ここから本文です。
ホーム > くらし・福祉・健康 > 福祉・子育て > 介護保険 > 介護職員等の喀痰吸引等の医療行為について > 千葉県における喀痰吸引等の登録研修機関について
更新日:令和7(2025)年1月6日
ページ番号:2364
介護職に従事する方が業務上で喀痰吸引等の行為を実施するには「認定特定行為業務従事者」の認定を受けることが必要ですが、そのためには「都道府県または都道府県の登録研修機関が開催する研修」を修了する必要があります。受講を希望する方は下記登録研修機関で研修を受講してください。
受講対象者は原則「現に介護事業所等に勤務し、喀痰吸引等の行為を実施する必要がある方」です。
喀痰吸引等のサービス提供までの流れは次のとおりです。
研修課程の区分 | 研修を受けることで認定を受けられる行為※ | 研修の特徴 |
---|---|---|
省令第一・二号研修 (不特定多数の者対象) |
不特定多数の誰に対しても、下記の喀痰吸引等の医療的ケアを行うことができるようになります。 注意:人工呼吸器装着者に対する喀痰吸引を行う場合には、対応した研修を別途受講する必要があります。
|
計50時間の基本研修(講義)に加え、決められた回数以上のシミュレータ演習及び実地研修を受ける必要があり、一通りの研修を修了するのにはおおよそ合計15日程度の日数を必要とします。 第一号と第二号の違いは、実地研修にて実施する行為の種類のみです(左記の「認定を受けられる行為」を参照)。 介護職員実務者研修(医療的ケア)の修了者は基本研修(講義・演習)についてのみ履修免除が可能です。 |
省令第三号研修 (特定の者対象) |
現に喀痰吸引等を行う必要がある特定の利用者個人に対して、下記の医療的ケアのうち、その個人が必要とする行為を行うことができるようになります。
|
行為を行う対象者が限られるため、8時間の基本研修(講義)とシミュレータ演習(基本1時間)と特定の利用者に対する実地研修を修了することで、その対象者に限っては喀痰吸引等を行うことが可能になります。 喀痰吸引等が必要な利用者が限られている訪問介護事業所等に所属する介護職員が受講するのが一般的で、カリキュラム内容は障害者介護従事者向けの内容となっています。障害者支援施設等の介護施設に所属する職員が受講することも可能です。 第三号研修カリキュラム(PDF:94.7KB) 第三号研修をすでに受講したことがあり、これから実施する行為または対象者を新しく増やす場合には、第三号研修の実地研修を改めて受講していただきます。 |
※研修日程、料金、申込方法等につきましては、研修機関に直接お問い合わせください。
研修を受講するにあたっては、実地研修の際に各種書類の作成が必要となります。
<実地研修の実施手順>(PDF:72.7KB)を参考に、研修機関の案内に沿って研修を進めてください。
以下に必要書類の参考様式を掲載していますので、
からそれぞれ協力を得て必要書類を準備してください。
なお、これらの書類は千葉県に提出する必要はありません。
平成24年4月からの社会福祉士及び介護福祉士法改正に伴う介護職員等の喀痰吸引等の実施に際し、喀痰吸引等の研修を行う研修機関の登録を以下のとおり受け付けています。
千葉県では特に第一・二号研修の登録研修機関が不足していることから、積極的なお申し込みをお待ちしております。
新しく研修の実施を検討されている場合には、一度千葉県健康福祉指導課にご相談ください。
研修機関が実施する研修のおおまかな流れは次のとおりです。
<省令第一・二号研修の流れ>(PDF:212.5KB)<省令第三号研修の流れ>(PDF:180.6KB)
研修の実施要綱等に係る詳細については、厚生労働省のホームページ「喀痰吸引等研修」及び登録手引き(PDF:720.1KB)をご確認ください。
以下の1から5を御提出ください。
登録研修機関として事業を開始する2月前までには提出してください。
申請内容に不備がありますと事業開始が遅れますので、ご注意ください。
研修機関の業務規程を作成する必要があります。記載例を参考に作成してください。
※記載内容については、<チェックリスト>(エクセル:15.8KB)<チェックリスト>(PDF:138.7KB)を御確認ください。
※業務規程記載例「13研修修了の認定方法」で記載している、研修の審査方法の詳細は、厚生労働省のホームページ「喀痰吸引等研修」を御確認下さい。
※業務規程記載例 別紙5「備品一覧・図書目録」で記載している、テキストについては、三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社のホームページからダウンロードできます。
※業務規程記載例「様式」については、以下に参考様式として掲載しています。申請する際に、添付してください。
※講師毎に作成し、研修講師履歴書、研修講師就任承諾書、免許の写し、修了した各講習会の修了証明書またはアンケートを添付してください。
講師の要件については、下記(1)(2)のすべてを満たす者とします。
(1)資格取得後5年以上の実務経験を有する医師、保健師、助産師及び看護師
(2)以下のいずれかの研修、もしくは、同程度の指導者向け研修を修了
※テキスト及び動画については、以下URLをご参照ください。
(URL)https://www.murc.jp/sp/1509/houkatsu/houkatsu_07.html
(三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社のホームページとなります。)
〒260-8667千葉市中央区市場町1-1
千葉県健康福祉部健康福祉指導課福祉人材確保対策室
電話:043-223-2606
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください