ここから本文です。
ホーム > 教育・文化・スポーツ > 教育・健全育成 > 教育施策・計画・予算等 > 国際教育交流 > 令和6年度千葉県国際教育交流推進事業(台湾派遣)
県教育委員会では、多様な文化を認め合う国際社会の担い手の育成を進めるため、平成30年度から高校生及び教員の台湾派遣を行っています。令和6年度は、情報教育及び理数教育を通じた交流促進等を目的として、工業系高校9校から生徒14名、教員3名が、12月17日から20日まで3泊4日で台湾を訪問しました。
令和6年12月17日(火曜日)から12月20日(金曜日)
19名(高等学校の生徒14名、教員3名、教育庁職員2名)
日程 | 午前 | 午後 |
---|---|---|
12月17日(火曜日) | (正午)成田空港集合 | 成田空港発 桃園国際空港着 |
12月18日(水曜日) | 桃園市内視察(忠烈祠桃園神社) 企業訪問(*新竹科学園区探索館) |
企業訪問(NISSAN) |
12月19日(木曜日) | 学校訪問 (*国立台北科技大学附属桃園農工高級中等学校) |
学校訪問 台北市内視察(龍山寺、西門、寧夏夜市) |
12月20日(金曜日) | 企業訪問(*佳龍科技工程分有限公司) |
桃園国際空港発 成田空港着 |
*表示の都合上常用漢字を使用
令和7年2月14日(金曜日)
日本大学生産工学部津田沼キャンパス
学校名 |
職名 | 氏名 | 報告テーマ |
---|---|---|---|
県立京葉工業高等学校 |
教諭 | 平野 晃大 | |
県立市川工業高等学校 | 教諭 | 目黒 隆 | |
県立東総工業高等学校 | 教諭 | 向井 美咲 | 台湾と日本における安全教育の違いと展望(PDF:1,484.5KB) |
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください