ここから本文です。
ホーム > 県政情報・統計 > 広報 > ちば県民だより > ちば県民だより 令和4年(2022年) > ちば県民だより(令和4年6月号) > ちば県民だより(令和4年6月号)4面
更新日:令和6(2024)年2月1日
ページ番号:513342
気温と湿度が上がるこの時季は、食中毒の原因の一つである細菌の活動が活発になるため、県では毎年6月1日から9月30日まで「食中毒注意報」を発令しています。
また、細菌以外にも、食中毒の原因となるさまざまな物質が日常生活の中には潜んでいます。
正しい知識を身に付け、普段からしっかり対策しましょう。
問い合わせ 県衛生指導課 TEL 043-223-2626
食べ物や飲み物などを介して細菌やウイルス、寄生虫、その他の有毒な物質が体の中に入り、腹痛や下痢、発熱、吐き気などの症状が出る病気のことです。原因となる物質によって、その症状や発症までの時間は異なり、時には命に関わることもあります。
新型コロナウイルス感染症の影響で、食品のテイクアウト(持ち帰り)やデリバリー(出前)の利用が多くなっています。
これからの季節は料理が傷みやすくなるため、次のポイントに気を付けましょう。
(消費者庁「テイクアウト等を利用するときのポイント~食中毒を防ぐために~」を加工して作成)
食中毒を引き起こす細菌の多くは、湿気を好み、室温(約20℃)で急激に増え始めるため、梅雨時から夏場(6月から9月)にかけて細菌を原因とした食中毒が多く発生します。
また、野外でバーベキューをする機会が増える季節ですが、生肉や生魚、生野菜などには食中毒を起こす細菌(カンピロバクターや腸管出血性大腸菌O157など)が付いている可能性があります。未加熱または加熱不十分な肉やレバーを食べることは避けましょう。
1.食品に細菌を付けない
2.食品に付いた細菌を増やさない
3.細菌をやっつける
春先から初夏にかけて、山菜狩りや家庭菜園などで、食用植物と間違えて有毒植物を食べたことによる食中毒が多く発生しています。また、農産物直売所や無人販売所などで誤って食用として販売されていた事例もあります。
食用であると確実に判断できないものは絶対に「採らない、食べない、売らない、人にあげない」ようにしましょう。
間違えやすい有毒植物の例
有毒植物名 | スイセン、 スノーフレーク (スズランスイセン) |
クワズイモ | イヌサフラン |
---|---|---|---|
有毒植物の 写真 |
|||
主な 中毒症状 |
吐き気、頭痛 など | 下痢、嘔吐(おうと)、 皮膚炎 など |
下痢、呼吸困難、 嘔吐 など |
間違え やすい 食用植物 |
ニラ、ノビル、 タマネギ など |
サトイモ | (葉)ギョウジャ ニンニク、ギボウシ (球根)ジャガイモ、 タマネギ など |
(出典:厚生労働省「有毒植物に要注意」を加工して作成)
※秋には毒キノコを原因とする食中毒が多く発生するので注意が必要です。
令和3年度に県内で発生した食中毒のうち、最も件数の多い原因物質がアニサキスで、季節に関係なく年間を通じて発生しています。アニサキスは薄い白色の糸状で、体長は約20ミリメートルから35ミリメートル、サバやアジ、イワシ、カツオ、イカなどの魚介類に寄生するのが特徴です。
食後、数時間から十数時間で、激しい腹痛、吐き気、嘔吐を起こします。
一般的な調味料(市販の酢や塩、しょうゆやワサビ)ではアニサキスは死滅しません。
(出典:農林水産省「海の幸を安心して楽しむために ~アニサキス症の予防~」、厚生労働省「アニサキスによる食中毒を予防しましょう」)
すぐに医療機関を受診しましょう。
激しい嘔吐や下痢などは食中毒の原因物質を外に出そうという体の防御反応です。意識がもうろうとしたり、呼吸が苦しくなったりするなど、症状が重い場合は迷わず救急車を呼んでください。
食品衛生に関する相談や情報提供を行っています。
県各保健所(健康福祉センター)または食品衛生県民ダイヤル TEL 043-221-6000
県では、この他にも食の安全・安心に関する情報を発信しています。
問い合わせ 県衛生指導課 TEL 043-223-2626
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください