ここから本文です。

印刷

報道発表案件

更新日:令和7(2025)年3月26日

ページ番号:753778

海岸保全基本計画の変更について

発表日:令和7年3月26日
県土整備部河川整備課
県土整備部港湾課
 気候変動に伴う中長期的な海面水位の上昇や強い台風の増加等による高潮・波浪被害等の増大が懸念されることから、県では海岸保全基本計画の見直しを進めており、このたび、
2)「東京湾沿岸海岸保全基本計画[千葉県区間]」
について、令和7年3月26日付けで変更し、主務大臣へ提出しました。
※国が定めた海岸保全基本方針に基づき、都道府県知事が策定する法定計画です。津波や高潮、波浪等による被害から海岸の背後地に居住する住民の生命や財産を守るとともに、国土の保全を図るために必要な護岸の高さ等を定めています。

1.海岸保全基本計画とは

 国が定めた海岸保全基本方針に基づき、都道府県知事が策定する法定計画です。津波や高潮、波浪等による被害から海岸の背後地に居住する住民の生命や財産を守る防護に関する事項のほか、利用や環境も含めた、海岸の保全や整備に関する基本的な事項を定めています。

 県では、「千葉東沿岸(銚子市から館山市洲崎)と「東京湾沿岸[千葉県区間](館山市洲崎から浦安市)」の2つの沿岸区分で計画を作成しています。

2.計画の変更について

 気候変動の将来予測を踏まえて、国が変更した海岸保全基本方針(令和2年11月)に基づき、県は、学識経験者や市町村長等で構成する検討会を設立(令和4年8月)し、海岸保全基本計画の見直しを行ってきました。
 

【主な変更点】

  • 気候変動の影響による平均海面水位の上昇、台風の強大化等を考慮して海岸保全 施設の計画外力を検証し、海岸保全施設等の 目安高を設定。
  • 施設整備の検討に当たっては、堤防等による防護だけでなく、砂浜等による面的防護など、様々な方策があることに留意。
  • 施設整備においては、手戻りのないよう順応的に段階整備を実施することを基本。

3.今後の予定

 本計画に基づき、総合的な海岸保全に取り組む。

4.計画の公表について

 1)千葉東沿岸海岸保全基本計画(令和7年3月版)

  《ホームページアドレス》

  https://www.pref.chiba.lg.jp/kasei/kaigan/kaigan-keikaku-r7.html

 2)東京湾沿岸海岸保全基本計画[千葉県区間](令和7年3月版)

  《ホームページアドレス》

  https://www.pref.chiba.lg.jp/kouwan/kikaku/tokyobaykaigan-r7.html

5.問い合わせ先

 1)千葉東沿岸海岸保全基本計画に関すること

   県土整備部 河川整備課 043-223-3152

 

 2)東京湾沿岸海岸保全基本計画[千葉県区間]に関すること

   県土整備部 港湾課  043-223-3858

6.これまでの検討会実施状況

 1)千葉東沿岸海岸保全基本計画

  第1回 令和4年8月31日 検討会設置要綱、見直しの進め方

  第2回 令和5年5月30日 設計津波水位、高潮の外力条件の設定、設計水位(まとめ)

  第3回 令和6年9月17日 高潮に対する防護高、海岸保全施設等の目安高の範囲の示し方

  第4回 令和6年12月19日 計画書のとりまとめ

 

 2)東京湾沿岸海岸保全基本計画[千葉県区間]

  第1回 令和4年8月31日 検討会設置要綱、見直しの進め方

  第2回 令和5年3月16日 高潮に対する防護高、津波の見直し方針

  第3回 令和6年8月7日  津波に対する防護高、高潮・波浪と津波に対する防護高の目安

  第4回 令和6年12月19日 計画書のとりまとめ

 

お問い合わせ

所属課室:県土整備部河川整備課海岸砂防班

電話番号:043-223-3152

ファックス番号:043-227-0259

所属課室:県土整備部港湾課企画班

電話番号:043-223-3843

ファックス番号:043-227-0928

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?