ここから本文です。

印刷

更新日:令和7(2025)年1月7日

ページ番号:722000

令和5年度 実績報告

令和5年度実施期日及び会場

地区 期日 会場
葛南 令和5年10月6日(金曜日) サンロード津田沼
東葛飾 令和5年7月26日(水曜日) さわやかちば県民プラザ
北総 令和5年8月21日(月曜日) 印旛教育会館
東上総 令和5年7月21日(金曜日)

長生教育会館

南房総 令和5年11月17日(金曜日)

君津教育会館

実績報告

基調講演・分科会等 参加者の声

「早寝・早起き・朝ごはん」 

 講師:「早寝早起き朝ごはん」全国協議会副会長
            田中 壮一郎 氏

  • グループ討議(講演について)
  • 「食」はもちろんだが、生活習慣を整えることも重要だということがわかった。
  • 意見交換して、アウトプットもでき、学びが深まった。

「相談に耳をかたむけるとは
~出会った人たちが教えてくれたこと~」 

 講師:なんそう心理教育研究所分室室長
            金高 美津子 氏

  • 分科会(1)相談者への支援とアドバイスについて
  • 分科会(2)家庭教育支援行政について
  • 表面的に見えること、語ることだけを信じるのではなく、言葉にできないことの中にこそ、深い思いや真実があるということに気づけた。
  • 教育現場に関わる方の意見が興味深かった。同じ「相談」でも、様々な場面があることを考えるきっかけとなった。

「非暴力コミュニケーション・パッケージ “機中八策(R)” 
~人と人との穏やかな接点をもとめて~」 

 講師:中央児童相談所所長
             渡邉 直 氏

  • 分科会(1)家庭教育支援行政について
  • 分科会(2)不登校・いじめ等の問題行動について
  • 分科会(3)発達障害・特別支援教育について
  • 分科会(4)虐待・貧困について
  • 大変心に残った。校内で子供と接しているときの自分のこと、先生方のこと、相談に来て話している保護者のことを振り返りながら話を伺った。
  • 参加された方々の話はもちろん、助言者の話も、どうしても心が重たくなる話題に光が見える分科会だった。セーフティネットの準備や児童相談所への通告など、とても参考になった。

「相談に耳をかたむけるとは
~出会った人たちが教えてくれたこと~」 

 講師:なんそう心理教育研究所分室室長

          金高 美津子 氏

  • 分科会(1)相談者への支援とアドバイスについて
  • 分科会(2)家庭教育支援行政について
  • 「カウンセラーとの時間が次へのつながりになる」という話を聞き、自分の仕事に対して自信をもつことができた。
  • 他市町村の他職種の方とグループワークで話せて、いろいろな意見、視点、経験を聞けてよかった。

南 房 総

「早寝早起き朝ごはん」国民運動の取組と効果について 

 講師:「早寝早起き朝ごはん」全国協議会副会長

             田中 壮一郎 氏

  • 分科会(1)相談者への支援とアドバイスについて
  • 分科会(2)家庭教育支援行政について
  • 体験活動が子供の豊かな人生の基盤になっていることがわかった。子供時代の体験の大切さについて、ここまで有意なデータがあることに驚いた。
  • 自分の受け持つケースについて話すことができた。アドバイスを受け勉強になった。

お問い合わせ

所属課室:教育振興部生涯学習課学校・家庭・地域連携室

電話番号:043-223-4167

ファックス番号:043-222-3565

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?