ここから本文です。
ホーム > くらし・福祉・健康 > 福祉・子育て > 障害者(児) > 障害福祉に関する事業者・医療機関・行政向けの情報 > 障害福祉に関する各種手続(障害者総合支援法)
※各種加算等に関するページはこちら(介護給付費算定にかかる体制届出書(障害福祉サービス事業者等))
※処遇改善加算に関するページはこちら(福祉・介護職員処遇改善加算等について)
※障害児通所支援・入所支援に関するページはこちら(障害児通所支援及び障害児入所支援の指定・変更等の手続)
障害福祉サービス事業所等の開設にあたっては、障害者総合支援法の趣旨(目的・基本理念)や関係法令等を確認し、十分に理解した上で、「法令等を遵守し、適切な事業運営及び障害者への適切な支援の提供ができる体制が整っているか」という点を踏まえて開設を検討ください。
また、指定申請の際は、下記の注意事項及び手引き等を必ずお読みいただき、内容を理解した上で行っていただくようお願いいたします。
対象サービス | 法令等 | 解釈通知 | 千葉県条例 |
---|---|---|---|
- | - | - | |
障害福祉サービス | 障害者総合支援法に基づく指定障害福祉サービスの事業等の人員、設備及び運営に関する基準について(PDF:2,110.1KB) | 障害者総合支援法に基づく指定障害福祉サービスの事業等の人員、設備及び運営に関する基準等を定める条例(PDF:790.8KB) |
|
障害者支援施設 | 障害者総合支援法に基づく指定障害者支援施設の事業等の人員、設備及び運営に関する基準について(PDF:1,321.1KB) |
対象サービス | サービス種別 | 手引き |
---|---|---|
入所系・ 通所系 |
生活介護 短期入所 自立訓練(機能訓練・生活訓練) 就労移行支援 就労継続支援A型・B型 就労定着支援 共同生活援助 障害者支援施設(施設入所支援) 療養介護
※千葉市、柏市、船橋市で行う事業、我孫子市で行う短期入所、共同生活援助を除く |
(令和6年4月改正) 指定基準等及び管理者・サービス管理責任者の要件について(P3~20)(PDF:349.1KB) 新規指定申請について(P21~49)(PDF:382.2KB) |
訪問系・ 自立生活援助・ 一般相談支援 |
居宅介護 重度訪問介護 同行援護 行動援護 重度障害者等包括支援 自立生活援助 一般相談支援(地域移行支援・地域定着支援)
※千葉市、柏市、船橋市、我孫子市で行う事業を除く |
(令和5年12月改正) 表紙・目次・総則(P1~2).pdf(PDF:120.9KB) 新規指定申請について(P3~14)(PDF:147.3KB) 指定更新申請について(P15~24)(PDF:154.2KB) |
「指定申請等の手引き」の該当するサービス及び手続きのページを参照してください。
新規申請、変更の届出等に必要となる書類の一覧表です。
※申請・届出の前に、事業に使用する建物が設備基準等を満たしているかを確認したい場合は、こちら(図面確認)から申請してください。(ちば電子申請サービスへの登録が必要です。)
対象サービス |
必要書類一覧表 | |
---|---|---|
入所系・通所系 | ||
訪問系・ 自立生活援助・ 一般相談支援 |
指定申請等に必要となる様式はこちらからダウンロードしてください。
文書名 | 提出様式 | |
---|---|---|
指定申請書 |
第一号様式(エクセル:44.4KB) | 第一号様式(PDF:299.3KB) |
指定更新申請書 |
第一号の二様式(エクセル:18.1KB) | 第一号の二様式(PDF:118.7KB) |
変更届出書 | 第二号様式(エクセル:17.2KB) | 第二号様式(PDF:174.6KB) |
再開届出書 | 第三号様式(エクセル:12.4KB) | 第三号様式(PDF:63.9KB) |
廃止・休止届出書 ※廃止又は休止の1か月前までに提出すること(必着) |
||
指定辞退届出書 | 第五号様式(エクセル:12.3KB) | 第五号様式(PDF:54.2KB) |
様式番号 | 文書名 | 提出様式 | |
---|---|---|---|
付表 | 指定に係る記載事項 |
付表(PDF:1,632.4KB) | |
参考様式一式 | - |
参考様式一式(PDF:819.1KB) | |
参考様式1 | 平面図 | 参考様式1 平面図(PDF:32.5KB) | |
参考様式2 | 設備・備品等一覧表 | ||
参考様式3 | 経歴書 | ||
参考様式4 | 実務経験(見込)証明書 | ||
参考様式5 | 勤務形態一覧表 | ||
参考様式6 | 苦情解決措置概要 | ||
参考様式7 | 主たる対象者 | 参考様式7 主たる対象者を特定する理由等(PDF:30.5KB) | |
参考様式8・9 |
誓約書・役員等名簿 | ||
参考様式10 | 協力医療機関 | 参考様式10 協力医療機関との契約(PDF:28.9KB) | |
参考様式11 |
施設との連携体制等 | 参考様式11 施設との連携体制等の概要(エクセル:11.5KB) | 参考様式11 施設との連携体制等の概要(PDF:25.8KB) |
参考様式12 | 連絡対応体制 | 参考様式12 連絡対応体制(PDF:38.7KB) | |
参考様式13 | 収支予算書 | 参考様式13 収支予算書(PDF:128.8KB) | |
参考様式14 | 建物の安全性等 | 参考様式14 建物の安全性等の状況(PDF:282.8KB) | |
参考様式15 | 事業計画書 |
様式番号 | 文書名 | 提出様式 | |
---|---|---|---|
別紙様式1 | 居室面積等一覧表 | 別紙様式1 居室面積等一覧表(エクセル:14.3KB) | 別紙様式1 居室面積等一覧表(PDF:74.1KB) |
別紙様式2-1 | 研修受講誓約書 | 別紙様式2-1 研修受講誓約書(行動援護)(ワード:15.7KB) | 別紙様式2-1 研修受講誓約書(行動援護)(PDF:80.1KB) |
別紙様式3 | 配置数の算定について (共同生活援助) |
別紙様式3 サービス管理責任者、世話人、生活支援員の配置数の算定について(共同生活援助)(エクセル:64.8KB) | 別紙様式3 サービス管理責任者、世話人、生活支援員の配置数の算定について(共同生活援助)(PDF:692.9KB) |
別紙様式4 | 配置数の算定について (生活介護) |
別紙様式4 生活介護事業所の従業者の配置数の算定について(エクセル:19.9KB) | 別紙様式4 生活介護事業所の従業者の配置数の算定について(PDF:432.4KB) |
各サービスに係る運営規程の記載例です。適宜修正して使用してください。
対象サービス | 記載例(Word) | 記載例(PDF) |
---|---|---|
入所系・ 通所系 |
共同生活援助(介護サービス包括型)(PDF:151.8KB) 共同生活援助(日中サービス支援型)(PDF:150.5KB) |
|
訪問系・ 自立生活援助・ 一般相談支援 |
県が指定する障害福祉サービス事業所等に係る申請・届出にあたり、建物が設備要件等を満たしているかを事前に確認したい場合は、以下により千葉県に申請してください。
なお、事前確認は任意で行うものであり、指定申請等にあたって必須としているものではありません。
以下のリンクから申請フォームにアクセスし、必要事項を記入のうえ、書類を提出してください。
原則として、郵送、メールによる提出は認めません。
(フォームの利用にはちば電子申請サービスへの登録が必要です。)
提出書類以外に、事業内容(サービス種別・定員等)、建物の耐震化状況、災害リスク情報等について確認します。
提出書類名 | 記載事項等 |
---|---|
位置図 |
|
平面図 |
|
(新規指定の場合は不要) |
|
その他参考となる資料 (必要に応じて添付) |
|
様式名 | 提出様式 | |
---|---|---|
工賃向上計画シート(B型) |
||
賃金向上計画シート(A型) | ||
参考 |
サービス管理責任者になるためには、「指定障害福祉サービスの提供に係るサービス管理を行う者として厚生労働大臣が定めるもの等」で定められている直接支援や相談支援などの一定の実務経験と研修の受講が必要です。
「指定障害福祉サービスの提供に係るサービス管理を行う者として厚生労働大臣が定めるもの等」は、リンク先(厚生労働省法令等データベースサービス)で検索してください。(厚生労働省のページを開きます。)
※サービス管理責任者等に係る研修の受講についてはこちら(障害福祉に関する研修)をご覧ください。
基礎研修修了後、実践研修の受講にあたって必要な実務経験(OJT)の期間を「6月以上」とする取扱いを行う場合は、以下により千葉県に届出を行ってください。
要件の詳細は、上記Q&A及び変更点のポイントを御確認ください。
OJT期間短縮に係る取扱いを希望する場合、下記の提出書類を作成し、郵送にて事業支援班宛て提出してください。
サービス管理責任者等実践研修の受講時に書類が必要となるため、実践研修の申込開始前までに提出してください。
(届出の提出はOJT開始前、実施中、終了後のいずれでも可能です。)
【留意事項】
やむを得ない事由によりサービス管理責任者等が欠いた事業所について、実務経験を有する者をサービス管理責任者等とみなして配置を行う場合は、以下により千葉県に届出を行ってください。
※やむを得ない事由については、以下の1、2のいずれにも該当する場合を指します。
【留意事項】
以下のリンクから申立てフォームにアクセスし、必要事項を記入のうえ、書類を提出してください。
原則として、郵送、メールによる提出は認めません。
(フォームの利用にはちば電子申請サービスへの登録が必要です。)
障害者総合支援法第79条に基づく届出について(開始(変更・休止・廃止を含む)時に提出)
お問い合わせ
【事業支援班】
生活介護、短期入所、自立訓練(機能訓練・生活訓練)、就労移行支援、就労継続支援(A型・B型)、就労定着支援、共同生活援助(グループホーム)、施設入所支援
【地域生活支援班】
居宅介護、重度訪問介護、同行援護、行動援護、重度障害者等包括支援、自立生活援助、一般相談支援
【療育支援班】
療養介護
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください