ここから本文です。
ホーム > 教育・文化・スポーツ > 教育・健全育成 > 生涯学習・社会教育 > 生涯学習・社会教育の振興 > 社会教育主事・社会教育士養成の推進
千葉県教育委員会では、県内の社会教育の振興のため、本庁及び教育事務所に「社会教育主事」を配置しています。また、市町村教育委員会に対し、事務局に社会教育主事を配置するため、市町村職員の計画的な社会教育主事講習の受講を求めています。
また、令和2年度から始まった「社会教育士」制度の県民への周知と称号取得を推進し、社会教育に携わる多様な主体の中で広く活用され、連携・協働して人づくりや地域づくりに活躍していくことを図っています。
講習や養成課程をとおして養われる、社会教育の体系的理解や以下の専門性を発揮し、様々な場で活躍することが期待されています。
社会教育主事は、社会教育法第9条の2により規定された、都道府県及び市町村の教育委員会の事務局に置くことが定められている専門的職員です。
県内の配置人数(令和6年4月1日時点)
千葉県教育委員会 | 12名 |
---|---|
市町村教育委員会 | 44名(30自治体) |
社会教育士は、社会教育主事講習等規程により規定された、学びを通じて、人づくり、つながりづくり、地域づくりに中核的な役割をはたす専門人材の称号です。定められた講習の修了もしくは養成課程に必要な単位を修得することで名乗ることができるようになります。
※ 多様な分野に社会教育士がいることで、さらなる学習機会の充実とネットワーク化が可能になります。
「社会教育主事講習」の修了もしくは大学及び短期大学の「社会教育主事養成課程」で必要な単位を修得することで、「社会教育士」の称号を取得することができ、法律で規定された期間、教育もしくは社会教育に関する職にあった方が、「社会教育主事」となりうる資格を取得することができます。
※社会教育主事になるには、社会教育主事になりうる資格を有している方で、都道府県・市町村教育委員会から「社会教育主事」として発令されることが必要です。
受講場所 | 社会教育実践研究センター(東京都台東区) ※B講習については、千葉会場も開設予定です。 |
---|---|
受講時期 | <令和7年度実施分> 〔A講習〕 ※千葉会場は開設しません。
〔B講習〕 ※社会教育実践研究センター(本会場)の他、千葉会場も開設。 令和8年1月16日から2月20日
※A講習かB講習のいずれかを受講 |
受講方法 | オンデマンド配信、ライブ配信、集合研修等 ※科目により受講方法が変わります。 |
申込方法 | 申込期限までに、県教育委員会に必要書類を提出する。 ⇒「実施要項や必要書類」は、以下リンクからダウンロードができます。 ※詳しくは、下記問合せ先に電話もくしはメールでお問合せください。 【電話】 043-223-4071・4072 【メール】 kysho3(アットマーク)mz.pref.chiba.lg.jp ※(アットマーク)を@に変更して送信してください。 広告宣伝メールの送信を拒否いたします。 |
申込期限 | A講習:令和7年度実施分の期限については、決まり次第お知らせします。 B講習:令和7年度実施分の期限については、決まり次第お知らせします。 【参考(令和6年度分)】A講習:令和6年5月13日、B講習:令和6年11月25日 |
募集開始 のご連絡 |
募集を開始した際に、メールでの連絡を希望される方は、 (1)氏名、(2)希望するメールアドレス、(3)電話番号 を記入の上、上記メールアドレス宛にご連絡ください。 ※募集開始のメール連絡を停止したい場合は、その旨ご連絡ください。 |
受講費用 | 受講料は無料 ※交通費、食費、テキスト代等の受講に要する経費は受講者負担です。 |
令和元年度以前に講習を修了もしくは養成課程の科目を修得した方を主な対象とし、社会教育士の称号取得に追加で必要となる科目のみを実施する講習です。
放送大学をはじめとした全国の大学等で実施しています。放送大学の講習については、以下のウェブページでご覧ください。
※上記講習以外にも講習を実施している大学等があります。また、養成課程を開設している大学等で履修することでも称号が取得できます。詳しくは、以下の文部科学省のウェブページでご覧ください。
文部科学省「社会教育主事講習・社会教育主事養成課程について」
(URL:https://www.mext.go.jp/a_menu/01_l/08052911/classes.html)
県の研修会や社会教育に役立つ情報を、年6回程度メールでお送りするメーリングリストです。
連絡を希望される方は、
(1)氏名、(2)希望するメールアドレス(人事異動や転職があっても連絡が届くメールアドレス)
を記入の上、下記メールアドレス宛にご連絡ください。
【対象】社会教育主事有資格者や社会教育士の方
【メール】kysho3(アットマーク)mz.pref.chiba.lg.jp
※(アットマーク)を@に変更して送信してください。
※特定電子メールの送信の適正化等に関する法律に基づき、上記の電子メールアドレスへの広告宣伝メールの送信を拒否いたします。
文部科学省「社会教育士」特設サイト
(URL:https://www.mext.go.jp/a_menu/01_l/08052911/mext_00667.html)
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください