ここから本文です。

更新日:令和5(2023)年3月24日

ページ番号:502032

令和2年度 実績報告

令和2年度実施期日及び会場

地区 期日 会場
東上総地区 令和2年7月21日(火曜日) 長生教育会館
葛南地区 令和2年10月9日(金曜日) 浦安市中央公民館
北総地区 令和2年10月16日(金曜日) 印旛教育会館
東葛飾地区 令和2年11月11日(水曜日)

さわやかちば県民プラザ

南房総地区 令和2年11月19日(木曜日)

君津教育会館

各地区の実施報告

東上総地区

期日:令和2年7月21日(火曜日)

会場:長生教育会館

講師:日本大学文理学部心理学科 教授 菊島 勝也 氏

<基調講演>

「発達障害」と「愛着障害」

<事例演習>

それぞれの活動や業務に生かすため、基調講演の内容に関連した事例演習をすることで、課題を分析し、理解を深めました。

<参加者の声>

  • 多様な実践に基づく具体的事例を豊富に紹介してくれたので、説明が分かりやすかったです。子どもの特性を理解し、育てていくことが大切だと思いました。
  • 成育歴を子どもの様子から読み解いていく演習はとても勉強になりました。家庭を変えることは難しいですが、その子どもを取り巻く環境を変えることで、子どもが信頼できる人物ができ、情緒発達の環境の変化が望めるということが分かりました。

葛南地区

 新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止

北総地区

期日:令和2年10月16日(金曜日)

会場:印旛教育会館

講師:成田赤十字病院 医療ソーシャルワーカー 関 理枝子 氏

<基調講演>

「医療につながる家庭教育相談」

<分科会>

相談業務の現状や課題について

 分科会1 「不登校・いじめ等の問題行動について

 分科会2 「虐待・貧困について」

 分科会3 「発達障害・特別支援教育について」

<参加者の声>

  • 子供を取り巻く環境、特に家庭環境はなかなか表面化しにくいです。普通に登校し、学校生活を送っている子供たちに愛情をもって接しながらも、少しの変化に気づく想像力と高いアンテナ、適切に対応することの大切さを考えさせられました。
  • 所属の違う方々の話や実践、県の取組等の事例を聞くことができてよかったです。子供への支援だけでなく、家庭への支援も必要であり、そこまでを学校だけではやりきれないということ、だからこそ連携をしていくことの重要性も改めて感じました。

東葛飾地区

期日:令和2年11月11日(水曜日)

会場:さわやかちば県民プラザ

<全体会 講演>

講師:親業訓練協会 シニアインストラクター 式場 敬子 氏

演題:「保護者の力を味方につけるコミュニケーション ~自立した家庭環境づくりのサポートに向けて~」

<分科会>

 分科会1 「いじめに関する相談業務」

 分科会2 「特別な支援の教育を要する子どもについての相談業務」

 分科会3 「不登校に関する相談業務」

 分科会4 「児童虐待に関する相談業務」

<参加者の声>

  • 相談を受けることが業務の中でとても多く、顔の見えない相手に対し、どのように受けとめればよいのか、いつも迷いながら、また不安に思いながら話を聞くことが多々ありました。そのため、今日の式場先生の講演を聞き、効果的なコミュニケーションの中での能動的な聞き方をすぐに実践していこうと思いました。
  • 分科会については、何かあった時の最初の対応と判断、連携のとり方が重要だと思いました。いじめも様々な内容があるので、対応できる機関がそれぞれ必要だと思いました。

南房総地区

期日:令和2年11月19日(金曜日)

会場:君津教育会館

講師:館山市立北条小学校 教諭(訪問相談担当教員) 鈴木 香 氏

<基調講演>

「訪問相談担当教員から見た家庭教育支援の現状と課題」

<分科会>

 分科会1 「相談者への支援とアドバイス」

 分科会2 「気になる子どもへの対応 ~特別支援教育の視点から~」(参加者都合により開催中止)

 分科会3 「児童虐待等の対応について」

<参加者の声>

  • 保護者や当事者である子どもの気持ちを大事にした支援が重要であると改めて思った。学校も家庭も同じ目標なのに、すれ違ってしまうことが少なくないと感じた。支援者として、学校と保護者をつなぐ架け橋になればと思う。
  • 事例をもとに多くのつながりを感じた。つながる必要性とつながる視点をさらに広げたい。
  • 法律改正、コロナ禍等で関心が高まっている児童虐待について、いろいろな方の意見や疑問が聞け、大変勉強になった。

お問い合わせ

所属課室:教育振興部生涯学習課学校・家庭・地域連携室

電話番号:043-223-4167

ファックス番号:043-222-3565

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?