ここから本文です。

ホーム > 教育・文化・スポーツ > 教育・健全育成 > 教育施策・計画・予算等 > 国際教育交流 > 令和6年度千葉県国際教育交流推進事業(台湾派遣)

印刷

更新日:令和7(2025)年3月5日

ページ番号:742094

令和6年度千葉県国際教育交流推進事業(台湾派遣)

県教育委員会では、多様な文化を認め合う国際社会の担い手の育成を進めるため、平成30年度から高校生及び教員の台湾派遣を行っています。令和6年度は、情報教育及び理数教育を通じた交流促進等を目的として、工業系高校9校から生徒14名、教員3名が、12月17日から20日まで3泊4日で台湾を訪問しました。

台湾派遣について

派遣期間

令和6年12月17日(火曜日)から12月20日(金曜日)

派遣者

19名(高等学校の生徒14名、教員3名、教育庁職員2名)

日程表

日程 午前 午後
12月17日(火曜日) (正午)成田空港集合 成田空港発
桃園国際空港着
12月18日(水曜日)

桃園市内視察(忠烈祠桃園神社)

企業訪問(*新竹科学園区探索館)

企業訪問(NISSAN)
12月19日(木曜日)

学校訪問

(*国立台北科技大学附属桃園農工高級中等学校)

学校訪問

台北市内視察(龍山寺、西門、寧夏夜市)

12月20日(金曜日)

企業訪問(*佳龍科技工程分有限公司)

桃園国際空港発
成田空港着

                                        *表示の都合上常用漢字を使用

現地での様子

派遣報告・成果発表会について

日程・会場等

令和7年2月14日(金曜日)

日本大学生産工学部津田沼キャンパス

次第

  • 教育委員会挨拶
  • 成果報告(生徒代表4名)
  • 成果報告(教員代表1名)

派遣報告書

学校名

職名 氏名

報告テーマ

県立京葉工業高等学校

教諭 平野 晃大

台湾派遣から得られたもの(PDF:991.9KB)

県立市川工業高等学校 教諭 目黒 隆

台湾と日本の実習についての考え方(PDF:1,243.3KB)

県立東総工業高等学校 教諭 向井 美咲 台湾と日本における安全教育の違いと展望(PDF:1,484.5KB)

 

お問い合わせ

所属課室:企画管理部教育政策課政策室

電話番号:043-223-4177

ファックス番号:043-224-5499

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?