ここから本文です。

ホーム > 教育・文化・スポーツ > 教育・健全育成 > 青少年健全育成 > 青少年ネット被害防止対策事業(ネットパトロール)

更新日:令和6(2024)年9月27日

ページ番号:5827

青少年ネット被害防止対策事業(ネットパトロール)

県では、青少年がインターネット上のトラブルに巻き込まれることを未然に防ぐため、青少年ネット被害防止対策事業(ネットパトロール)を実施しています。

青少年がインターネットを利用して様々なトラブルに巻き込まれるケースは後を絶ちません。県では、今年度も引き続きネットパトロールを継続し、子どもたちを見守りながら、関係機関と連携・協力し、指導や保護につなげていきます。

1青少年被害防止対策事業(ネットパトロール)について

(1)実施方法

県内の全ての中学校、義務教育学校、高校、特別支援学校等の生徒が行っているSNSなどについて、監視を行っています。

【問題のある書き込み監視区分(危険度・内容)】

項目

危険度

内容

(1)

レベル1

自分自身の個人情報の公開(学校名に加え、氏名又は本人とわかる顔画像)

(2)

レベル2

自分自身の詳細な個人情報の公開

(3)

レベル2

他人の個人情報の公開

(4)

レベル2

個人を特定した誹謗・中傷

(5)

レベル2

自傷行為等(自殺予告等)

(6)

レベル2

暴力・問題行動(飲酒・喫煙等)

(7)

レベル2

わいせつ表現

(8)

レベル3

緊急性のある少年の刑事事件、自殺に係るもの等

レベル2及びレベル3の書き込みを「特に問題のある書き込み」としている。

(2)問題のある書き込みを見つけた場合の措置

  • 特に問題のある書き込み(レベル2及びレベル3)を発見した場合に、教育委員会等に連絡し、削除を含めた生徒への指導を依頼。
  • 事件性・緊急性の高いものについては、学校、教育委員会、警察など関係機関と早急に対応。
  • 毎月、ネットパトロールの結果と情報を教育委員会等に情報提供し、教員の研修や生徒への指導に役立てるなど、インターネットの安全利用について啓発を実施。

2実施結果

3千葉県青少年インターネット適正利用啓発について

県では、インターネット適正利用の啓発を行うため、学校、関係機関及び青少年育成団体等の要請に応じ、児童生徒、保護者、学校関係者等を対象とする研修会等において職員を派遣し講演を実施しております。

【参考】情報モラルに関する啓発資料

この啓発資料は、子どもたちの安心・安全なインターネット利用に向けて、学校の先生方と保護者のみなさま、地域のみなさまに「大人としてできること」を考えていただくための資料です。

※学校のHP等に転載する場合、文章は変更せずそのままご利用ください。

※商用利用はお控えください。

インターネット上のトラブルで困った場合の相談窓口等

  • 専門窓口

ホームページで内容をよく確認の上、ご利用ください。

専門窓口の一覧
相談窓口 対応内容

違法・有害情報相談センター外部サイトへのリンク

(業務委託元:総務省)

インターネット上の違法・有害情報に関する相談窓口(要登録)

インターネット・ホットラインセンター外部サイトへのリンク

(業務委託元:警察庁)

違法、有害情報の通報受付窓口

セーフライン外部サイトへのリンク

(一般社団法人セーファーインターネット協会)

リベンジポルノなどの違法、有害情報の通報受付窓口

 

  • その他の相談窓口

インターネットによるいじめや人権侵害、少年非行等が疑われる場合には下記窓口へのご相談もご検討ください。

その他の相談窓口の一覧
相談窓口 相談内容 連絡先(対応時間)

24時間子供SOSダイヤル

(文部科学省)

いじめやその他のSOS相談 0120-0-78310

子どもの人権110番

(法務局)

児童虐待、いじめ問題など

0120-007-110

(平日8時30分~17時15分)

 

お問い合わせ

所属課室:環境生活部県民生活課子ども・若者育成支援室

電話番号:043-223-2330

ファックス番号:043-221-5858

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?