ここから本文です。

印刷

更新日:令和7(2025)年3月21日

ページ番号:573329

社会人権教育指導資料「輝きの明日」

 千葉県教育委員会では、県民の人権問題に対する正しい理解を深めるため、また、社会人権教育の推進を図るために、社会人権教育指導資料「輝きの明日」を作成しております。

 本書は、昭和52年以来、社会人権教育の推進に向けた指導者用資料として広く活用されるように内容等を改定してきました。人権教育の推進に向けた指導者用資料として、人権教育の根拠となる法令等、人権教育の推進方向、参加・体験型学習を含め、実際に人権教育関連事業を実施する際の事例や事業案を中心に作成しました。本書の活用によって、ふだん何気なく過ごしている日常生活を人権という視点から見直して、共生する多様な人々が、お互いの違いを認め合い人権を尊重し合うことができる社会づくりの一助となることを願います。

令和7年度版社会人権教育指導資料「輝きの明日」(第38集) (PDF:4,900KB)

(※ファイルサイズが大きいため閲覧の際はご注意ください。)
※文部科学省作成「人権教育の指導方法等の在り方について[第三次とりまとめ]」策定以降、令和6年に補足された内容を追記しております。

令和7年度版社会人権教育指導資料「輝きの明日」(第38集):目次

I 人権教育・啓発に関する法令・指針等

  1. 啓発活動強調事項
  2. 人権教育の指導方法等の在り方について[第三次とりまとめ] 指導等の在り方編【文部科学省・平成20年】(抜粋)
  3. 人権教育の指導方法等の在り方について[第三次とりまとめ」 策定以降の補足資料【文部科学省・令和6年3月改訂】(抜粋)
  4. 千葉県人権施策基本指針(抜粋)

II 社会人権教育の推進

  1. 社会人権教育推進体制の整備、強化
  2. 社会教育施設等における人権教育の推進
  3. 市町村における人権教育推進体制の例

III 人権教育の学習方法

  1. 参加型人権学習
  2. 映像教材の利用

IV 千葉県の社会人権教育事業(社会人権教育指導研修事業)

V 千葉県における人権教育の歩み 関係法令等

お問い合わせ

所属課室:教育振興部生涯学習課社会教育振興室社会教育班

電話番号:043-223-4071

ファックス番号:043-222-3565

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?