ここから本文です。
更新日:令和5(2023)年2月24日
ページ番号:14294
発表日:平成29年2月20日
環境生活部水質保全課
県では、地下水及び天然ガスかん水*1の採取等による地盤沈下の防止対策の基礎資料を得ることを目的に、地盤変動調査を昭和35年から毎年実施しています。
このたび、平成27年1月1日と平成28年1月1日の水準点*2の標高の差から、平成27年の1年間の地盤変動状況を取りまとめましたのでお知らせします。
昭和35年の調査開始以降、地盤沈下は全体的には沈静化の傾向を示していますが、一部地域では依然として地盤沈下が継続していることから、今後も引き続き、地盤変動状況を把握し、地盤沈下対策に取り組んでいきます。
1級水準測量*4(基準日:平成28年1月1日)
東葛地域、葛南地域、千葉・市原地域、君津地域、北総地域、九十九里地域(47市町村:3,207.9平方km)
1,137点
調査面積のうち地盤沈下が見られた面積は2,918.6平方km(調査面積全体の91.0%)であり、平成26年調査結果の1,129.1平方km(調査面積全体の35.2%)に比べて1,789.5平方km増加した。
これを沈下量別に見ると、2cm未満の地盤沈下面積は2,896.7平方kmで、平成26年調査結果の1,127.4平方kmに比べ1,769.3平方km増加した。2cm以上4cm未満の地盤沈下面積は21.9平方kmで、平成26年調査結果の1.7平方kmに比べ20.2平方km増加した。
なお、4cm以上の地盤沈下は、平成26年調査結果と同様見られなかった。
最も沈下したのは、八街市八街ろにある水準点の2.51cmであった(平成26年調査結果は、いすみ市岬町市野々の2.17cm)。
なお、同水準点の平成26年調査結果における沈下量は1.35cmであった。
最も隆起したのは、銚子市常世田町にある水準点の0.67cmであった(平成26年調査結果は、横芝光町尾垂の1.63cm)。
なお、同水準点の平成26年調査結果では地盤変動は見られなかった。
平成23年1月1日から28年1月1日までの5年間(平成23年~27年)累計では、地盤沈下が見られた面積は3,133.5平方kmであり、調査地域の全てで地盤沈下が確認された。これは、平成23年に東北地方太平洋沖地震*5の影響と考えられる地盤沈下が全地域で発生したためである。
なお、平成18年1月1日から23年1月1日までの5年間(平成18年~22年)累計では、地盤沈下が見られた面積が2,508.1平方km(調査面積全体の82.3%)であった。
地盤沈下の原因の究明は、地質環境条件など地域の状況について詳細な検討を要するが、一般的な原因として、地下水の採取、天然ガスかん水の採取等による人為的要因、若しくは、地震、自然圧密*6等の自然的要因又はこれらの要因が複合されたものと考えられている。
人為的要因による地盤沈下を防止するために長期的に沈下状況を把握し、適切な対策を継続的に実施することが必要である。そのため、今後とも次の施策を講ずることとする。
地下水及び天然ガスかん水の採取等による地盤沈下の防止対策の基礎資料を得ることを目的に、水準測量による地盤変動量及び観測井による地下水位等の測定を継続する。
地下水の採取による地盤沈下を防止するため、工業用水法*7、建築物用地下水の採取の規制に関する法律*8(ビル用水法)、千葉県環境保全条例*9により、千葉市を除いた28市町の指定地域において、引き続き地下水採取規制を行っていく。
なお、千葉市については、県と同様の規制を行っている。
天然ガスかん水採取による地盤沈下を防止するため、県内で天然ガスかん水を採取する企業と県の間で、地盤沈下の防止に関する細目協定を締結していることから、この細目協定に基づき天然ガスかん水地上排水量*11の削減等の取組を進めていく。
○県内の天然ガスかん水採取地域(15市町村)
茂原市、東金市、山武市、いすみ市、大網白里市、九十九里町、横芝光町、一宮町、睦沢町、白子町、長南町、大多喜町、長生村、千葉市、成田市
地域 |
調査面積注1 (平方km) |
地盤沈下が 見られた面積注2 (平方km) |
沈下量(cm)別地盤沈下面積(平方km) |
地盤沈下が 見られなかった 面積(平方km) |
||
---|---|---|---|---|---|---|
~1.99cm |
2.00~3.99cm |
4.00cm~ |
||||
東葛 |
358.2 |
293.6 |
293.6 |
0 |
0 |
64.6 |
(358.2)注3 |
(6.6) |
(6.6) |
(0) |
(0) |
(351.6) |
|
葛南 |
253.9 |
251.6 |
251.6 |
0 |
0 |
2.3 |
(253.9) |
(30.8) |
(30.8) |
(0) |
(0) |
(223.1) |
|
千葉・ 市原 |
617.8 |
601.5 |
601.5 |
0 |
0 |
16.3 |
(617.8) |
(148.5) |
(148.5) |
(0) |
(0) |
(469.3) |
|
君津 |
264.3 |
229.0 |
229.0 |
0 |
0 |
35.3 |
(264.3) |
(15.9) |
(15.9) |
(0) |
(0) |
(248.4) |
|
北総 |
643.8 |
596.8 |
577.9 |
18.9 |
0 |
47.0 |
(643.8) |
(235.7) |
(235.7) |
(0) |
(0) |
(408.1) |
|
九十九里 |
1,069.9 |
946.1 |
943.1 |
3.0 |
0 |
123.8 |
(1,069.9) |
(691.6) |
(689.9) |
(1.7) |
(0) |
(378.3) |
|
合計 |
3,207.9 |
2,918.6 |
2,896.7 |
21.9 |
0 |
289.3 |
(3,207.9) |
(1,129.1) |
(1,127.4) |
(1.7) |
(0) |
(2,078.8) |
注1 法・条例に基づく地下水採取規制区域及び天然ガスかん水を採取している。九十九里地域を中心に県全体(5,156.6平方km)の約6割を調査している。
注2 地盤沈下が見られた面積は、沈下量別地盤沈下面積の合計値である。
注3 各欄の下段の( )内は、平成26年調査結果である。
地域 |
市町村 |
---|---|
東葛 |
野田市、柏市、流山市、我孫子市、松戸市 |
葛南 |
浦安市、鎌ケ谷市、市川市、船橋市、習志野市、八千代市 |
千葉・市原 |
千葉市、四街道市、市原市、長柄町 |
君津 |
袖ケ浦市、木更津市、君津市、富津市 |
北総 |
成田市、栄町、印西市、白井市、佐倉市、酒々井町、富里市、 芝山町、八街市 |
九十九里 |
銚子市、多古町、旭市、匝瑳市、横芝光町、山武市、東金市、 九十九里町、大網白里市、白子町、茂原市、長生村、長南町、 一宮町、睦沢町、いすみ市、大多喜町、勝浦市、御宿町 |
水準点 |
地盤変動量(cm) |
|||
---|---|---|---|---|
所在地 |
名称 |
27年 |
26年 |
|
八街市 |
八街ろ |
YM-14 |
-2.51 |
-1.35 |
茂原市 |
萱場 |
48 |
-2.41 |
-1.77 |
佐倉市 |
米戸 |
SK-4 |
-2.22 |
-1.02 |
大網白里市 |
南横川 |
O-7 |
-2.20 |
-1.85 |
八街市 |
八街ろ |
YM-4 |
-2.17 |
-1.34 |
佐倉市 |
神門 |
SK-9 |
-2.07 |
-0.45 |
八街市 |
八街ろ |
YM-5 |
-2.03 |
-1.15 |
市川市 |
稲荷木 |
No.85 |
-2.02 |
-0.18 |
茂原市 |
西野 |
44 |
-1.99 |
-1.63 |
八街市 |
榎戸 |
YM-13 |
-1.98 |
-1.14 |
年 |
水準点 |
地盤変動量(cm) |
||
---|---|---|---|---|
所在地 |
名称 |
|||
27 |
八街市 |
八街ろ |
YM-14 |
-2.51 |
26 |
いすみ市 |
岬町市野々 |
MI-14 |
-2.17 |
25 |
長生村 |
本郷 |
CH-2 |
-2.41 |
24 |
いすみ市 |
荻原 |
IS-11 |
-1.29 |
23 |
市川市 |
塩浜 |
I-53 |
-30.89 |
水準点 |
地盤変動量(cm) |
|||
---|---|---|---|---|
所在地 |
名称 |
27年 |
26年 |
|
銚子市 |
常世田町 |
3960 |
0.67 |
0.00 |
旭市 |
三川 |
3958 |
0.57 |
-0.04 |
旭市 |
八木 |
3959 |
0.52 |
-0.01 |
野田市 |
東宝珠花 |
SE-1 |
0.49 |
0.48 |
旭市 |
イ |
3956 |
0.47 |
0.02 |
野田市 |
木間ケ瀬 |
SE-8 |
0.46 |
0.54 |
銚子市 |
三宅町 |
3961 |
0.44 |
0.25 |
成田市 |
猿山 |
2977 |
0.43 |
0.20 |
成田市 |
赤荻 |
NR-31 |
0.41 |
-0.25 |
野田市 |
木間ケ瀬 |
SE-7 |
0.39 |
0.52 |
地域 |
調査面積 注1 (平方km) |
地盤沈下が 見られた面積注2 (平方km) |
(1)5年間累計の沈下量(cm)別地盤沈下面積(平方km) |
(2)地盤沈下が 見られなかった 面積(平方km) |
(1)(2)に 含まない面積注3 (平方km) |
||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
~1.99cm |
2.00~3.99cm |
4.00~5.99cm |
6.00~7.99cm |
8.00~9.99cm |
10.00cm~ |
||||||||||||
東葛 |
358.2 |
358.2 |
0 |
0.1 |
264.6 |
93.5 |
0 |
0 |
0 |
0 |
|||||||
(358.2)注4 |
(236.3) |
(223.8) |
(12.5) |
(0) |
(0) |
(0) |
(0) |
(121.9) |
(0) |
||||||||
葛南 |
217.9 |
217.9 |
0 |
10.7 |
154.4 |
52.7 |
0.1 |
0 |
0 |
36.0 |
|||||||
(253.9) |
(132.5) |
(124.5) |
(2.7) |
(5.3) |
(0) |
(0) |
(0) |
(121.4) |
(0) |
||||||||
千葉・市原 |
579.4 |
579.4 |
0 |
40.7 |
403.1 |
126.8 |
8.8 |
0 |
0 |
38.4 |
|||||||
(617.8) |
(536.3) |
(414.3) |
(109.0) |
(12.6) |
(0.4) |
(0) |
(0) |
(81.5) |
(0) |
||||||||
君津 |
264.3 |
264.3 |
0 |
0.8 |
263.5 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
|||||||
(264.3) |
(163.8) |
(163.8) |
(0) |
(0) |
(0) |
(0) |
(0) |
(100.5) |
(0) |
||||||||
北総 |
643.8 |
643.8 |
0 |
0 |
22.1 |
262.7 |
254.5 |
104.5 |
0 |
0 |
|||||||
(645.4) |
(591.8) |
(405.9) |
(77.9) |
(61.8) |
(40.8) |
(5.4) |
(0) |
(53.6) |
(0) |
||||||||
九十九里 |
1,069.9 |
1,069.9 |
35.7 |
109.8 |
72.8 |
598.4 |
209.9 |
43.4 |
0 |
0 |
|||||||
(907.6) |
(847.4) |
(206.5) |
(243.4) |
(248.7) |
(124.3) |
(23.0) |
(1.5) |
(60.2) |
(0) |
||||||||
合計 |
3,133.5 |
3,133.5 |
35.7 |
162.1 |
1,180.5 |
1,134.0 |
473.3 |
147.9 |
0 |
74.4 |
|||||||
(3,047.2) |
(2,508.1)注5 |
(1,538.8) |
(445.5) |
(328.4) |
(165.5) |
(28.4) |
(1.5) |
(539.1) |
(0) |
注1 法・条例に基づく地下水採取規制区域及び天然ガスかん水を採取している九十九里地域を中心に県全体(5,156.6平方km)の約6割を調査している。
注2 地盤沈下が見られた面積は、沈下量別地盤沈下面積の合計値である。
注3 浦安市から千葉市における埋立地域については、平成23年調査結果では全ての水準点で沈下が確認されたが、東北地方太平洋沖地震で起こった液状化による影響で局所的な沈下が多く発生したことから、広域的な評価に使用することが適当でないと判断し、5年間累計の対象から除外した。
注4 各欄の下段の( )内は、平成18年~22年の5年間累計調査結果である。
注5 平成18年~22年の5年間累計では、地盤沈下が見られた面積合計2,508.1平方kmが調査面積合計3,047.2平方kmの82.3%に当たる。
【用語解説】
*1 天然ガスかん水
約300万年~70万年前に深海で堆積した地層に存在する天然ガスを含んだ地下水です。
*2 水準点
高さ(標高)を有する点(測量標)のことで、水準測量を行うときの基準となるものです。
*3 平成26年調査
平成26年1月1日と平成27年1月1日の水準点の標高の差から平成26年の1年間の地盤変動量を求めるための調査です。
*4 1級水準測量
水準測量は、観測距離、観測の精度などに応じて5段階に分類されており、1級水準測量は、地盤変動調査、トンネルやダムの施工など、最も高精度の測量を必要とするときに行われています。
*5 東北地方太平洋沖地震
2011年(平成23年)3月11日14時46分頃、三陸沖で発生したマグニチュード9.0の大規模地震のことです。
*6 自然圧密
上部からの荷重によって、地層中の水や空気が移動して地層が自然に収縮する現象です。
*7 工業用水法
工業の健全な発達と地盤沈下の防止に資することを目的に、製造業、電気供給業などの工業の用に供する地下水の採取について、揚水機の吐出口断面積6cm2を超える井戸の設置を規制しています。
*8 建築物用地下水の採取の規制に関する法律(ビル用水法)
指定地域内の建築物用地下水(冷房設備、水洗便所などに供する地下水)の採取について、地盤沈下の防止のため、揚水機の吐出口断面積6cm2を超える揚水設備の設置を規制しています。
*9 千葉県環境保全条例
地盤の沈下の防止及び地下水の保全を図るため、工業用水法、ビル用水法及び温泉法の適用を受ける揚水施設を除いて、指定地域内で工業、農業その他の事業の用途に利用する地下水の採取について、揚水機の吐出口断面積6cm2を超える揚水施設の設置を規制しています。
*10 地盤沈下の防止に関する細目協定
県と天然ガス採取企業10社で「地盤沈下の防止に関する協定」を締結し、この協定に基づき、現在、天然ガスかん水を採取している9社と、かん水地上排水量の削減等の取組を盛り込み締結している協定です。
*11 天然ガスかん水地上排水量
地下からくみ上げた天然ガスかん水の量から、天然ガスやヨードを採取した後に地中へ戻した水量を除いた、地上に排出する水量です。
図1 平成27年地盤沈下状況(1年間沈下量)(PDF:253KB)
図2 5年間累計の地盤沈下状況(5年間沈下量)(PDF:315KB)
図3 地下水採取規制地域及び天然ガスかん水採取地域(PDF:106KB)
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください