ここから本文です。

印刷

更新日:令和7(2025)年3月31日

ページ番号:737783

令和6年度千葉県人権啓発指導者養成講座の開催結果

人権が尊重され、差別や人権侵害のない社会を実現するためには、人々の人権に対する正しい理解が不可欠であり、企業、NPO法人、各種団体及び地域における効果的な人権教育・啓発が求めれられています。そこで、職場や地域において人権啓発の指導的な立場にある方、人権問題に携わっている方等を対象として、短期集中型の研修事業を実施することにより、人権啓発リーダーを育成し、人権教育・啓発が様々な場所で実施されることを目的として、本講座を開催しました。

1.講座内容・会場等

1日目

日程:令和6年11月14日(木曜日)

会場:ラコルタ柏(教育福祉会館)4階(柏市柏5-8-12)

テーマ 

インターネットを通じた人権侵害
(午後1時から午後2時20分)

ハラスメント
(午後2時40分から午後4時)

演題  

インターネットでの誹謗中傷の傾向と対策

~発信者情報開示の具体策~
多種多様なハラスメントの類型と法的対処
講師  高橋 直さん(弁護士)、浦崎 捷さん(弁護士) 三本 章さん(弁護士)、中冨 怜さん(弁護士)
概要

インターネットに関する人権の変化や、

誹謗中傷に対する特定方法や具体的な対応方法を高橋さん、浦崎さんからお話いただきました。 

ハラスメントに関連する具体的事例や、

ハラスメント防止のための対処法、ハラスメント行為者等が負う法的責任について三本さん、中冨さんからお話いただきました。

2日目

日程:令和6年11月19日(火曜日)

会場:鎌ケ谷市中央公民館 集会室(鎌ケ谷市富岡1-1-3 きらり鎌ケ谷市民会館内)

テーマ 子どもに関する人権
(午後1時30分から午後2時50分)
性的少数者に関する人権
(午後3時00分から午後4時20分)
演題

子どもと共に未来をつくる人権教育

LGBTを自分の問題として考える

~一人ひとりの性のあり方を尊重するために~
講師 

中村 雄一さん

(NPO法人なかよし学園プロジェクト理事長)

伊藤 悟さん

(「すこたん!」主宰)
概要

国際連合での発表経験を基に事例を挙げながら、

世界と日本の子どもたちが直面する人権問題について

中村さんからお話いただきました。 

性的少数者が置かれている状況について、

伊藤さんから分かりやすく具体的にお話いただきました。

 

2.主催

千葉県

3.参加者

184人(延べ人数)

お問い合わせ

所属課室:健康福祉部健康福祉政策課人権室

電話番号:043-223-2348

ファックス番号:043-222-9023

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?