ここから本文です。
ホーム > 教育・文化・スポーツ > 教育・健全育成 > 教職員関係 > 教職員の服務 > 教育委員会の不祥事根絶の取組 > 体罰根絶に関する取組(令和4年度~)|教育委員会
(令和7年1月22日付け教総第1619号教職第1148号)
不祥事根絶について以下の内容を含めた指導を徹底すること。
(令和6年9月10日付け教総第892号教職第618号)
不祥事根絶について以下の内容を含めた指導を徹底すること。
(令和6年7月24日付け教総第660号教職第473号)
不祥事根絶について以下の内容を含めた指導を徹底すること。
(令和6年5月22日付け教総第291号教職第235号)
不祥事根絶について以下の内容を含めた指導を徹底すること。
(令和5年10月18日付け教総第1025号教職第682号)
不祥事根絶について以下の内容を含めた指導を徹底すること。
(令和5年9月19日付け教学指第1041号教特第605号教保体第882号)
全ての部活動指導担当者が、「部活動指導チェックシート(PDF:421.9KB)」を活用し、自己の部活動に係る指導について客観的に振り返り、改めて体罰及び不適切な指導の根絶の重要性を認識するとともに、より適切で効果的な部活動指導の在り方を考えること。
(令和5年8月23日付け教総第726号教職第503号)
不祥事根絶について以下の内容を含めた指導を徹底すること。
(令和5年3月17日付け教総第1582号教職第1182号)
次に示すガイドライン等を参考にし、部活動における体罰の根絶に 向けて組織的な取組を行うこと。なお、県立学校にあっては、令和4年10月 7日付け教学指第1053号教特第696号教保体第899号「部活動における体罰防止に関する取組について(通知)」に基づいた取組を実施すること。
「運動部活動での指導のガイドライン」文部科学省(平成25年5月)
「運動部活動の在り方に関する総合的なガイドライン」スポーツ庁(平成 30年3月)
「文化部活動の在り方に関する総合的なガイドライン」文化庁(平成30年 12月)
(令和4年6月22日付け教総第387号教職第330号)
職員による児童生徒に対する体罰事案が発生したことに鑑み、 悩みごとがあった際の校外の相談窓口等の活用を、児童生徒、保護者及び 職員に周知するとともに、教育相談週間を設けるなど、校内での体罰、わいせつ セクハラ等を含めた相談がしやすい環境をさらに充実させること。
(参考:令和3年11月30日付け教職第790号「令和3年度セクシュアル ハラスメント及び体罰に関する実態調査について(依頼)」で配付した「相談先 リスト」)
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください