ここから本文です。
発表日:令和元年12月2日
千葉県環境生活部水質保全課
県では、毎年、県内の地盤沈下の状況を把握するため、地盤変動量調査を実施しています。
この調査は、昭和35年から実施しており、このたび平成30年の地盤変動状況を取りまとめましたのでお知らせします。
地盤沈下は、調査開始当初から比べると沈静化の傾向を示していますが、平成30年は、房総半島沖のスロースリップによると推定される地殻変動も確認されており、前年と比較し、見かけ上地盤沈下が見られた地域が増加しました。
今後も沈下の状況を監視するとともに、その防止に取り組んでまいります。
1級水準測量(基準日:平成31年1月1日)
東葛、葛南、千葉・市原、君津、北総・東総及び九十九里地域の49市町村
(地下水採取規制区域の29市町及び天然ガスかん水採取地域の15市町村を含む)
1,126点(平成29年調査:1,124点)
3,306.3平方キロメートル
最も沈下したのは富里市高松(たかまつ)にある水準点で、沈下量は2.63センチメートルであった。
最も隆起したのは旭市三川(さんがわ)にある水準点で、隆起量は0.70センチメートルであった。
地盤沈下については、地下水や天然ガスかん水の採取等の人為的要因や、地震動や時間経過による圧密等の自然的要因が複雑に関係しています。
県では、人為的要因による地盤沈下を防止するため、引き続き地下水採取規制等の施策を講じてまいります。詳しくは「地盤沈下の対策」を御覧ください。
平成30年の地盤変動量は、平成30年1月1日と平成31年1月1日における水準点の標高差から、各水準点(1,126点)の変動量を求め、これを基に変動量の等量線図を作成し、沈下面積を算定している。
法・条例に基づく地下水採取規制区域及び天然ガスかん水採取地域を中心に、以下の49市町村で実施。
(調査対象面積は、県全体(5,156.6平方キロメートル)の約6割にあたる3,306.3平方キロメートル)
調査地域 |
対象市町村(全47市町村) |
---|---|
東葛(5) |
松戸市、野田市、柏市、流山市、我孫子市 |
葛南(6) |
市川市、船橋市、習志野市、八千代市、鎌ケ谷市、浦安市 |
千葉・市原(4) |
千葉市、市原市、四街道市、長柄町 |
君津(4) |
木更津市、君津市、富津市、袖ケ浦市 |
北総(9) |
成田市、佐倉市、八街市、印西市、白井市、富里市、酒々井町、栄町、芝山町 |
東総(2) |
香取市、東庄町 |
九十九里(19) |
銚子市、茂原市、東金市、旭市、勝浦市、匝瑳市、山武市、いすみ市、大網白里市、多古町、九十九里町、横芝光町、一宮町、睦沢町、長生村、白子町、長南町、大多喜町、御宿町 |
工業用水法
工業の健全な発達と地盤沈下の防止に資することを目的に、指定地域内で製造業、電気供給業など工業の用に供する地下水について、揚水機の吐出口断面積6平方センチメートルを超える井戸での採取を規制。
建築物用地下水の採取の規制に関する法律(ビル用水法)
地盤沈下を防止するため、指定地域内の建築物用地下水(冷房設備、水洗便所などの用に供する地下水)について、揚水機の吐出口断面積6平方センチメートルを超える井戸での採取を規制。
千葉県環境保全条例
地盤沈下の防止及び地下水の保全を図るため、工業用水法、ビル用水法及び温泉法の規制を受ける場合を除き、指定地域内で工業、農業その他の事業の用に供する地下水について、揚水機の吐出口断面積6平方センチメートルを超える井戸での採取を規制。
調査面積(3,306.3平方キロメートル)の72.6%にあたる2,400.8平方キロメートルで地盤沈下が見られ、平成29年調査結果(910.6平方キロメートル)と比較して、面積は1,490.2平方キロメートル増加した。
なお、2センチメートル以上の沈下が見られた地域は69.3平方キロメートルであり、平成29年調査結果に比べ69.3平方キロメートル増加しており、4センチメートル以上の沈下は見られなかった。
区分 | 地盤沈下面積 (平方キロメートル) |
比率(対調査面積) | 対前年比増減 (平方キロメートル) |
---|---|---|---|
2cm未満 |
2,331.5 |
70.5% |
+1,420.9 |
2cm以上 | 69.3 |
2.1% |
+69.3 |
県全体 | 2,400.8 |
72.6% |
+1,490.2 |
<各地域の状況>
東葛、葛南、千葉・市原、君津地域では2センチメートル以上の地盤沈下が見られなかったが、北総・東総及び九十九里地域で2センチメートル以上の沈下が見られた。
なお、平成29年調査では、調査地域において2センチメートル以上の沈下は見られなかった。
地域 |
調査面積 |
地盤沈下が |
沈下量別 地盤沈下面積 (平方キロメートル) |
地盤沈下が 見られなかった 面積 |
||
---|---|---|---|---|---|---|
2cm未満 |
2cm以上 4cm未満 |
4cm以上 |
||||
東葛 |
358.2 |
70.2 (159.1) |
70.2 |
0 |
0 |
288.0 (199.1) |
葛南 |
253.9 |
113.4 (35.1) |
113.4 |
0 |
0 |
140.5 |
千葉・ 市原 |
617.8 |
549.1 |
549.1 |
0 |
0 |
68.7 (577.9) |
君津 |
264.3 |
232.3 (36.3) |
232.3 (36.3) |
0 (0) |
0 |
32.0 (228.0) |
北総・ 東総 |
722.1 |
461.3 |
439.4 |
21.9 |
0 |
260.8 |
九十九里 |
1,090.0 |
974.5 |
927.1 |
47.4 (0) |
0 |
115.5 |
合計 |
3,306.3 (3,207.9) |
2,400.8 |
2,331.5 |
69.3 |
0 |
905.5 |
(注)括弧内は平成29年調査結果
平成26~30年の5年間累計では、調査面積(3,207.9平方キロメートル)の82.8%にあたる2,657.3平方キロメートルで地盤沈下が見られた。
また、東北地方太平洋沖地震の影響を大きく受けた平成23年以前の5年間(平成18~22年)で沈下が見られた面積(2,508.1平方キロメートル)と比較すると、149.2平方キロメートル増加しており、4センチメートル以上の沈下が見られた面積は27.5平方キロメートル増加し、10センチメートル以上の沈下は3.1平方キロメートル増加した。
区分 |
地盤沈下面積 (平方キロメートル) |
比率 (対調査面積) |
対(18~22年)5年比 増減 (平方キロメートル) |
---|---|---|---|
2cm未満 |
1,524.7 |
47.5% |
-14.1 |
2cm以上 |
581.3 |
18.1% |
+135.8 |
4cm以上 |
370.3 |
11.6% |
+41.9※ |
6cm以上 |
135.3 |
4.2% |
-30.2※ |
8cm以上 |
41.1 |
1.3% |
+12.7※ |
10cm以上 |
4.6 |
0.1% |
+3.1※ |
県全体 |
2,657.3 |
82.8% |
+149.2 |
※の合計は、+27.5平方キロメートル
<各地域の状況>
東葛及び君津地域では、4センチメートル以上の地盤沈下は見られなかった。
一方、葛南、千葉・市原、北総及び九十九里地域では、4センチメートル以上の沈下が見られ、葛南地域では地盤沈下面積の1.3%、千葉・市原地域では1.8%、北総地域では24.8%、九十九里地域では37.7%を占めていた。10センチメートル以上の沈下は北総地域で4.6平方キロメートル見られた。
区分 | 地盤沈下面積 (平方キロメートル) |
4cm未満の沈下面積 (平方キロメートル) |
4cm以上の沈下面積 (平方キロメートル) |
---|---|---|---|
東葛、 君津地域 |
248.7 |
248.7 |
0 |
葛南地域 | 172.4 |
170.2 (98.7%) |
2.2 (1.3%) |
千葉・市原地域 | 592.8 |
582.3 (98.2%) |
10.5 (1.8%) |
北総地域 | 629.1 |
473.0 |
156.1 |
九十九里地域 | 1,014.3 |
631.8 (62.3%) |
382.5 (37.7%) |
※比率は各地域の地盤沈下面積に対する比率
地域 |
調査面積 |
地盤沈下が |
5年間累計の沈下量別地盤沈下面積 (平方キロメートル) |
地盤沈下が 見られなかった 面積 (平方キロ メートル) |
|||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2cm |
2cm |
4cm |
6cm |
8cm |
10cm以上 |
||||
東葛 |
358.2 |
115.5 (236.3) |
108.9 |
6.6 |
0 |
0 |
0 |
0 |
242.7 (121.9) |
葛南 |
253.9 |
172.4 |
164.7 |
5.5 |
2.2 |
0 |
0 |
0 |
81.5 (121.4) |
千葉 市原 |
617.8 |
592.8 |
497.7 |
84.6 |
10.5 |
0 |
0 |
0 |
25.0 |
君津 |
264.3 |
133.2 |
133.2 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
131.1 |
北総 |
643.8 |
629.1 (591.8) |
346.8 |
126.2 |
76.6 |
39.3 |
35.6 |
4.6 |
14.7 (53.6) |
九十九里 |
1,069.9 |
1,014.3 |
273.4 |
358.4 |
281.0 |
96.0 |
5.5 |
0 |
55.6 |
合計 |
3,207.9 |
2,657.3 |
1,524.7 |
581.3 |
370.3 |
135.3 |
41.1 |
4.6 |
550.6 |
(注)括弧内は平成18~22年の5年間累計
所在地 |
名称 |
地盤変動量 |
地盤変動量 |
---|---|---|---|
富里市高松(たかまつ) |
TM-18 |
-2.63 |
-1.15 |
一宮町一宮(いちのみや) |
IC-4 |
-2.55 |
-0.24 |
茂原市長尾(ながお) |
MB-12 |
-2.49 |
-0.11 |
茂原市長尾(ながお) | MB-13 |
-2.39 |
0.02 |
睦沢町大上(おおがみ) |
MT-22 |
-2.38 |
-0.71 |
八街市八街(やちまた)ろ |
YM-14 |
-2.36 |
-1.29 |
茂原市萱場(かやば) |
48 |
-2.35 |
-1.03 |
いすみ市神置(かみおき) |
IS-12 |
-2.30 |
0.17 |
長生村宮成(みやなり) |
(長)4 |
-2.30 |
-0.32 |
茂原市長尾(ながお) |
MB-14 |
-2.29 |
-0.18 |
年 |
所在地 |
名称 |
地盤変動量 (センチメートル) |
---|---|---|---|
30 |
富里市高松(たかまつ) |
TM-18 |
-2.63 |
29 | 佐倉市米戸(こめど) | SK-4 |
-1.64 |
28 |
富里市高松(たかまつ) | TM-18 |
-2.40 |
27 |
八街市八街(やちまた)ろ |
YM-14 |
-2.51 |
26 |
いすみ市岬町市野々(みさきちょういちのの) |
MI-14 |
-2.17 |
所在地 |
名称 |
地盤変動量 |
地盤変動量 |
---|---|---|---|
旭市三川(さんがわ) |
II-1 |
0.70 |
-0.30 |
旭市飯岡(いいおか) |
II-2 |
0.60 |
-0.21 |
流山市鰭ヶ崎(ひれがさき) |
NG-3 |
0.57 |
0.10 |
旭市椎名内(しいなうち) |
AS-3 |
0.56 |
-0.20 |
銚子市八木町(やぎちょう) |
CHO-8 |
0.56 |
-0.10 |
流山市鰭ヶ崎(ひれがさき) |
2297 |
0.56 |
0.04 |
柏市若柴(わかしば) |
KS-3 |
0.55 |
-0.06 |
柏市布施(ふせ) |
10870 |
0.54 |
0.03 |
柏市布施(ふせ) |
KS-4 |
0.52 |
0.02 |
白井市平塚(ひらつか) |
SRI-6 |
0.52 |
-0.07 |
昭和40年代に地盤沈下が激しかった葛南、千葉・市原地域では、地下水の採取は工業用水法、千葉県環境保全条例等による規制等により大幅に削減され、また、天然ガスかん水の採取は「地盤沈下の防止に関する協定」や天然ガス鉱区の買い上げ等により削減されたことによって、地盤沈下は沈静化の傾向にある。
一方、北総地域では、地下水の採取量に大きな変化がなく、地盤沈下が継続している状況が見られる。
また、天然ガス採取が行われている九十九里地域では「地盤沈下の防止に関する細目協定」に基づく天然ガスかん水採取の削減等の取組が行われているが、地盤沈下が継続している状況にある。
地盤沈下の原因を究明するためには、当該地域の地盤変動等について詳細な調査検討を要するが、一般的な原因として、地下水や天然ガスかん水の採取等の人為的要因、若しくは地震動や時間経過による圧密等の自然的要因、又はこれらの複合要因が考えられている。
なお、平成30年6月頃に、房総半島沖において地震が群発的に発生し、通常とは異なる地殻変動が検出され、これらは、プレートの境界面で発生している「ゆっくりすべり(スロースリップ)現象」によるものと推定されている。
地盤沈下のうち、人為的要因による地盤沈下は防止を図る必要があることから、引き続き、以下の施策を講ずることとする。
地盤沈下の状況等を把握するため、観測井による地下水位等の測定及び地盤変動調査を継続する。
地下水の採取による地盤沈下を防止するため、工業用水法、建築物用地下水の採取の規制に関する法律(ビル用水法)、千葉県環境保全条例により、千葉市を除く28市町の指定地域において、引き続き地下水採取規制を実施する。(千葉市については、県と同様の規制を実施)
天然ガスかん水採取による地盤沈下を防止するため、かん水を採取する企業と県が締結している「地盤沈下の防止に関する細目協定」に基づき、かん水地上排水量の削減等の取組を進めていく。
【県内のかん水採取地域(15市町村)】
茂原市、東金市、山武市、いすみ市、大網白里市、九十九里町、横芝光町、一宮町、睦沢町、長生村、白子町、長南町、大多喜町、千葉市、成田市
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください