより > ちば県民だより 令和6年(2024年) > ちば県民だより(令和6年12月号) > ちば県民だより(令和6年12月号)6面・7面
県庁の宛先は、〒260-8667(住所記載不要)各担当課
ファックスによるお問い合わせは県報道広報課まで ファックス 043-227-0146
10月1日から郵便料金が変わりました。ご注意ください。
(例)はがきは63円から85円に変更、往復はがきは126円から170円に変更
資格・試験
募集
講座・催し
お知らせ
受験資格 職種ごとに異なります。
考査日および採用予定職種・人数
※申込者多数の場合は、専門考査などを1次考査として実施し、その合格者に対して口述考査(2次考査)を令和7年2月中旬ごろに実施する予定です。
申し込み方法 ちば電子申請サービス
※詳しくはホームページから受験案内をダウンロードの上、ご確認ください。
受付期間 12月13日(金曜日)17時まで
問い合わせ先 県人事課 電話番号 043-223-3583
HP 人事課/千葉県
小学校・中学校・義務教育学校・県立高校・特別支援学校で働く「講師」を大募集しています。
明るくたくましい「ちばっ子」を育てる仕事に就きながら、あなた自身を磨いてみませんか。詳しくはホームページをご覧ください。
問い合わせ先 県教育庁教職員課 電話番号 043-223-4044
県各保健所(健康福祉センター)などで、職員の育児休業取得などにより代替職員が必要となった場合に、勤務を希望する方を随時募集しています。
募集職種 保健師、看護師、准看護師、管理栄養士、栄養士、獣医師、薬剤師、臨床検査技師、精神保健福祉相談員、保育士、児童福祉司、心理、児童自立支援専門員、児童指導員 など
申し込み方法 申込書、履歴書などを郵送または持参
※応募資格など、詳しくはホームページをご覧になるかお問い合わせください。
受付期間 随時(持参の場合は平日9時から17時)
問い合わせ先・申込先 〒260-8667(住所記載不要)県健康福祉政策課 電話番号 043-223-2605
HP 千葉県健康福祉部臨時的任用職員等の登録者募集案内/千葉県
未来を創造するアーティストの皆さんへ、専門家からの助言や資金支援を行います。支援対象者は選考の上、決定します。
対象 県内に在住・在学または千葉県を活動拠点とする39歳以下の方
募集分野 美術(平面・立体)、デザイン、軽音楽、コンテンポラリーダンス
支援期間 令和7年4月から令和8年2月
支援金額 1人(グループ)当たり上限50万円
受付期間 12月9日(月曜日)9時から23日(月曜日)17時
※申し込み方法など詳しくはホームページをご覧ください。
問い合わせ先 公益財団法人千葉県文化振興財団 電話番号 043-222-0077
しめ飾りや門松で華やかな雰囲気の中、獅子舞や大道芸、ミニだるまの絵付け、干支(えと)張り子のちぎり絵などを楽しめます。また、新春うどんや焼き餅などのお正月らしい食の体験もできます。
日時 令和7年1月3日(金曜日)・4日(土曜日)9時30分から16時(通常の開館時間と異なります)
料金など 一般300円、高校・大学生150円
※和服の方・中学生以下・65歳以上・障害者手帳をお持ちの方とその介護者1人無料
問い合わせ先・会場 県立房総のむら(印旛郡栄町龍角寺1028) 電話番号 0476-95-3333
対象 成年後見制度について知りたい方や福祉関係者など
日時 令和7年1月12日(日曜日)13時から15時40分(12時20分開場)
会場 千葉市生涯学習センター(JR千葉駅千葉公園口から徒歩8分)
内容 法律や福祉の専門家とプロの芸人が分かりやすく成年後見制度について説明します。
定員 250人(申し込み多数抽選)
※アーカイブ配信あり(定員なし・要申し込み)
申し込み方法 申込書をファックスまたはメール。または2次元コードから。
※チラシ兼申込書はホームページからダウンロード。または各市町村の成年後見制度担当部署、千葉県社会福祉協議会、各市町村の社会福祉協議会で配布。
受付期間 12月25日(水曜日)まで
問い合わせ先・申込先 千葉県後見支援センター 電話番号 043-204-6012 ファックス 043-204-6013
メールアドレス smile(アットマーク)chibakenshakyo.com
※(アットマーク)を@に変更して送信してください。
※特定電子メールの送信の適正化等に関する法律に基づき、上記の電子メールアドレスへの広告宣伝メールの送信を拒否いたします。
三番瀬の再生について、地元住民の方などとの意見交換会を開催します。
日時 12月21日(土曜日)15時から16時30分(14時30分開場)
会場 浦安市中央公民館(東京メトロ東西線浦安駅から徒歩5分)
定員 80人(先着順)
申し込み方法 ちば電子申請サービス
※詳しくはホームページをご覧ください。
問い合わせ先 県環境政策課 電話番号 043-223-4705
江戸幕府による渡航制限が解除され海外へ自由に行き来ができるようになった明治時代から、第2次世界大戦期までを中心に、房総から海を渡った人々を、資料を基に紹介します。
日時・期間 令和7年2月27日(木曜日)まで 9時から17時
休館日 日曜日、祝日、毎月末の最終平日、年末年始(12月29日から1月3日)
問い合わせ先・会場 県文書館(千葉市中央区中央4-15-7) 電話番号 043-227-7552
2002(平成14)年9月の日朝首脳会談で北朝鮮が拉致を認め、同年10月に5人の被害者が帰国してから、22年が経ちましたが、いまだに帰国を果たせていない方々がいます。
この問題について、関心と認識を深め、解決に向けて世論を盛りあげていきましょう。
問い合わせ先 県政策企画課 電話番号 043-223-2203
スローガン「飲酒運転は絶対しない、させない、許さない」
飲酒運転は犯罪です。絶対にしてはいけません。「これくらいなら」「少しの距離だから」という安易な気持ちは捨てましょう。また、飲酒量・時間によって翌日もアルコールの影響があるので気を付けましょう。
飲酒運転根絶宣言事業所・飲食店募集中
申し込み方法 ファックス・メールまたはちば電子申請サービス
※詳しくはホームページをご確認ください。
HP 「飲酒運転根絶宣言事業所」及び「飲酒運転根絶宣言店」の募集・登録について/千葉県
問い合わせ先 県くらし安全推進課 電話番号 043-223-2263
対象
受付期間 令和7年1月15日(水曜日)まで
※提出方法など、詳しくはホームページをご覧ください。
問い合わせ先 県各保健所(健康福祉センター)または
HP 健康福祉情報の森/千葉県
HP 看護職員、歯科衛生士、歯科技工士の業務従事者届/千葉県
対象 12月31日現在、飲食店や給食施設などで調理業務に従事している調理師の方
受付期間 令和7年1月15日(水曜日)必着
提出方法 郵送、ファックスまたは件名に「従事者届出」と書いてメール
※届け出用紙は問い合わせ先で配布またはホームページからダウンロード
問い合わせ先・申込先 〒260-0015 千葉市中央区富士見2-3-1塚本大千葉ビル7階
一般社団法人千葉県調理師会 電話番号 043-225-7736 ファックス 043-225-5995
メールアドレス chiba-ck(アットマーク)helen.ocn.ne.jp
※(アットマーク)を@に変更して送信してください。
※特定電子メールの送信の適正化等に関する法律に基づき、上記の電子メールアドレスへの広告宣伝メールの送信を拒否いたします。
パワハラなどに関する相談が労働局に多く寄せられています。
事業主は、日頃から労働者の意識啓発、相談窓口の設置など、職場におけるパワハラやセクハラ、マタハラ(妊娠・出産・育児休業などに関するハラスメント)の防止対策を講じましょう。また、カスタマーハラスメントや就活ハラスメントの防止にも努めましょう。
働く人自身も、仕事で関わる人たちとお互いを尊重することで、みんなでハラスメントのない職場にしていくことを心がけましょう。
相談先(職場が対応しない場合)
HP ハラスメント悩み相談室。職場のハラスメントでお悩みの方へ
収入保険は、自然災害や市場価格の低下などさまざまなリスクによる収入の減少を補償します。県では、新規加入者に対して最大2万円の保険料を助成します(令和6年度までの期間限定)。詳しくはホームページをご覧ください。
対象 青色申告を行っている農業者
受付期間 12月末まで(法人経営の場合は、事業年度開始月の前月末まで)
問い合わせ先 千葉県農業共済組合(NOSAI(ノーサイ)千葉) 電話番号 043-245-7447
家庭用のエアコンや冷蔵庫の多くには、代替フロンなどのフロン類が冷媒として使われています。フロン類の温室効果は、二酸化炭素の1,000から1万倍以上と極めて大きく、大気中に放出されると地球温暖化に悪影響を与えます。
フロン類の排出を減らすため、家庭でもできることから始めましょう。
問い合わせ先
(地球温暖化対策に関すること)
県温暖化対策推進課 電話番号 043-223-4139
(家電の管理・処分に関すること)
県循環型社会推進課 電話番号 043-223-2758
年末年始は贈り物やお祝い事をする機会が増える時季ですが、政治家が選挙区内の人にお金や物を贈ることは、公職選挙法で禁止されています。
また、有権者が政治家に寄付や贈り物を求めることも禁止されています。贈らない!求めない!受け取らない!の「三ない運動」を徹底しましょう。
これらも寄付に該当します
問い合わせ先 県選挙管理委員会 電話番号 043-223-2142
受付期間 12月5日(木曜日)から12日(木曜日)
償還方法 10年満期一括
償還期日 令和16年12月25日
購入可能額 1万円から(1万円単位)
利払い 年2回(6月、12月)
利率 ホームページをご覧になるかお問い合わせください。
取扱窓口
銀行:千葉銀行、千葉興業銀行、京葉銀行の本支店
証券会社:ちばぎん証券の県内支店
申し込みに必要なもの
※受付期間内でも売り切れの場合や、支店により取り扱っていない場合があります。また、金融機関により申し込みに必要なものが異なることがあります。詳しくは取扱窓口にお問い合わせください。
※次回は5年債を令和7年2月に募集予定です。
問い合わせ先 取扱窓口または県財政課 電話番号 043-223-2074
HP 県債/千葉県
運転免許の更新手続きには原則として事前予約が必要となりました。
- | 千葉運転免許センター | 流山運転免許センター | 警察署 |
---|---|---|---|
12月25日(水曜日) | 通常業務※ | 通常業務※ | 通常業務 |
12月26日(木曜日)・ 27日(金曜日) | C※ | C※ | 通常業務 |
12月28日(土曜日)から1月4日(土曜日) | 閉庁日 | 閉庁日 | 閉庁日 |
1月5日(日曜日) | A | B | 閉庁日 |
1月6日(月曜日) | D※ | D※ | 通常業務 |
1月7日(火曜日) | 通常業務※ | 通常業務※ | 通常業務 |
A:有効期限内の更新手続き、記載事項変更届、運転免許証の自主返納、運転経歴証明書、国外運転免許証の受け付け
B:Aに同じ(ただし、有効期限内の更新手続きは、優良運転者講習、高齢者講習またはオンライン講習受講済みの方に限る)
C:停止処分者講習、違反者講習を除く各種手続き
D:技能試験、取消処分者講習、違反者講習、停止処分者講習などの試験コースを使用する業務を除く各種手続き
※原付・小型特殊免許の学科試験は、千葉運転免許センター(月曜日・水曜日・金曜日)、流山運転免許センター(火曜日・木曜日)で実施しています。
問い合わせ先
千葉運転免許センター 電話番号 043-274-2000
流山運転免許センター 電話番号 04-7147-2000
HP 年末年始の運転免許手続/免許業務の取扱い日/千葉県警察
1等・前後賞合わせて10億円が当たる「年末ジャンボ宝くじ」が全国で発売中です。収益金の一部は、子育て支援や災害対策など、県民の皆さまの暮らしに役立てられます。ぜひ県内の宝くじ売り場やインターネットからお買い求めください。詳しくは宝くじ公式サイトをご覧ください。
発売期間 12月21日(土曜日)まで
価格 1枚300円
抽せん日 12月31日(火曜日)
問い合わせ先 県財政課 電話番号 043-223-2073
HP 宝くじ公式サイト
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください