ここから本文です。
更新日:令和4(2022)年11月30日
ページ番号:342940
ちばぎん保証株式会社(平成18年8月28日登録)
事業所概要
所在地
千葉市稲毛区稲毛東3-17-5
業種
金融・保険業
ホームページ
ちばぎん保証株式会社![外部サイトへのリンク](/shared/system/images/linkicon/icon_external.gif)
取組状況(平成30年12月13日現在)
仕事と仕事以外の生活が両立できるような配慮など
- 育児・介護休業を取得しやすい職場環境整備
- 子育て中の社員は、最長で子どもが3歳となるまで育児休暇が取得可能
- 父親休暇がある(出産日前日から出産日以後2週間以内の3日間、有給、半日単位での取得可)
- 子の看護休暇制度・介護休暇制度がある(有給、子の看護休暇制度の対象範囲は中学校就学前まで)
- 育児短時間勤務制度は、子が3歳に達するまでのほか、小学校入学から1年間のうち2か月を上限に1か月ごとに分割して取得することができる。
- 仕事と子育ての両立を支援する一環として半日休暇制度がある。
- 育児関連費用補助制度がある。
- 妊娠中のつわりや体調不良時、不妊治療の通院に利用できる休暇制度がある(男女とも対象、双方の制度をあわせて年10日、半日単位の取得可)。
- 子どもを安心して産み、育てることのできる職場環境をつくるための施策の一環として、出産祝金制度がある。
- 事業所内保育所の設置(従業員以外の利用あり)
- 配偶者出産休暇、子の看護休暇、介護休暇、生理休暇、指定人間ドッグ休暇は有給休暇として取得できる。
- 特別休暇制度の導入(病気休暇、ボランティア休暇、裁判員休暇)
働き方の見直しに資する多様な労働条件の整備など
- 所定労働時間に収まるように、業務量をコントロール・管理している。(残業の削減)
- 年度初めに有給休暇取得計画を立て、取得情報を管理している。(年次有給休暇の取得促進)
その他、誰もが働きやすい職場環境づくりに資する取組
- シニアの方は銀行からの出向が多く、その経験を活かし審査業務で活躍してもらっている。(シニアの活躍推進)
- ハラスメント相談窓口の設置のほか、ハラスメント防止マニュアルを制定し社内通知するなど、ハラスメント対策を積極的に実施している。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください