よくある質問
医療費の支払いにクレジットカードは使えますか?
VISA、JCB、DC、MasterCard、AMERICAN_EXPRESSのクレジットカードでもお支払いいただけます。
医療費の支払いについて相談できますか?
健康保険に加入されていれば、上限額が設定されている高額療養費制度の利用が可能です。この制度や支払いについてはがん相談支援センターでご相談ください。
保険証を切り替え中ですが会計はどうなりますか?
当日は自費になりますが、当月中に切り替え後の保険証をご持参頂ければ差額分を返金いたします。
インターネット環境はありますか?
各病棟のベッドサイドに公衆回線用のネット環境(LAN)のコネクターを完備しております。なお、有線環境のみ使用可能で、無線環境では使用できません。ルーターなど無線機器の持ち込みはお断りしておりますのでご了承ください。(無線機器の使用は院内の電子カルテに影響が出ますのでご遠慮ください)利用される場合は病棟スタッフにお申し出ください。
駐車場はありますか?
駐車場は有料となっていますので、ご利用になられますと料金が発生します。 外来受診のために利用した場合やお見舞い等の短時間の場合は、外来フロント、または、守衛室に駐車券を提出していただければ駐車料金は免除となります。
ATMはありますか?
千葉銀行のATMが1階総合受付脇(将来用出入口)に設置されています。土日祝日は使用できません。
郵便局はありますか?
院内には郵便局はございません。外来駐車場を出て大網街道を横断し右に約800m進むと、平山簡易郵便局があります。外来駐車場を出て大網街道を横断し左に1300m進むと、仁戸名郵便局があります。
検査や治療の付き添いで病院に泊まることはできますか?
付添いの方の宿泊は、治療上必要な場合のみとさせていただいております。
病院の近くに宿泊施設はありますか?
当院の近隣には宿泊施設はございません。宿泊が必要な方は、事前にお調べいただくことをお勧めします。
予約していないのですが、診察を受けられますか?
当センターは原則予約制となっております。予約なしで直接ご来院された場合は、待ち時間が長くなったり、当日中に受診できないこともございます。あらかじめご了承ください。
紹介状は必要ですか?
当センターでは、患者さんのお体の状況を十分に把握し、よりスムーズに診察が受けられるよう、医療機関からの紹介状(診療情報提供書)をご用意いただき、地域医療連携室の予約担当でご予約のうえ来院されるようお願いしています。なお、紹介状がない場合は予約時にその旨を告げてご相談ください。
診察券を紛失・忘れてしまいました。
紛失された場合は再発行が必要となります。自宅等にお忘れになったの場合は外来フロントにお申し出ください。
院内で携帯電話は使用できますか?
病院内では携帯電話の使用は手術室やICU等の禁止エリアを除き、原則自由となっておりますが、日中はマナーモードとしてください。
また、大部屋等でのご利用は他の患者さんの迷惑となりますので、病室の外でのご利用をお願いします。
なお、入院時消灯時以降は電源をお切りください。
院内で落し物・忘れ物をしてしまいました。
院内において見つかった落し物や忘れ物は、拾得物として4階事務局管理課でお預かりし、遺失物法に準拠して取り扱っております。
失くされたことに気が付かれた場合は、当センター管理課までお問合せください。
病院ボランティア活動に関心がありますが、どのような活動をしていますか?
千葉県がんセンターでは、外来ロビーでの患者さんのご案内や、図書の貸し出し、園芸の整備など、様々なボランティア活動を行なっております。ボランティア活動に興味がある、またはボランティアとして活動してみたい方は、月曜日、水曜日と木曜日の午前10時から午後3時の間にボランティア支援室(043-264-5431内線6048)までお問い合わせください。
活動内容の詳細については、関連リンクに掲載の「ボランティア活動」のページをご覧ください。
関連リンク
初診の時に食事制限はありますか?
まずは診察の為、食事制限はございません。
医師の指定はできますか?
紹介元医療機関より指定されている場合のみ可能です。患者さん希望での予約はできかねます。
院外薬局はどこにありますか?
当院の外来駐車場入口の道路を挟んだ通り沿いに数件ございます。 また、処方箋の取り扱いが可能な調剤薬局であれば、どこでも処方は可能です。
子どもと一緒で大丈夫ですか?
診察中に一人になってしまう可能性があります。託児サービスは設けておりませんので、就学前のお子様など、安全面を考慮し大人の方の付き添いをお願いします。
面会時間は何時までですか?
面会時間は午後1時~午後8時です。
ICUについては患者さんの病状等により個別に対応
緩和ケア病棟については午前10時~午後8時となっております。
感染症の流行等により、面会を制限する場合があります。