ここから本文です。

印刷

更新日:令和7(2025)年3月18日

ページ番号:691248

千葉県内の構成自治体の紹介

 

千葉市

千葉市検見川の浜

「検見川の浜」は、一年を通しウィンドサーフィンや釣り、浜辺を散策する多くの人達に利用されています。また、本市の人工海浜は「検見川の浜」の他に「いなげの浜」、「幕張の浜」などもあり、総延長は約5.2キロメートルにおよび、埋め立て以前の水際線約12キロメートルの43.3パーセントを再生しています。特に、いなげの浜は昭和50年に全国初の人工海浜として整備され、夏期には海水浴場として市民に親しまれています。また、幕張の浜には千葉市の鳥である「コアジサシ」が営巣し、「カンムリカイツブリ」などの珍しい渡り鳥が飛来しています。

千葉市の面積約272平方キロメートルの内、33.56平方キロメートルが埋め立て地で、全体の12.3パーセントにあたります。埋め立て以前の海岸は、遠浅の干潟が沖合2キロメートルも広がっていました。現在、これを取り戻す事は不可能ですが、都市と自然の共存のなかで、市民のレクレーションの場として利用される人工海浜が、さらに多くの人達の憩いの場となるよう、東京湾の水質改善を推進します

市川市

市川市江戸川放水路

市川市は、江戸川を境に東京都と接しています。また東京湾の最奥部に位置し、三番瀬は昔から海苔・アサリの漁場として利用されて来ました。

江戸川放水路は海から3キロメートル上流に堰(せき)があり、洪水のときをのぞいて開くことがないため、海水で満たされ、潮の影響を受けています。河口では、東京湾最奥部で春先にふ化したハゼが夏から秋にかけてあがってきます。秋にはハゼ釣りのボートで賑わい、風物詩となっています。

船橋市

船橋市三番瀬

海老川に小舟を浮かべて橋の代わりにして渡ったという故事からその名がついた「ふなばし」は東京湾の最奥部に位置し、栄養分を含む海老川からの水が海水と混ざり合い、昔から海苔、魚介類に恵まれた好漁場として栄え、また、東京から近い海水浴場のある街として多くの人から親しまれてきました。

近年は、海岸線の埋め立てが進みましたが、一部を「海浜公園」として整備し、市民の憩いの場として、春先は潮干狩りでにぎわっています。

また、沖にある「三番瀬」は渡り鳥の休息場所となっており、干潮時には多くの鳥が集まってきます。

館山市

館山市館山湾

館山市は、年間平均気温16度以上の「千葉県房総半島」南部に位置し34.3キロメートルの海岸線を持ち、スキューバダイビングをはじめとしたマリンスポーツや夏の海水浴の適地として、さらには、サンゴやウミホタルの生息域として、多様性に満ちた貴重な海洋資源を有する「海のまち」として親しまれてきました。

変化に富んだ長い海岸線のある館山市は、昔から漁業が盛んで、黒潮と親潮の寒暖両流が流れる房総沖は格好の良漁場です。館山市でよくとれる魚介類は、イワシ、アジ、サバ、カツオ類、ブリ類、ヒラメ、タイ、イセエビ、サザエ、アワビ、ヒジキなどです。

また、「館山夕日桟橋(館山港多目的観光桟橋)」や交流拠点「“渚の駅”たてやま」は、海の玄関口としての整備も進んでおり、館山独自の魅力を活かした交流拠点として賑わいを見せています。

木更津市

木更津市海ほたる

房総半島中央部西海岸に位置し、東京湾を隔てた川崎市とは東京湾アクアラインで結ばれています。古くから海上および陸上交通の要衝として栄え、南房総の中心都市として発展してきました。

海岸線には小櫃川河口干潟を含む盤洲干潟等が広がり、遠浅の波静かな海を利用して大正時代から海苔とアサリの養殖が行われ、現在に至るまで好漁場となっています。

また、盤洲干潟は面積が768ヘクタールに及び、植物連鎖が秩序よく保たれ自然の生態系が保持されており、東京湾の水質浄化にも大いに寄与しています。

習志野市

 

習志野市谷津干潟

 

習志野市の南西部には、二本の河川により東京湾と接続している谷津干潟があります。

この干潟は、もともと東京湾奥部の干潟が埋立てを経て残されたもので、シギ・チドリ類、カモ類等の渡り鳥飛来地となっており、特にシギ・チドリ類については、渡りの中継地として重要な干潟となっています。 そのため平成5年6月10日には、特別鳥獣保護区となっている40.1ヘクタールの区域が、ラムサール条約登録地となりました。

これにより、谷津干潟は国際的にもより一層の価値を持つ干潟として認められることとなりました。

ご紹介する谷津干潟自然観察センターは、この谷津干潟の保全と自然とのふれあいを楽しむことを目的として、平成6年7月、谷津干潟公園内に整備されたもので、干潟の野鳥観察や生態学習が行えるようになっています。

谷津干潟自然観察センターのホームページ外部サイトへのリンク

市原市

市原市海釣り施設

市原市は、千葉県の中央部に位置し、県内では面積が最も大きい市で、市の中央部を養老川が流れています。

かつては、温暖で肥沃な耕地と豊富な海産物に恵まれた農漁村地域でしたが、昭和30年代前半から遠浅の海岸の埋め立てが始まり、臨海部には巨大な石油化学コンビナートが形成され、日本有数の工業都市へと大きく変貌・発展してきました。

しかし、この埋め立てにより、海岸には海水浴など人々が水辺に親しめる場所は、ほとんど失われてしまいました。このような中、市民から水辺に親しめる場所を、という要望もあり、平成2年にここに紹介いたします「市原市海釣り施設」が完成いたしました。現在では、年間を通して多くの人々が訪れ、家族で釣りを楽しむことのできる憩いの場所となっております。また、近くの養老川河口には、小規模ながら干潟もあり、干潮時にはカニや鳥の姿も見られる貴重な自然が残されています。

君津市

君津市上空

君津市は温暖な気候に恵まれており、東京湾に面した千葉県のほぼ中部に位置し、面積は県内第2位の広さを誇っています。

また、房総半島の緑豊かな山間を水源とする小櫃川と小糸川が広大な市域を潤しており、両河川の上流域にはいくつものダム湖があり、親しみ深い水面を醸しています。そこから、中流域の実り豊かな田園地帯や丘陵地帯をめぐり、東京湾へと注いでいます。

このように、本市は、水と緑に恵まれた潤い豊かな特性を有し、都市、農村に加え山間が織りなす懐深い風土が形成されています。

富津市

富津市富津岬

富津市は、千葉県の東京湾口付近に位置し、年間を通じて気候は、温暖です。

東京湾に突き出た富津岬から変化に富んだ長い海岸線や緑豊かな山なみが続く、首都圏近郊では数少ない美しい自然が残されています。

また、海岸では、海水浴や潮干狩りを楽しむ観光客が集まり、遠浅の海岸を活用したのり養殖やあさりの増養殖が図られ、漁業も行われる等、自然を生かした水産業も大変盛んに行われている。富津市の宝物は、恵みの海です。

浦安市

浦安市三番瀬

浦安市は、三方を海と川に囲まれたまちであり、以前は、漁師町として栄えていましたが、昭和46年に漁業権を全面放棄し、埋め立てにより市域面積が約4倍の18.79平方キロメートルとなりました。

浦安市は、東京湾の最奥部に位置する三番瀬に面しており、その三番瀬の貴重な自然環境をより身近に観察することができるよう、令和元年6月に三番瀬環境観察館が開館し、令和4年8月には三番瀬海岸親水施設が完成しました。これらの施設は、環境学習を行う場として利用されており、潮の満ち引きによる「日の出干潟」や季節により飛来する渡り鳥などを観察することができます。

袖ケ浦市

袖ケ浦市海浜公園

袖ケ浦市は千葉県の中西部、首都圏から50キロメートル内に位置し、臨海部は近代工業地帯、内陸部は緑豊かな農村地帯という2つの顔を併せもつまちです。

臨海部は、かつて浅草海苔の養殖やあさりの産地として、また夏には海水浴場として賑わった袖ケ浦海岸が広がっていました。しかし、昭和41年から始まった埋立て事業により京葉コンビナートの一翼を担う工業地帯に様変わりし、今では当時の面影を失ってしまいました。

このような中で南袖にある袖ケ浦海浜公園は、市民の貴重な憩いの場となっています。園内の展望台からは東京湾アクアラインをはじめ、晴れた日には富士山を望むことができる絶好のロケーションです。

南房総市

南房総市岩井海岸

 

平成18年3月20日に富浦町、富山町を含む6町1村が合併し新しくできた市です。南房総市の中で東京湾に面している海水浴場は全部で4箇所あります。海水浴場の水質の向上のため富山地区と富浦地区に廃水処理施設があり設置をしてからは、非常に良い水質を保っています。また、南房総市は漁業も盛んであり、年間を通してさまざまな魚が水揚げられます。

 

鋸南町

鋸南町勝山浦

鋸南町は、南房総の玄関口に位置し、西に東京湾、北に鋸山と、海と山に囲まれ、温暖な気候と東京に近い地理的条件に恵まれ、昔から基幹産業である農漁業はもとより、海水浴場として親しまれてきました。

漁業は古く、江戸時代、房総半島を回って東京湾に入り込む槌鯨を捕獲の対象にしていた勝山浦(鋸南町)の捕鯨史に始まり、サバ、アジ、イワシ、サザエ、アワビなどを採る漁業が盛んに行われてきましたが、近年は、ハマチ、マダイ、ヒラメ、ワカメの養殖漁業が安定した漁業基盤となり、豊富な魚介類が毎日消費地へ出荷されています。

お問い合わせ

所属課室:環境生活部水質保全課

電話番号:043-223-3816

ファックス番号:043-222-5991

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?