ここから本文です。

印刷

更新日:令和7(2025)年3月6日

ページ番号:2289

千葉県認知症介護基礎研修

1.目的

 認知症介護に携わる者が、認知症の人や家族の視点を重視しながら、本人主体の介護を遂行する上で基礎的な知識・技術とそれを実践する際の考え方を身につけ、チームアプローチに参画する一員として基礎的なサービス提供を行うことができるようにすることを目的とします。

2.受講対象者

 千葉県内(千葉市を除く)に所在地を有する介護保険法第8条第25項に規定する介護保険施設、同法第41条第1項に規定する指定居宅サービス事業者、同法第42条の2第1項に規定する指定地域密着型サービス事業者、同法第53条第1項に規定する指定介護予防サービス事業者又は同法第54条の2第1項に規定する指定地域密着型介護予防サービス事業者等(以下、「介護保険施設・事業者等」という。)が介護保険サービスを提供する事業所(以下、「介護保険施設・事業所等」という。)において、介護に直接携わる職員のうち、医療・福祉関係の資格を有さない者等

※令和3年度から、無資格者に対して研修の受講が義務付けられました。そのため、今後は医療または介護職員初任者研修などの福祉関係の資格がなく、認知症介護基礎研修を修了していない者は、介護保険施設・事業所等で介護職として働くことができなくなります。また、全ての介護保険施設・事業者等は、新たに職員を採用した際には採用後1年間に研修を受講させる義務があります。

3.実施方法

 千葉県では、認知症介護研究・研修仙台センター(以下、「仙台センター」という。)を実施主体として指定し、eラーニングで研修を実施しております。
 受講を希望される方は、下記リンク先から、受講の手続きをお願いいたします。

 認知症介護基礎研修eラーニングのご案内(仙台センターホームページ)外部サイトへのリンク

※eラーニングシステム、受講手続きに関するお問合わせは、eラーニングシステムのお問合わせフォームからお願いいたします。

 認知症介護研究・研修仙台センターeラーニングの特長(PDF:1,347.4KB)

 特長として、「講義資料を無料でダウンロードできる」「多言語に対応」「視覚・聴覚の不自由な方への配慮」「修了後も何度でも繰り返し学習可能」「受講者等へのサポート機能」があります。

4.よくある御質問

 資格要件、研修申込、eラーニングシステムについて、よくある御質問(PDF:671.1KB)をお申込み前、お問合せ前にご一読ください。

お問い合わせ

所属課室:健康福祉部健康福祉指導課福祉人材確保対策室

電話番号:043-223-2606

ファックス番号:043-222-6294