1月 |
1月号(1)(PDF:1,300.4KB)
- 旅行から帰ってきての体調不良にご注意ください。
- 県内医療機関からの梅毒の発生届が過去最多を更新しています。
|
1月号(2)(PDF:1,480.3KB)
- レジオネラ症の報告が通年確認されています。
- 結核の発生届出数が、2024年第2週に県内の医療機関より32例ありました。
- 管内の感染性胃腸炎(ノロウイルスなど)の集団発生が増加しています。
- 定期予防接種、受け忘れていませんか
|
2月 |
2月号(1)(PDF:1,428.7KB)
- 劇症型溶血性レンサ球菌感染症の届出数が、過去の同時期と比べて最も多くなっています。
- 侵襲性肺炎球菌感染症の届出数が増加傾向です。今後の発生動向に注意が必要です。
- 2月4日は「風疹の日」。従業員とその家族等を風しんから守るための対策に御協力ください。
- 管内の医療機関において、CREやVREによる院内感染事例が報告されています。
|
2月号(2)(PDF:1,361.4KB)
- 県内の医療機関より日本脳炎の届出がありました。
- 県内の梅毒の発生届出が増加しています。
- 県内の医療機関で結核の集団発生があり、2月13日に報道発表されました。
- 管内の感染性胃腸炎(ノロウイルスなど)の集団発生が増加しています。
- 管内の高齢者福祉施設で感染性胃腸炎の集団発生があり、2月22日に報道発表されました。
|
3月 |
3月号(1)(PDF:1,888.1KB)
- 大阪府及び東京都において麻しん患者について報道発表がありました。解熱後、再びの高熱 と発疹は要注意!!
- 県内の小児科定点医療機関より水痘の報告が多くなっています。
- 管内で劇症型溶血性レンサ球菌感染症の発生届が多くなっています。
|
3月号(2)(PDF:1,378.3KB)
- 県内の医療機関より2024年初となる細菌性赤痢の発生届がありました
- 春休みの海外渡航時に気を付けたい感染症と予防方法
- 管内の小・中学校より風しん疑い事例が報告されました
|
4月 |
4月号(1)(PDF:1,615.5KB)
- 麻しんが流行、医療機関での対応や感染対策は?
- 重症熱性血小板減少症候群(SFTS)国内で初めてヒトからヒトへの感染が確認されました
- RSウイルス感染症が増加傾向です
|
4月号(2)(PDF:1,877.4KB)
- 百日咳の届出がありました。長引く咳に注意!
- 腸管出血性大腸菌感染症の報道発表がありました
- 海外渡航時は感染症対策を!注意することをまとめました
|
5月 |
5月号(1)(PDF:1,946.8KB)
- RSウイルスが急増しています
- A群溶血性レンサ球菌咽頭炎の報告数が増加しています
- 腸チフスの届出がありました、海外旅行後の発症に注意
|
5月号(2)(PDF:1,638KB)
- 梅毒の届出数が昨年と同水準で増加しています
- 6月1日から6月7日はHIV検査普及週間です!
|
6月 |
6月号(1)(PDF:2,089.6KB)
- 「夏かぜ」の季節がやってきます…集団生活での対策は?
- 腸管出血性大腸菌感染症の届出がありました
|
6月号(2)(PDF:1,737.3KB)
- レジオネラ症の届出がありました
- 夏は"蚊"が媒介する感染症に注意!
|
7月 |
7月号(1)(PDF:2,242.3KB)
- 手足口病が警報基準値を超えました
- 3類感染症の届出がありました
- ダニ媒介感染症の注意喚起がありました
|
7月号(2)(PDF:1,712.1KB)
- 7月28日は「世界肝炎デー」です!
- 梅毒の届出数は昨年と同水準で推移しています
|
8月 |
8月号(1)(PDF:1,767.8KB)
- オリンピック病?マイコプラズマ肺炎の報告数が増加傾向です
- 厚生労働省よりオロプーシェ熱についての事務連絡がありました
- 腸管出血性大腸菌感染症(HUS症例)の報道発表がありました
|
8月号(2)(PDF:2,110KB)
- 「災害×感染症」災害時に注意したい感染症とは?
- 「重症熱性血小板症候群(SFTS)診療の手引き」が改訂されました
- 腸管出血性大腸菌感染症の届出が増加しています
|
9月 |
9月号(1)(PDF:2,176.6KB)
- 船橋市内でO157による食中毒が発生しました
- 9月24日から9月30日は「結核・呼吸器感染症予防週間」です!
- WHOが緊急事態を宣言…エムポックスとは?
- 劇症型溶血性レンサ球菌感染症(STSS)の届出が増加しています
|
9月号(2)(PDF:1,896.7KB)
- 「感染性胃腸炎」の定点当たり報告数が増加しています
- 9月24日から9月30日は「結核・呼吸器感染症予防週間」です!
- ピークは去ったかと思われた「手足口病」…再び増加へ
|
10月 |
10月号(1)(PDF:2,133.9KB)
- レジオネラ症の届出が増加しています
- 行楽シーズンはダニ媒介感染症である"つつが虫病"に注意
- 10月16日に乳幼児施設向け感染症対策研修会を開催します!
|
10月号(2)(PDF:2,020.8KB)
- デング熱の届出が増加傾向です
- 手足口病&マイコプラズマ肺炎の報告数が増加中!
- ルワンダ共和国におけるマールブルグ病に係る注意喚起について
- 定点報告疾患グラフ第38週から第42週
|
11月 |
11月号(1)(PDF:1,930.5KB)
- 毎年11月は「薬剤耐性(AMR)対策推進月間」です!
- マイコプラズマ肺炎増加に関する学会からの提言について
- 国立感染症研究所からカンジダ・アウリスについての情報提供がありました
- 定点報告疾患グラフ第41週~第45週
|
11月号(2)(PDF:1,814.6KB)
- レジオネラ症の届出が相次いでいます…
- 厚労省から麻しん(はしか)に関する注意喚起がありました
- 定点報告疾患グラフ第43週~第47週
|
12月 |
12月号(1)(PDF:2,692.2KB)
- 感染性胃腸炎の季節が到来します!ピーク到来前に対策を振り返りましょう
- 伝染性紅斑(リンゴ病)が警報基準値を上回りました
- 毎年12月1日は世界エイズデーです!
- 定点報告疾患グラフ第45週から第49週
|
12月号(2)(PDF:1,553.6KB)
- 年末年始、海外に行かれる方は要注意!海外渡航時に注意すべき感染症は?
- 定点報告疾患グラフ第47週から第51週
|