ここから本文です。

印刷

更新日:令和7(2025)年4月21日

ページ番号:3680

貸付決定後の各種届出等

千葉県医師修学資金貸付決定後は、各事由の発生により各種届出等を提出いただく必要がありますので、提出が必要な時期・内容についてよく御確認の上、御提出ください。

※借受人の押印が不要の様式については、メールでの提出も可能となります。ただし、印鑑登録された印影での押印が必要な様式や医療機関、大学の押印が必要な様式については、引き続き郵送で提出いただくことになりますので御留意ください。

  1. 貸付決定から返還免除までの共通の手続き
  2. 在学中から卒業するまでに必要な手続き
  3. 医師免許取得後、返還免除を受けるまでの共通の手続き
  4. 臨床研修中
  5. 特定病院での勤務開始後
  6. よく使う様式の記載例

貸付決定から返還免除まで共通の手続き

提出時期 様式の名称 留意事項 メール提出
毎年度3月

キャリア形成プラン一式(エクセル:116.1KB)

キャリア形成プラン『卒前シート』(PDF:1,478.1KB)

キャリア形成プラン『卒後シート』(PDF:1,432.4KB)

医師修学資金制度利用者と県がファイルをやり取りし、義務履行の見通しや履行状況を双方で確認するために使用します。
・卒前シートは、医学部在学中の卒前支援プロジェクトの参加状況を記入してください。
・卒後シートは、勤務先や、専門研修プログラムの選択状況、キャリア形成プログラムの履行状況(勤務実績や勤務予定等)を記入します。

毎年度4月30日まで

現況報告書(PDF:33.2KB)

現況報告書(ワード:16.3KB)

毎年度提出が必要な書類です。

記載内容に変更がなくても、必ず提出してください。

住所や氏名を変更したとき

氏名(住所)変更届(PDF:23.2KB)

氏名(住所)変更届(ワード:16.1KB)

 
メールアドレスを変更したとき 様式なし メールにてその旨御連絡願います。届出様式はありません。
連帯保証人を変更したとき

連帯保証人変更届(PDF:40KB)

連帯保証人変更届(ワード:15.8KB)

変更後の連帯保証人の印鑑証明書の提出が必要です。

印鑑は、印鑑証明書の印影と同じものを使用してください。

不可
連帯保証人の住所や氏名が変更したとき

連帯保証人変更届(住所等変更)(PDF:125.8KB)

連帯保証人変更届(住所等変更)(ワード:16.4KB)

添付書類は不要です。
死亡したとき

借受人死亡届(PDF:47.1KB)

借受人死亡届(ワード:16.4KB)

届出の提出と併せて、千葉県まで御一報くださいますようお願いいたします。
利子の減免希望

延滞利子減免申請書(PDF:54.4KB)

延滞利子減免申請書(ワード:16.4KB)

返還すべき日までに返還しなかったことについて、やむを得ない理由があるときに提出します。

 

在学中から卒業するまでに必要な手続き

提出時期

様式の名称

留意事項

メール提出

貸付期間が満了したとき

修学資金借用証書(PDF:57KB)

修学資金借用証書(ワード:16.6KB)

修学資金返還猶予申請書(PDF:72.6KB)

修学資金返還猶予申請書(ワード:19KB)

在学中でも手続きは必要です。

また、借用証書には、借用金額に基づき次のとおり収入印紙を貼り付けてください。

1百万超5百万以下:2千円
5百万超1千万以下:1万円
1千万超5千万以下:2万円

不可

留年したとき

様式なし

メールにてその旨御連絡願います。届出様式はありません。

休学した(停学の処分を受けた)とき

大学休学(停学)届(PDF:28.7KB)

大学休学(停学)届(ワード:16.5KB)

休学・停学となった翌月から、修学資金の振込みを停止します。

不可

復学(停学期間が満了)したとき

大学復学(停学期間満了)届(PDF:28.3KB)

大学復学(停学期間満了)届(ワード:16.4KB)

復学した翌月から、修学資金の振込みを再開します。

不可

退学するとき

大学退学届(PDF:34KB)

大学退学届(ワード:16.2KB)

修学資金貸付辞退届(PDF:48.5KB)

修学資金貸付辞退届(ワード:16.7KB)

【ふるさとコース以外の方は、必ず大学の担当部署に相談してから、県に連絡してください】
届出の際に、返還の見込みについて県が確認します。

不可

貸付けを辞退するとき

 

修学資金貸付辞退届(PDF:48.5KB)

修学資金貸付辞退届(ワード:16.7KB)

※返還猶予を希望する場合は「修学資金返還猶予申請書(PDF:72.6KB)」も提出(猶予要件を満たす場合のみ)

【ふるさとコース以外の方は、必ず大学の担当部署に相談してから、県に連絡してください】
医師キャリアコーディネータ等と面談を行い、辞退の理由や返還の見込みについて確認します。

(返還猶予申請書は不可)

 

医師免許取得後、返還免除を受けるまで共通の手続き

提出時期

様式の名称

留意事項

メール提出

猶予期間の加算を受けたいとき

修学資金返還猶予申請書(PDF:72.6KB)

修学資金返還猶予申請書(ワード:19KB)

理由を問わず、加算の必要がない(4年を超える見込みがないなど)と申請者が判断する場合は、提出不要です。

状況による

 

臨床研修中

提出時期

様式の名称

留意事項

メール提出

開始、再開、修了したとき

臨床研修開始等届(PDF:34.1KB)

臨床研修開始等届(ワード:16.3KB)

開始、再開、修了は同じ様式です。

不可

休止、中断したとき

臨床研修中断等届(PDF:46.2KB)

臨床研修中断等届(ワード:16.6KB)

猶予期間の追加を希望する場合は、修学資金返還猶予申請書も提出してください。

研修を再開するときは、「臨床研修開始等届」を提出してください。

不可

 

特定病院での勤務開始後

提出時期

様式の名称

留意事項

メール提出

勤務先を変更する3か月前

医師業務従事開始届(PDF:34.5KB)

医師業務従事開始届(ワード:15.9KB)

届出時点で勤務している医療機関名を記載して提出してください。(離職しているときは、氏名のみの記載で可)

1月を超える期間、特定病院に勤務しないとき

臨床研修中断等届(PDF:46.2KB)

臨床研修中断等届(ワード:16.6KB)

何らかの事情で、退職してすぐに就職しない場合、産休や育休、義務履行の要件に該当しない医療機関に勤務する場合に提出してください。

状況による

特定病院に勤務した翌年度の4月30日まで

医師業務従事期間証明書(PDF:82.2KB)

医師業務従事期間証明書(ワード:16.7KB)

提出された内容に基づき、県がキャリア形成プランにその旨を記載します。

提出したにもかかわらず記載がない場合は、お手数ですが県に連絡してください。

不可

免除要件を満たしたとき

修学資金返還免除申請書(PDF:78.1KB)

修学資金返還免除申請書(ワード:17.9KB)

要件を満たした時点で勤務していた医療機関の証明が必要です。併せて、医師業務従事期間証明書も必要となりますので、ご注意下さい。

不可

よく使う様式の記載例

よく使う様式の記載例(PDF:1,732KB)

お問い合わせ

所属課室:健康福祉部医療整備課医師確保・地域医療推進室

電話番号:043-223-3883

ファックス番号:043-221-7379

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?