ここから本文です。
ホーム > しごと・産業・観光 > しごと・雇用 > ワークライフバランス > 平成28年度「働き方改革」に関する実態調査の結果について > 事例No.1(製造業)
従業員数:約100人
訪問調査日:2017年2月6日
■経営者層の「働きやすい環境」に対する意識の高まり
ここ数年は社内で協力をしながら人員にゆとりを持たせ、外部研修への参加などの教育にも力を入れるようになってきた。また、「働きやすい環境」の実現に向け、従業員の賃金見直しも行った。
■プロジェクトチームによる横連携の強化
安全衛生委員会、ISO、不良効率化に関するプロジェクトチームがある。朝礼やポスターの掲示(タイムカード打刻エリアなど皆が集まる場所)などで周知をしている。
■人員補充による長時間労働抑制と従業員教育の強化
教育はOJT+外部研修など、通年での教育計画を実施。外部研修などへの参加は最近始めた。
■休暇取得と永年勤続表彰
完全週休二日制、祝休日の他に一斉休暇を設けている。従業員の表彰と報奨金支給を実施。
■業務プロセスの日常的な改善
業務(作業)プロセスはプロジェクトチーム等との打ち合わせにおいて検討し、日常的に改善している。
■欠員に対するフォロー体制
機械のローテーションや多能化を進め、欠員ができた際には必ずフォローできる体制になっている。
■社内コミュニケーション促進のための機会設置
プロジェクトチームなどで、部署を超えて意見交換等をする機会がある。
■「町工場→会社」へのシフト
事業形態や業務の受け方の見直しなどに課題を持っており、今後も取引形態の見直しを行っていく。また同時に、職人気質の従業員へコストに対する考え方を持ってもらい、業務の平準化の必要性など、会社・メーカーとしての方針を理解してもらうことが重要であると考えている。
■従業員の定着
業務の平準化やマニュアル化、技術の継承などを進め、ものづくりや職人の世界に対する間口を広くする必要がある。また、従業員が定着することで、働き方に対する意識も高まっていくと考えている。
■従業員の意識
働き方改革について、徐々に取り組んでいきたいとは思っているものの、業績面との両立や従業員の意識などを考えると、現在の時流に完全についていけるか、疑問を持っている。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください