ここから本文です。

更新日:令和6(2024)年5月28日

ページ番号:20022

平成30年12月定例千葉県議会の知事あいさつ

本日ここに、12月定例県議会を招集し、当面する諸案件について御審議いただくことといたしました。

今回提案いたしました案件は、平成30年度の補正予算案、各種条例案及びその他附帯議案の43議案のほか、報告1件です。

以下、その主な概要について申し上げます。

 

議案第1号は、平成30年度一般会計の補正予算案です。

今回の補正予算では、この夏の災害レベルの猛暑を踏まえ、生徒の安全確保のため、空調未設置の県立高校の普通教室に空調を整備します。

また、人事委員会勧告に伴う職員の給与改定に係る経費を計上するほか、県発注工事量の平準化のための債務負担行為を設定します。

議案第2号から議案第6号までの5議案は、職員の給与改定に必要な人件費の増額などの特別会計の補正予算案です。

 

議案第7号から議案第13号までの7議案は、いずれも条例の制定または一部改正に係るものでございます。そのうち主なものについて御説明申し上げます。

議案第7号は、全庁的なコンプライアンスの徹底を図り、公務に対する県民の信頼を確保するため、職員が遵守すべき倫理原則や報告義務等を定める条例を制定しようとするものです。

議案第8号は、職員の給与について、人事委員会勧告に基づき、給料表の改定及び期末・勤勉手当の支給割合の引き上げ等を行うため、議案第9号は、特別職のうち教育長及び公営企業管理者の期末手当の支給割合の引き上げを行うため、議案第11号は、消費税率の引き上げに伴い、指定管理施設の使用料等の引き上げを行うため、議案第13号は、長生の森公園の多目的広場の利用料の限度額を定めるため、それぞれ、条例の一部を改正しようとするものです。

 

次に、議案第14号から議案第16号までの3議案は、旧青少年女性会館の大規模改修などの工事請負に係る契約を締結するため、議案第17号及び議案第18号の2議案は、労務単価の上昇に伴う工事請負契約の変更のため、議案第20号から議案第43号までの24議案は、公の施設の指定管理者を指定するため、それぞれ議会の議決を得ようとするものです。

 

以上が、このたび提案いたしました議案の概要ですが、なお、この際、当面する諸問題等について、御報告申し上げます。

 

まず、シンガポール及びベトナムへの出張について、ご報告します。

今月15日から21日にかけて、シンガポール、ベトナムの2か国を訪問し、トップセールスを実施いたしました。

シンガポールでは、県内の農水産団体、食品事業者や県議会議員の皆さまとともに、現地食品バイヤーとの試食商談会や、本県の食の魅力をPRするイベントなどを行い、サツマイモやキンメダイをはじめとする、高品質でおいしい県産品の魅力を大いにPRしてまいりました。

ベトナムでは、団体旅行客の誘致を目的に、本県観光の魅力をPRするセミナーや現地旅行業者と観光ミッション団との商談会を実施いたしました。

また、ホーチミン市人民委員会委員長と会談し、経済や人材分野での交流をさらに促進することについて合意してまいりました。

さらに、今回は、喫緊の課題となっている介護分野などでの外国人材の受入に向け、人材育成施設を訪問し、日本語教育の現場を自分の目で見てしっかりと確認してまいりました。

両国では初めてのトップセールスであり、今回の訪問を足がかりに、観光客の誘致や県産品の輸出促進、経済、人材分野での交流拡大を一層進めていくため、継続的なフォローアップを実施してまいります。

 

次に、先月21日に開催しました「ちばアクアラインマラソン2018」について、申し上げます。

開催にあたりまして、地元の皆様をはじめ、県議会議員の皆様、関係各位の御理解、御協力をいただき、盛況のうちに無事大会を終えることができましたことに、あらためて御礼を申し上げます。

大会当日は、爽やかな秋空の下、国内はもとより、604人の海外の方を含め、約1万6千人のランナーが、青い空と海に囲まれた東京湾アクアラインからの富士山の絶景をはじめ、千葉の魅力が詰まったコースを走っていただき、千葉の素晴らしさを十分に堪能していただけたと思います。

コース沿道では、地元小・中学生が元気な声援とともに、国外からのランナーの方々には出身地の旗を振りお迎えするなど、地元の方々による切れ目のない多彩な応援で盛り上げていただきました。

また、交通整理や給水補助などに多くのボランティアの方が参加いただくなど、関係者が一致団結して、本県の魅力とおもてなしの心を伝えることができました。

この大会の成果を活かし、千葉の魅力を更に高め、東京2020オリンピック・パラリンピックの成功へとつなげていきたいと考えております。

 

 

以上、このたび提案いたしました議案の概要及び当面の諸問題等について御報告させていただきました。

よろしく御審議くださいますようお願い申し上げます。

お問い合わせ

所属課室:総務部財政課企画調整班

電話番号:043-223-2071

ファックス番号:043-224-3884

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?