令和6年度 千葉県庁インターンシップ・キャリア実習の実習生募集について
※令和6年度の募集は締め切りました。
令和6年度千葉県庁インターンシップ・キャリア実習の実習生募集を開始しました。
今年度のインターンシップ・キャリア実習は、実習プログラムと受入人数を大幅に増やして、「公務員の仕事を体験してみたい!」「千葉の未来を切り開きたい!」という千葉県庁や千葉県に興味のある学生・生徒の皆さんの応募をお待ちしています。
※申込みの締切は6月5日(水曜日)17時00分です。
1、実習の概要
(1)趣旨
千葉県では、学生の職業意識の向上及び県政に対する理解の促進を図るため、学生が休みとなる夏の期間を中心に、大学生・高校生等を実習生として受け入れ、県庁における就業体験の機会を提供します。
(2)対象者
大学、大学院、短期大学、高等専門学校、高等学校等の学生・生徒
※県内外、公立・私立の別は問いません。
※疾患や障害のある学生・生徒の参加も可能です。申込の際に申出てください。詳細は、「4.申込み方法(1)」をご覧ください。
(3)実習期間
原則、2週間以内(高校生は3~5日)
※プログラムにより異なるため、以下に掲載する「千葉県庁インターンシップ・キャリア実習受入計画書」を確認してください。
(4)実習時期
令和6年7月1日(月曜日)~9月30日(月曜日)
※一部、このほかの時期に実施するプログラムがあります。
(5)身分・服務
身分 |
実習生は県職員の身分を有しません。 |
報酬 |
報酬、賃金、交通費、食費等一切支給しません。 |
服務 |
服務、守秘義務に関する誓約書を提出していただきます。 |
事故責任 |
実習生は、傷害保険及び賠償責任保険に加入することとし、実習中の事故・損害に対しては自らの責任において対応していただきます。 |
2、募集人数、内容
※令和5年度は、365名の申込みがあり、175名を受け入れました。
3、申込み期間
令和6年5月20日(月曜日)12時00分から6月5日(水曜日)17時00分まで
※締切を過ぎると、入力途中でも申込みができなくなりますので、時間に余裕をもって申し込んでください。
4、申込み方法
(1)大学、大学院、短期大学、高等専門学校、専門学校の学生
- ちば電子申請サービス
から、ご自身で申込みを行ってください。利用者登録(利用者のID取得)は不要です。
※申込み手続き等について
※保険加入について
- 実習参加にあたり、「傷害保険」及び「賠償責任保険」への加入が必須となります。
- 千葉県電子申請サービスにより、上記保険証書の写しをアップロードしてください。
- なお、申込みの時点で保険未加入の場合は、申込み画面上で「受入れが決定した場合は、実習当日までに傷害保険及び賠償責任保険に加入します。」にチェックを入れ、実習初日に保険証書の写しを持参してください。
(2)千葉県立高校以外の高校の生徒(私立高校、市立高校、県外の公立高校など)
- 学校を通じて、総務部人事課へ申込みいただきますので、希望する生徒がいる場合は、学校から総務部人事課人事企画班(jinji003@mz.pref.chiba.lg.jp)へメールで連絡してください。(メールの件名は「インターンシップ・キャリア実習希望」とし、本文に担当者と連絡先を記載してください。)
- 生徒の参加には学校と県との間で協定を締結する必要がありますので、協定及び申請の方法について、当該メールの返信にて案内します。
- 申請様式や協定の内容は、本ページ下部の「千葉県庁インターンシップ等実施要綱」に掲載がありますので、予め内容を確認してください。
(3)千葉県立高校の生徒
- 学校を通じて、教育庁教育振興部学習指導課へ申込みください。詳細は、別途、教育庁教育振興部学習指導課から各学校へお知らせします。
5、受入決定時期
6月末頃
※調整状況により、遅れる場合もあります。
6、受入決定後の手続
- 受入れが決定した学生へは、実習先の所属から連絡を行いますので、実習日程の調整を行ってください。(受入決定後、1週間経過しても連絡がない場合は、総務部人事課人事企画班へ連絡してください。)
- 申込時に保険証書の写しを提出していない場合は、実習当日までに保険に加入し、「傷害保険」及び「賠償責任保険」の保険証書の写しを実習初日に実習先へ提出してください。
- 実習に当たっての「誓約書」を作成し、実習初日に実習先へ提出してください。
- 誓約書(ワード:20.7KB)
- 誓約書(PDF:50.7KB)
- 記入例(誓約書)(PDF:116.2KB)
7、お問い合わせ先
(1)大学生等(上記4(1),(2)の学生・生徒)の申込みに関すること
総務部人事課人事企画班(電話:043-223-3583)
(2)千葉県立高校の生徒の申込みに関すること
教育庁教育振興部学習指導課高等学校指導室(電話:043-223-4060)
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください