ここから本文です。

印刷

更新日:令和7(2025)年3月3日

ページ番号:739937

令和7年度前期技能検定のご案内

技能検定は、皆さんが持っている技能を国が一定の基準によって検定することにより、皆さんの技能と社会的信用が一層向上することを期待して行われる国家検定制度です。
特級・1級及び単一等級に合格した方には厚生労働大臣から、2級及び3級に合格した方には知事から合格証書が交付され、「技能士」の称号が付与されます。

実施職種

 ※ 学科試験のみ実施の職種作業があります。(1級・2級 粉末冶金 成形・再圧縮作業)

  試験実施日

1.実技試験

  • 令和7年6月10日(火曜日)から令和7年9月9日(火曜日)までの間で、千葉県職業能力開発協会会長が指定する日
  • 場所:千葉県職業能力開発協会会長が指定する場所
  • 試験問題の公表:令和7年6月3日(火曜日)

2.学科試験

  • 日時:令和7年7月13日(日曜日)、8月24日(日曜日)、8月31日(日曜日)、9月7日(日曜日)

 ※職種ごとの実施日については上記実施PDFでご確認ください。

  • 場所:千葉県職業能力開発協会会長が指定する場所

受検手数料

1.実技試験

等級 受検者の区分

受検手数料

(1件あたり)

特級・1級  一般

18,200円  

2級・3級 一般 18,200円
 2級・3級 一般のうち3級受検者で、23歳未満の非在職者 13,700円
 2級・3級 一般のうち3級受検者で、23歳未満の在職者  9,200円
 2級・3級 学生又は訓練生 12,100円
 2級・3級 学生又は訓練生のうち3級受検者で、23歳未満の県外在住かつ県外在学の非在職者   7,600円
 2級・3級 学生又は訓練生のうち3級受検者で、23歳未満の在職者  3,100円
 2級・3級 学生又は訓練生のうち25歳未満の県内在住又は県内在学者  3,100円

 

  • 「学生又は訓練生」とは、高等学校若しくは大学に在学している者、職業能力開発校において訓練を受けている者(短期課程の普通職業訓練を受けている者を除く。)又はこれらに相当する者として知事が定める者をいいます。
  • 2級・3級の技能検定に係る手数料の額を算定する際の年齢要件の該当性は、実技試験を受検する日の属する年度の4月1日における年齢により決定します。また、雇用保険被保険者の該当性や、県内在住者・県内在学者の要件の該当性は、受検申請時点の状況により決定します。
  • 出入国管理及び難民認定法別表第一の上欄の在留資格をもって、在留する者が2級又は3級の技能検定を受検しようとする場合の手数料の額は、18,200円とします。

2.学科試験

3,100円(1件あたり)

受検申請

1.受付期間

令和7年4月7日(月曜日)から4月18日(金曜日)まで(消印有効)

2.受検申請書の郵送先・問い合わせ先

〒261-0026
千葉県千葉市美浜区幕張西4-1-10
千葉県職業能力開発協会外部サイトへのリンク

電話:043-296-1150
ファックス:043-296-1186

合格発表

令和7年8月29日(金曜日):金属熱処理を除く3級職種

令和7年10月1日(水曜日):その他職種

  1. 合格者の受検番号をホームページで発表するとともに、本人に通知します。
  2. 合格発表日から1ヶ月間、受検者本人の学科及び実技試験の得点について、受検者本人に限り口頭での得点結果の提供の申出をすることができます。
    希望する場合は、まず産業人材課(043-223-2762)に連絡していただき、期間内に受検者本人であることが確認できる書類(運転免許証等)を持参して、産業人材課にお越しください。

お問い合わせ

所属課室:商工労働部産業人材課技能振興班

電話番号:043-223-2762

ファックス番号:043-221-3730

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?