千葉県市町村災害廃棄物処理マニュアル策定ガイドライン(平成25年3月策定)
はじめに
1 ガイドライン作成の経緯
平成23年の東日本大震災では千葉県においても14万トンを超える災害廃棄物等が発生し、県内被災市町村では、一日も早い復旧・復興に向け災害廃棄物の処理に取り組んできました。
県ではこれまで、「千葉県市町村震災廃棄物処理計画策定指針」を示し、各市町村において震災廃棄物処理計画を策定し、災害廃棄物の円滑、適正な処理を促進してきました。
この指針に加えて東日本大震災の復旧から得られた教訓を生かし、災害発生初期における具体的な行動を重点的に示した簡便なマニュアルを市町村が策定できるよう、ガイドラインを作成しました。
2 ガイドラインの目的
東日本大震災で得られた教訓を踏まえ、災害廃棄物の処理に当たって、初期対応や処理体制の構築等、災害廃棄物等の円滑な処理に資する具体的な業務内容を示した「災害廃棄物の処理マニュアル」を整備されるためのガイドラインと出来るかぎり簡便なマニュアルのモデルを示すことで、各市町村においてマニュアルの作成と災害廃棄物処理計画があらためて確認されることにより、災害廃棄物の円滑な処理に資することを目的としています。
3 ガイドラインの特徴
- 千葉県市町村震災廃棄物処理計画策定指針を補完するものとして位置付け
- 初期対応時に使いやすく、簡便なマニュアルが策定できるように作成
- 災害発生時の初期対応に関する事項を重点的に記載(初動組織の構築方法、情報収集体制、仮置場の確保・管理方法等)
4 ガイドラインの構成
第1章 目的及び位置付け等
第2章 災害廃棄物対応の流れ
第3章 平常時の準備
第4章 災害廃棄物対策のための組織
第5章 災害規模・被災状況の把握
第6章 災害廃棄物発生量の推計
第7章 災害廃棄物処理業務
第8章 災害廃棄物の分別・処理
第9章 補助金申請
第10章 東日本大震災における災害廃棄物処理の課題と対応
千葉県市町村災害廃棄物処理マニュアル策定ガイドライン
一括ダウンロード
概要編(PDF:66.1KB)
全編ダウンロード(PDF:531.3KB)
分割ダウンロード
表紙(PDF:12.7KB)
第1章 目的及び位置付け等(PDF:96.2KB)
第2章 災害廃棄物対応の流れ(PDF:24.5KB)
第3章 平常時の準備(PDF:15.5KB)
第4章 災害廃棄物対策のための組織(PDF:16.1KB)
第5章 災害規模・被災状況の把握(PDF:21.9KB)
第6章 災害廃棄物発生量の推計(PDF:9.6KB)
第7章 災害廃棄物処理業務(PDF:44.7KB)
第8章 災害廃棄物の分別・処理(PDF:105.5KB)
第9章 補助金申請(PDF:83.7KB)
第10章 東日本大震災における災害廃棄物処理の課題と対応(PDF:23KB)
参考資料(PDF:136.6KB)
- 災害廃棄物に関する協定
- 廃棄物処理法施行令第4条に基づく事前通知
- 地震の震度あるいは被害状況に応じた応急活動体制の区分の例
- 地震発生直後の清掃工場緊急点検チェックリスト例
- 地震発生直後のし尿処理施設緊急点検チェックリスト例
- 地震発生直後の最終処分場緊急点検チェックリスト例
- 仮設トイレの種類
- 東日本大震災に係る災害廃棄物の処理指針(マスタープラン)に示された災害廃棄物の種類別処理方法
- 東日本大震災の千葉県における状況
- 千葉県内の人的、住家被害の状況
- 災害廃棄物仮置場での分別・処理のフローの例
市町村災害廃棄物処理マニュアル策定モデル(PDF:37.9KB)
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください