千葉県認知症対応型サービス事業管理者等研修
千葉県では、「認知症介護実践者研修」と「認知症対応型サービス事業管理者研修」が一体となった「千葉県認知症対応型サービス事業管理者等研修」を実施しています。
1.目的・内容
- 認知症介護実践者研修
認知症についての理解のもと、本人主体の介護を行い、生活の質の向上を図るとともに、行動・心理症状(BPSD)を予防できるよう認知症介護の理念、知識・技術を修得するとともに、地域の認知症ケアの質向上に関与することができるようになることを目的とします。
- 認知症対応型サービス事業管理者研修
介護保健施設・事業所等を管理・運営していく上で必要な「指定基準等の正しい理解」「職員の労務管理」「適切なサービス提供のあり方」などの必要な知識・技術を身につけることを目的とします。
- 認知症介護実践者研修:講義及び演習(計24時間)及び実習(課題設定4時間、職場実習4週間、実習のまとめ3時間)
認知症対応型サービス事業管理者研修:講義及び演習(計10時間)
詳しい内容については、以下のカリキュラムを御覧ください。
令和6年度千葉県認知症対応型サービス事業管理者等研修カリキュラム(PDF:105.9KB)
2.受講対象者
受講対象者は以下の要件を全て満たしている方
- 千葉県内(千葉市を除く)に所在地を有する介護保健施設・事業所等に従事する介護職員の方。
- 認知症の人の介護に関する実務経験が2年以上の方。(受講申込時に2年以上の実務経験を確認します。)
- 認知症対応型共同生活介護事業所、認知症対応型通所介護事業所、小規模多機能型居宅介護事業所、看護小規模多機能型居宅介護事業所などの管理者又は管理者になることが予定されている方。
- (医療・福祉関係の資格を有さない場合)認知症介護基礎研修を修了している方。
- 自施設での実習が可能の方。
3.実施主体
千葉県
4.実施機関
一般社団法人ちば地域密着ケア協議会
〒260-0026 千葉市中央区千葉港4-3(千葉県経営者会館1階)
電話:043-244-2601
5.開催方法
対面:千葉県経営者会館(千葉市中央区千葉港4-3)
6.募集定員
各回40名(なお、受講希望者が多数の場合は選考により決定します。)
- お申込みは原則として1施設・1事業所につき1名とさせていただきます。
- 認知症対応型共同生活介護事業所、認知症対応型通所介護事業所、小規模多機能型居宅介護事業所、看護小規模多機能型居宅介護事業所などの管理者になるために必要な研修であり、特別な事情により受講を希望する場合は、事業所等が所在する市町村の担当課まで御相談ください。
特別な事情の例:現在事業所等に管理者がいない又は退職してしまう、事業所等を新規開設など
7.令和6年度の研修予定
|
区分 |
研修期間 |
申込状況 |
第1回 |
実践者研修 管理者研修 |
令和6年6月6日、7日、13日、14日、7月24日、25日 (職場実習:令和6年6月15日から7月23日) |
募集終了 |
第2回 |
実践者研修 管理者研修 |
令和6年8月8日、9日、22日、23日、10月2日、3日 (職場実習:令和6年8月24日から10月1日) |
募集終了 |
第3回 |
管理者研修 |
令和6年11月28日、29日 |
募集終了 |
第4回 |
実践者研修 管理者研修 |
令和6年12月4日、5日、11日、12日、令和7年1月23日、24日 (職場実習:令和6年12月13日から令和7年1月22日) |
募集終了 |
※研修の募集開始は各回研修初回の概ね2か月前からホームページでお知らせします。
※認知症介護実践者研修(旧認知症(痴呆)介護実務者研修(基礎課程)でも可)を修了している方は、受講の一部免除ができます。
8.その他
- この研修を全て修了すると、グループホームの計画作成担当者に必要な「実践者研修」と管理者に必要な「管理者研修」の両方の課程を修了したこととなります。
- 研修の全課程を修了した方に、知事名による修了証書を交付します。なお、受講に際し不正行為があった場合は、修了証書は無効とします。また、修了証書の再発行はしませんので、大切に保管してください。