ここから本文です。

ホーム > 防災・安全・安心 > 防犯・犯罪被害者支援 > 安全安心まちづくり > 「サイバー空間」における防犯対策の推進について

印刷

更新日:令和7(2025)年2月1日

ページ番号:718496

「サイバー空間」における防犯対策の推進について

最近、電話de詐欺に加えてSNS利用による投資・ロマンス詐欺、サポート詐欺、フィッシング詐欺などといったコンピュータやインターネットを悪用した「サイバー犯罪(サイバー空間で生じる犯罪)」が横行しています。

いわゆる「闇バイト」の募集も、SNSなどインターネット上で行われています。

これからは、このようなサイバー空間における防犯対策も大変重要になってきます。

サイバー犯罪の手口は、社会情勢に伴って変化していきますが、情報セキュリティ対策の基本は大きく変わるものではありません。

コンピュータやインターネットを利用する皆さんは、情報セキュリティ対策の基本を守って、サイバー犯罪被害に遭わないよう安全にインターネットを楽しみましょう。

不審なメールやSMSを受け取った場合や被害に遭われた方は、最寄りの警察署又は相談サポートコーナー(#9110)にご相談ください。

コンピュータ・インターネットを利用するチーバくんチーバくん

お問い合わせ

所属課室:環境生活部くらし安全推進課防犯対策推進室

電話番号:043-223-2333

ファックス番号:043-221-2969

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?