ここから本文です。
ホーム > くらし・福祉・健康 > くらし > NPO・ボランティア > 千葉県NPO・ボランティア情報ネット > ボランティア向けお役立ち情報 > 令和6年度小・中学生、高校生を対象としたボランティアに関する講座・体験学習情報
ボランティアセンター等では、小・中学生、高校生を対象としたボランティアに関する講座や体験学習を実施しています。
講座の詳細は各施設までお問い合わせください。ボランティアセンター等一覧のページ
地域を選択してください。
千葉県域|千葉・市原地域|葛南地域|東葛飾地域|印旛地域|香取・海匝地域|山武地域|長生・夷隅地域|安房・君津地域
日程 | 講座名 | 内容 |
---|---|---|
6月から9月まで (全3回)
|
高校生のためのボランティア体験講座 | 高校生を対象に、ボランティアの基礎をはじめ、福祉・障害者・児童・国際等の様々な分野のボランティアについて、講義や体験(実習)を通して学ぶ。 会場は、柏・東金・香取・君津・鴨川の5会場。 |
9月から2月まで |
ボランティア活動出前講座 |
ボランティア活動に対する理解を深め、地域や社会のために自ら考えて動こうとする児童生徒の育成を図るため、希望する小学校及び中学校を訪問し、講座を実施する。 ※令和5年度の実績
|
日程 | 講座名 | 内容 |
---|---|---|
7月から8月まで | 夏休みボランティア体験講座 |
千葉市内在住・在学 小・中学生コース(小学4年生から中学生) 高・専・大学生コース 夏休みに福祉体験やボランティア活動などを通して、社会の中で支え合うことの大切さを学習する。 |
日程 | 講座名 | 内容 |
---|---|---|
7月29日がら8月23日まで |
小・中学生ボランティアスクール |
小学4年生から中学3年生を対象に市内保育園または福祉施設でボランティア活動を実施。定員50名。活動終了後は活動報告会を開催し、修了証を交付。
|
7月22日から8月9日まで |
高校生保育クラブボランティア |
高校生を対象に市川市内の保育クラブで児童と一緒に遊んだり、生活全般の補助するボランティア活動。事前説明会、活動報告会あり。修了証を交付。定員60名。
|
日程 | 講座名 | 内容 |
---|---|---|
8月2日 |
船橋市中学生ボランティア養成講座 |
災害ボランティアについて、手話体験、ペンシルバルーン体験
|
日程 | 講座名 | 内容 |
---|---|---|
6月1日 |
わくわく2024 |
子どもも大人もお年寄りも、障がいのある人もない人も、みんなで一緒に楽しくふれあい交流しながら、ボランティアを体験するイベント
|
(1)7月23日 (2)7月25日 |
わくわく夏ボラ2024 |
|
7月から8月まで |
おうちで夏ボラ |
|
日程 | 講座名 | 内容 |
---|---|---|
7月から8月まで |
やちよ寺子屋2024 夏 |
フェルトを作ったおもちゃ作り |
日程 | 講座名 | 内容 |
---|---|---|
7月22日から8月23日まで |
夏休みふくしボランティア体験学習2024 |
市内福祉施設(高齢者・保育児童・障がい者)での体験2日間もしくは地域福祉体験(支部社協活動等)2日間以上の体験
|
日程 | 講座名 | 内容 |
---|---|---|
7月から8月まで
|
夏休みこどもボランティア・福祉体験教室 |
高齢者サロンでハンドマッサージをしよう
ボッチャを教えてもらおう
点字で名前シールをつくろう
使用済み切手を整理しよう
|
日程 | 講座名 | 内容 |
---|---|---|
随時 |
車椅子目隠し歩行体験講座・キャラバン隊「まめっこ」 |
小・中学生を対象に福祉教育の一環として、障がい者体験学習、障がい者支援学習をボランティア団体、一部の地区社会福祉協議会と連携して実施する。
|
(1)7 月31日 (2)8月25日 |
夏休みボランティア体験 |
ボランティア活動に対する理解を深め、福祉に対する意識を深める機会として実施する。市内に在学・在住の小学生から大学生が対象。
|
日程 | 講座名 | 内容 |
---|---|---|
随時 |
高齢者疑似体験、白杖体験、車いす体験等 |
日程 | 講座名 | 内容 |
---|---|---|
8月下旬 |
絵手紙体験会 |
介護支援サポーターと一緒に施設のご利用者や職員へのメッセージを作成している。(サポーターの世代間交流事業を兼ねている。)
|
日程 | 講座名 | 内容 |
---|---|---|
7月15日 から9月28日まで |
ボランティア体験&福祉体験『にじプログラム』
|
市内在住・在学の小学生から大学生対象高齢者施設・障がい者施設・子ども施設・健康体操教室・子ども食堂・登録団体・各種イベント等でのボランティア体験と手話体験や音訳体験、視覚障がい者ガイドヘルプ&点字体験、発達障がい体験等の福祉体験を行うプログラム。全54 通りの体験を用意
|
日程 | 講座名 | 内容 |
---|---|---|
前期:7月 後期:2月 その他随時開催 |
市民ボランティア体験
|
高校生以上を対象に、ボランティア活動のきっかけづくりとして、地域やボランティア団体での体験をとおして、自分に合うボランティア活動を体験します。 |
7月から8月まで |
夏休みボランティア体験
|
小学生から大学生・専門学生を対象に、夏休み期間中、地域やボランティア団体や施設での体験を通して、障がいや高齢者、福祉への理解や関心を深めます。 |
日程 | 講座名 | 内容 |
---|---|---|
8月 |
夏休みボランティアスクール
|
ボランティア活動を体験したい学生生徒を対象としたプログラム
|
日程 | 講座名 | 内容 |
---|---|---|
随時 |
福祉教育
|
車いす体験や福祉車両体験など
※依頼小学校の希望を鑑み実施します。
|
7月下旬
から8月まで
|
夏休みこどもボランティア体験
|
高校生以下向けのボランティア体験 |
日程 | 講座名 | 内容 |
---|---|---|
7月28日 |
親子でV スクール |
小学1年生から3年生とその保護者を対象に、防災をテーマとして、わが家の防災メモやランタンを親子で作成する。 |
8月2日 |
小学生サマーボランティアスクール
|
小学4年生から6年生を対象に、防災をテーマとして、防災クイズや新聞紙でスリッパづくりなどを体験しながら、楽しく防災について学ぶ。 |
8月8日 |
中学生サマーボランティアスクール
|
中学生を対象に、防災をテーマとして、講話・ワークなどを通して、地域防災について学ぶ。
|
8月9日 |
よつボラハイスクール(夏編)
|
市内在住・在学の高校生を対象に、高校生が企画・運営するボランティア活動に取り組む。
|
11月24日 |
よつボラハイスクール(秋編)
|
市内在住・在学の高校生を対象に、高校生が企画・運営するボランティア活動に取り組む。
|
日程 | 講座名 | 内容 |
---|---|---|
7月から8月まで |
夏休みボランティア体験教室 |
夏休みの期間を利用して、市内の小学4年生から高校3年生がボランティア活動を体験します。体験を通してボランティア活動への関心と理解を深め、地域福祉やボランティア活動へ関心をもつきっかけづくりを目的としています。
|
8月23日 |
八街市ボランティア大会 |
日頃ボランティア活動に取組んでいる方、これからボランティア活動への参加を考えている方などが、お互いの情報交換や交流を行いボランティアの輪を広げるための集いです。
この大会は、ボランティアに関心のある子どもから大人までの幅広い世代が、その担い手として身近な地域で活動できるよう、いろいろなボランティア活動を知る絶好のチャンスです。
|
日程 | 講座名 | 内容 |
---|---|---|
7月22日 から8月25日まで |
Summerチャレンジボランティア |
中学生以上を対象とした、夏休みボランティア体験プログラム |
7月25日 |
子ども夏休み体験講座 |
「介助犬について学ぼう」というテーマのもと、介助犬についての講義、仕事や訓練の実演などを行う |
日程 | 講座名 | 内容 |
---|---|---|
7月29日から31日まで |
子ども手話教室 |
小学生を対象とした手話教室 |
8月5日から8日まで |
福祉サマースクール2024 |
中高大専門学生を対象とした福祉に関する施設体験、講義、グループワーク
|
日程 | 講座名 | 内容 |
---|---|---|
7月21日 から10月31日まで |
みんなでボランティア体験 | 協力団体による多種多様な体験プログラム参加で、福祉への関心を高め活動を始める「きっかけづくり」を目的とします。
|
日程 | 講座名 | 内容 |
---|---|---|
7月から8月まで (夏休み期間) |
夏休み親子ボランティア講座 |
酒々井町在住の小学生の親子を対象に、体験型のボランティア講座を行う。 |
8月 (夏休み期間) |
中学生・高校生向けボランティアスクール |
酒々井町在住在学の中学生及び高校生を対象に、体験型のボランティア講座を行う。 |
日程 | 講座名 | 内容 |
---|---|---|
7月21日 |
夏休み学生ボランティアスク―ル |
手話講座・車椅子体験等 |
日程 | 講座名 | 内容 |
---|---|---|
随時 |
福祉出前講座 |
学校等からの依頼により、福祉の出前講座をボランティアグループの協力により実施。(車いす体験、手話学習、ガイドヘルプなど) |
日程 | 講座名 | 内容 |
---|---|---|
5月 |
AED講習会 |
中学1年生と1年生保護者様を対象に、消防職員に講習してもらいます。 |
10月 |
介助犬体験 |
小学3、4 年生を対象に、介助犬を体験してもらいます。 |
日程 | 講座名 | 内容 |
---|---|---|
9月から11月まで |
わくわく体験 |
盲導犬を通して目の不自由な方の体験を実施 |
日程 | 講座名 | 内容 | |
---|---|---|---|
7月中旬 から8月末日まで |
夏休みボランティア体験 |
|
日程 | 講座名 | 内容 |
---|---|---|
8月8日 |
ボランティアの集い |
ボランティアグループの活動紹介・体験 |
8月8日 |
ボランティア担い手研修 |
ボランティアの集い同日実施 |
日程 | 講座名 | 内容 |
---|---|---|
8 月頃 |
夏季ボランティア講座 災害時炊き出し&応急救護訓練コース
|
応急手当やAED の講習を体験し、災害・緊急時にボランティアとして活動できるように練習しましょう。また災害時の非常食作りを体験します。災害・緊急時における様々な知識を学びましょう。
|
8月頃 |
夏季ボランティア講座認知症サポーター養成コース
|
認知症に関する知識を楽しく学び、ボランティア活動や日々の生活に活かせるようにしましょう。
|
8月頃 |
夏季ボランティアゆうあい訪問コース
|
白子町の一人暮らし高齢者へ食事を届ける給食サービスの事業説明をします。その後、対象者へのお手紙やイラストを描いて、実際に訪問をしましょう。
|
8月頃 |
夏季ボランティア学童クラブお手伝いコース
|
小学生の子ども達と遊んだり、宿題をしたりしながら楽しく過ごしましょう。
|
日程 | 講座名 | 内容 |
---|---|---|
8月 |
夏休み中学生ボランティア |
|
日程 | 講座名 | 内容 |
---|---|---|
7月から8月まで |
児童クラブと日赤奉仕団との交流会
|
ミニ赤十字体験学習(三角巾を用いた救急手当ての講習会など)
|
7月から8月 |
夏休みボランティア体験
|
小・中学校生のボランティア体験 |
日程 | 講座名 | 内容 |
---|---|---|
随時 |
高齢者疑似体験 車椅子体験 |
加齢による身体の変化を高齢者疑似体験、車椅子体験を通じて介助する側、介助される側の視点にたち高齢者に対する思いやりの気持ちをもつこと、他者理解について考える機会を提供する。 |
随時 |
ボッチャ体験 |
パラスポーツは障がい者だけではなく、誰もができるスポーツであること。健常者もできることから、むしろ裾野が広いスポーツであること。誰もが楽しめるボッチャを通じて誰にとっても「優しい社会」を考える機会を提供する。
|
随時 |
車椅子ユーザーによるゲストスピーカー |
ゲストスピーカーをお呼びして車椅子での生活を知り心のバリアフリーについて学ぶ機会を提供する。 |
随時 |
地域の取り組みを考えるグループワーク |
地域で行われている募金活動、ボランティア活動、サロン活動、民間事業所による地域貢献活動を紹介し、自分たちに何ができるかグループワークを実施
|
6月6日 6月29日 9月8日
|
高校生のためのボランティア体験講座 |
さわやかちば県民プラザ、県立鴨川青少年自然の家主催の講座で福祉ボランティアについて講演予定 |
日程 | 講座名 | 内容 |
---|---|---|
随時 |
小中学生福祉体験学習
|
障がいのある方による講話や車いす体験、ガイドヘルプ(アイマスク)体験
|
未定 |
高校生福祉体験学習 |
障がいのある方による講話やガイドヘルプ(アイマスク)体験
|
日程 | 講座名 | 内容 |
---|---|---|
随時 | 疑似体験 |
高齢者や聴覚、視覚障がい者の疑似体験や車いす体験。福祉授業時の講師派遣。
|
日程 | 講座名 | 内容 |
---|---|---|
8月8日 |
調べてみよう!「集められたペットボトルキャップはどうなるの?」
|
日程 | 講座名 | 内容 |
---|---|---|
7月から8月まで |
ボランティア体験講座 |
市内のボランティア団体や施設での活動体験
|
随時 |
福祉教育プログラム |
市内の学校からの依頼に応じ、福祉に関する講話や高齢者疑似体験、車いす体験などの講座を開催 |
関連リンク |
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください