ここから本文です。
ホーム > 県政情報・統計 > 広報 > ちば県民だより > ちば県民だより 令和6年(2024年) > ちば県民だより(令和6年12月号) > ちば県民だより(令和6年12月号)5面
12月3日から9日は「障害者週間」です。障害者差別解消法では、次の2つのことが障がい者差別として定められています。
※合理的配慮…障がいのある人から手助けを求められたとき、負担が重すぎない範囲で対応すること。事業者による合理的配慮の提供は令和6年4月から義務化されました。
HP 合理的配慮等具体例データ集(合理的配慮サーチ):障害者制度改革担当室 - 内閣府
障がいのある人は社会のさまざまな場面で不便な状況に置かれることがあります。必要な手助けは障害の種類や程度によっても異なるため、困っている人を見かけたら、まずは声をかけてみましょう。
外見では分からなくても援助や配慮を必要としている人が、周囲にそのことを知らせることができるマークです。このマークを携帯している人を見かけたら、電車やバスで席を譲るなど、手助けをお願いします。
問い合わせ先 県障害者福祉推進課 電話番号 043-223-2935 ファックス 043-221-3977
ノロウイルスによる食中毒や感染症は、秋から冬にかけて増加します。正しい知識を身に付け、感染を予防しましょう。
ノロウイルスに感染した場合の主な症状は嘔吐・下痢・腹痛です。
これらの症状がある場合には、早めに医療機関を受診しましょう。
市販の塩素系漂白剤を希釈して消毒液を作ることができます。
水 2リットル+塩素系漂白剤 40ミリリットル
水 2リットル+塩素系漂白剤 10ミリリットル
※次亜塩素酸ナトリウム原液濃度5%から6%の場合
※消毒液をペットボトルで保管するときは、誤飲を防ぐため、目立つように薬品名などを記入しましょう。
※時間が経つと効果が減るので、希釈したら早めに使い切りましょう。
問い合わせ先 県衛生指導課(食品衛生県民ダイヤル) 電話番号 043-221-6000
一年の計は元旦にあり。初日の出を見て、新年の誓いを立てる方も多いのではないでしょうか。千葉県には九十九里や外房地域の各海岸、鴨川市の清澄寺(せいちょうじ) 、東京湾アクアラインの海ほたるパーキングエリアなど、初日の出スポットが数多くあります。中でも銚子市の犬吠埼(いぬぼうさき)は、離島や山頂を除く北海道・本州・四国・九州の平地で一番早い初日の出で知られています。
地球の地軸の傾きにより冬は真東より南の方から太陽が昇ります。このおかげで元日前後の10日間に限っては、日本の最東端である北海道の納沙布岬(のさっぷみさき)より、犬吠埼の方が早く日の出を迎えるのです。
犬吠埼の初日の出の時刻は6時46分ごろ。銚子市には例年6万人近い観光客が日本一早い初日の出を見に訪れています。
犬吠埼周辺の無料駐車場は、例年元日の早い時間(2時ごろ)には満車になります。また、2時から9時は交通規制が敷かれ、路上駐車もできません。初日の出は以下の施設でもご覧いただけます。
なお、大晦日で寝不足のままの運転や、飲酒運転は絶対にやめましょう。また防寒は万全に。計画・準備を念入りにして、初日の出をお楽しみください。
犬吠埼の初日の出
問い合わせ先 銚子市観光商工課 電話番号 0479-24-8707
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください