ここから本文です。

更新日:令和4(2022)年10月7日

ページ番号:927

ちばのふるさと料理 - 落花生の煮豆

落花生は、日本では沖縄県で古くから栽培されており、本州へは宝永3年(1706年)に中国から伝播しましたが、栽培にはいたりませんでした。全国的に普及したのは明治7年(1874年)に政府がアメリカより種子を導入して各地に配付してからです。千葉県では、北総大地の火山灰土壌が落花生の栽培に適し八街市を中心に盛んに栽培され、現在では国内生産量60パーセントを占め県を代表する特産物として親しまれています。生のまま調理するのは、生産地ならではの食べ方です。渋皮つきの生の落花生をたっぷり使い、圧力なべ等で十分やわらかく煮てから味付けをします。煮豆はおこわにも利用できます。落花生の煮豆

【材料】(4人分)

  • 渋皮つき落花生(生):250グラム
  • 砂糖:200グラム
  • 塩:小さじ4分の1

作り方

  1. 渋皮つきの落花生はよく洗い、一晩水につけます。
  2. なべに水を切った落花生と新しい水を入れて、やわらかくなるまで煮ます。
  3. よく煮えたら砂糖を入れ、弱火で味を煮含めます。
  4. 仕上がり直前に塩を入れます。調味料を入れたらあまり煮ないで、火を止めて煮汁につけておきます。

一口メモ

落花生の保存方法

  1. 落花生は高温や湿気に弱く、豆に含まれる脂肪やタンパク質が酸化し味が落ちます。
  2. 特にかびが生えると有毒ですので保存するには乾燥と低温を保つことが大切です。
  3. 生の落花生がたくさんある時は、一度に煮て小分けし、冷凍しておくと落花生おこわやいろいろな料理に使えて便利です。

お問い合わせ

所属課室:農林水産部担い手支援課専門普及指導室

電話番号:043-223-2911

ファックス番号:043-201-2615

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?