ここから本文です。

更新日:令和6(2024)年3月21日

ページ番号:649534

令和4年度 実績報告

令和4年度実施期日及び会場

地区 期日 会場
葛 南 令和4年10月7日(金曜日) 市川市全日警ホール
東葛飾 令和4年7月26日(火曜日) さわやかちば県民プラザ
北 総 令和4年8月22日(月曜日) 印旛教育会館
東上総 令和4年7月22日(金曜日)

長生教育会館

南房総 令和4年11月18日(金曜日)

君津教育会館

実績報告

基調講演・分科会等 参加者の声

  • 「不登校児童・生徒の理解と対応」
    講師:教育庁葛南教育事務所SCSV 
    南館 宙 氏
  • グループ討議
  • 不登校児童・生徒について具体的な対応例をたくさん聞くことができてよかった。
  • 教員、行政職員、PTA、関係団体等、様々な立場の参加者と意見交換ができた。

  • 「早寝早起き朝ごはん運動の取り組みと効果について」 
    講師:「早寝早起き朝ごはん」全国協議会副会長
    田中 壮一郎 氏
  • グループ協議
  • 早寝早起き朝ごはんの大切さについて、全国調査の結果や具体的な事例に基づいて講義いただけて分かりやすかった。
  • 発達段階に合わせて「自分でできる力」を身につけさせていくことも大切だと感じた。

  • 「子どもの育ちを支える:虐待の影響とアタッチメントへの影響」
    講師:児童養護施設愛泉寮臨床心理士・SSWSV
    中村 麻実子 氏

分科会1:不登校・いじめ等の問題行動について

分科会2:虐待・貧困について

分科会3:発達障害・特別支援教育について

  • 子供たちにとって「心の安定」が大切であることがよく分かった。
  • 各機関で子供たちのために、力を注いでいることが分かり、励みになった。

  • 「発達支援が必要な子どもの行動の理解」~行動の背景 を理解した支援のあり方~
    講師:こども発達支援センターそらいろ 
    中島 展 氏
  • 事例検討
  • 発達支援について、本人だけでなく家族など周囲も支援対象となることが分かった。
  • 基調講演で学んだことについて、事例を通して様々な立場の方と検討できてよかった。

房総

  • 「相談に耳をかたむけるとは~出会った人たちが教えてくれたこと~」
    講師:なんそう心理教育研究所分室室長 
    金髙 美津子 氏

分科会1:相談者への支援とアドバイス

分科会2:家庭教育支援行政について

  • 様々な相談事例について、支援の仕方を具体的に助言いただけた。
  • 県内の状況や県教育委員会の方針等に触れる機会となり、とても有意義であった。

お問い合わせ

所属課室:教育振興部生涯学習課学校・家庭・地域連携室

電話番号:043-223-4167

ファックス番号:043-222-3565

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?