ここから本文です。
平成20年度の税制改正で個人住民税(個人県民税・個人市町村民税)の寄附金控除制度が拡充されたことにより、自治体が条例で指定した寄附金が控除対象となります。
千葉県では、県税条例により、個人県民税の控除対象寄附金を以下のとおり指定しています。
なお、個人市町村民税の控除対象寄附金については、市町村の条例により指定されます。
上記寄附金に加え、条例で指定した以下の寄附金が控除の対象となります。
※1:
※2:幼稚園、小学校、中学校、高等学校、中等教育学校、特別支援学校、大学、高等専門学校、幼保連携型認定こども園、専修学校(一定のもの)、各種学校(一定のもの)
※3:公益信託のうち、所得税法上の主務大臣による認定を受けたもの。
※4:NPO法人のうち、租税特別措置法上の国税庁長官又は千葉県知事(その事務所が千葉市内のみに所在する場合は、千葉市長)による認定を受けたもの。
(よくあるお問い合わせ)
・日本赤十字社への寄附は上記の2.のほか、1.4.のいずれかに該当する場合があります。日本赤十字社から発行された受領証に寄附控除の根拠となる法令の条項が記載されていますので、ご確認ください。
・公益財団法人日本ユニセフ協会や特定非営利活動法人国境なき医師団などは上記1から4に該当しないため、控除の対象になりません。
寄附金控除対象法人一覧(エクセル:307.4KB)
寄附金控除対象法人一覧(PDF:1,032.2KB)
寄附金額から2,000円を差し引いた額の4%(千葉市にお住まいの方は2%※)が個人県民税から控除されます。同じ寄附金が市町村でも指定されている場合は、市町村民税分の6%(千葉市にお住まいの方は8%)と合わせて10%が控除されます。
※千葉市(指定都市)にお住まいの方は、法令の改正により、平成30年度分以後の個人住民税(平成29年1月1日以後に行われた寄附が対象)から寄附金控除額の計算方法が変わりました。詳しくはこちらをご覧ください。
千葉市にお住まいの方へ(指定都市在住の方の個人住民税寄附金控除が一部変わりました)(PDF:203KB)
なお、控除対象となる寄附金額の合計が総所得金額、退職所得金額、山林所得金額の合計額の30%を超える場合には、寄附金額ではなく、当該総所得金額等の30%相当額が控除対象額となります。
※地方自治体に対する寄附(いわゆる「ふるさと納税」)については、控除額の計算方法が異なります。詳しくはこちらをご覧ください。
「ふるさと納税」(個人住民税の寄附金控除)について
県内各市町村の指定状況については、お住まいの市町村の税務担当課にお問い合わせください。
お問い合わせ先
お問い合わせ
(※上記一覧に掲載されていない法人は、千葉県県税条例で指定する寄附金控除対象法人ではありません。)
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください